ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

化学物質過敏症と栄養療法コミュの糖質制限の考え方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近、糖質制限をされている方が多いですよね。

痩せた、綺麗になった。身体が軽くなった。いいことが沢山あるみたいなんですけど

ちょっと待って下さい。

なんで糖質制限が必要なんですか?

糖が代謝できないからですよね。

この記事を読んでみて下さい。

http://www.nagayoku.com/columu/mineral/

このトピックの最後にも記事を貼り付けました。

糖質制限について考えてみましょう。


ご飯がお茶碗に一杯あるとします。

これ食べて!  ええっ。太るからいやだ。それに身体が浮腫んだり、血行が悪くなるからイヤexclamation & question

なんてやりとり。ありそうですよね。

そうかと思ったら 玄米にすればいいよって声も聞こえたり。

玄米は消化が悪いからダメっていう人も。

本当はどうなんだろう。。。。

よくよく考えたら日本人が昔から食べてきたお米。これが悪者ってことは考えられないんじゃないかな。

米さえあればなんとか生きていけるくらいのものだと思うんです。


正解はこうなんです。

玄米を食べればいいんです。

マクロビオテックな考え方なんですけど、白米と糠の合わさった玄米で一つの命。

命を丸ごと食べるのが正解。

丸ごと食べることで栄養バランスが良くなります。


双子座一物全体(自然の恵を残さず丸ごといただくこと)
ひとつのものを丸ごと食べる、という意味です。食材そのものは、丸ごとでバランスがとれており、穀物なら精白していない玄米、野菜なら皮や葉にも栄養があり、全てを摂ることでからだのバランスがとれるという考え方です。双子座

ところが。。ここが奥が深いところなんです。

玄米を食べた人は栄養をお米から吸収できていない場合が多いんです。白米のほうが良かったりするくらい。

なんでこういう事が起きちゃうかというと

ここで悪さしてるのがやっぱり化学物質なんです。

糠には残留農薬、空気中の化学物質が沢山含まれて居ます。

だから玄米は吸収ができないんです。

腸が有害物質としてはじきだしてしまう。アレルギー体質の人は特にそうです。

少しお話がずれちゃったかもしれないんですけど

糖質制限をするのではなく、糖の代謝に必要なミネラルを摂りましょう。ってことなんです。

それは米だと糠に含まれているマグネシウムを中心とするミネラルなんです。


ムードオススメの方法ムード

糠だけお水で長いこと煮込みます。

その煮込み汁をご飯を炊く時に使うんです。

こうすれば栄養吸収もよくて栄養バランスも良くなります。それに美味しいんですよ。ハート達(複数ハート)


蟹座化学物質に沢山触れてるとマグネシウム欠乏症になります。

蟹座ストレスが多いとマグネシウムマグネシウム欠乏症になります。

蟹座スポーツをするとマグネシウムを欠乏症になります。

蟹座マグネシウムが足りないとカルシウム欠乏症になります。

蟹座アレルギーの炎症があると亜鉛が消費されます。

蟹座亜鉛がたりなくなると糖尿病体質になり、糖代謝ができなくなります。


下の記事ではセレンがピックアップされてますが

その前に

マグネシウム カルシウム 亜鉛をきちんと摂取することが大事です。

食品からとりにくい時は 入浴剤やサプリから摂りましょう。

良く考えたらカルシウム 亜鉛 マグネシウムって 発達障害に効くミネラル。化学物質過敏症い効くミネラルですよね。

この3つは本当に重要クローバー

きちんとミネラルが摂れてたら糖質制限は必要ないと思うんです。糖質は大事な栄養素。 それに白米には糖質以外にも大事な栄養素が含まれているんですもんね。

制限するのではなく足りない栄養素を補充するのが正解です。

https://www.hsph.harvard.edu/nutritionsource/healthy-eating-plate/translations/japanese/

これも読んでみて下さい。


牡牛座全粒穀物を選ぶ−プレートの4分の1
全粒穀物とは全粒の小麦、大麦、雑穀、オーツ、玄米、またそれらから作られた全粒粉パスタなどの食品のことです。精白パン、白米、他の精製された穀物に比べて、血糖やインシュリン分泌への影響が比較的軽度です。牡牛座


ここが大事なんです。 精製された穀物じゃなくて全粒穀物をえらばなくちゃ。
白米と糠漬の組み合わせもいいかもしれないですね。

糖質制限をする前に気をつけてみて下さいね。







犬「国民の99%がミネラル欠乏である」
―アメリカ農務省
「他の栄養素はミネラルなしでは働かない」
―アール・ミンデル栄養学博士
「すべての病気、病態、病弊の根本原因はミネラル欠乏である」
―ライナス・ポーリング(ノーベル化学賞、平和賞受賞)
「ミネラルは、タンパク質や糖質、ビタミンよりも、人体の健康に直接的に左右し、バランスが崩れても、わずか何種類かのミネラルが欠けても、我々は病気になり、苦しみ、命を縮める」
―マクガバンレポート(アメリカ上院文書264号)

このように、ミネラルがいかに私たちにとって大切かを、権威あるレポートや発言は、これまでも何度も指摘してきています。
もちろん、ほとんどの方が、ミネラルが大切だってことは知っているはず。でも、具体的にミネラルがどんな働きをするの?となると、きちんと説明できる方は意外と少ないようですね。
ところで、糖尿病というのは糖代謝の問題である、ということは、このメルマガで何度も考えている点ですが、実はこのミネラルは、その糖代謝とはきってもきれない深い関係にあるのです。
ですから、糖尿を知り糖尿と闘うためには、糖代謝と関わるミネラルについて知ることが重要ですよ!
今回は、そんな糖代謝に関わる重要な働きをするミネラルについて、そもそもミネラルって何なの?というところから始めますので、しっかりお勉強していってくださいね。
さて、野菜にはミネラルが豊富に含まれています。最近では、ミネラルウォーターにはじまり、女性の美に欠かせないファンデーションや化粧水にまでミネラルブームが起こっているんです。
ミネラルは、身体に必要な5大栄養素のひとつで、直訳すると「鉱物」のこと。
私たちの身体の約96%は、「炭素」「窒素」「水素」「酸素」の4つの元素から成り立っています。
ミネラルは、この4つの元素以外のすべての生体元素の総称で、「無機物」とか「微量元素」とも呼ばれていますよ。
約96%を占める4つの元素以外の、わずか約4%がミネラルということになるんですね。
でも、そのわずか約4%のミネラルが、私たちが生きていく上で欠くことができない元素であり、とくに代謝活動で中心的な役割を果たしているわけです。
だから、ミネラルが欠乏すれば新陳代謝も低下し、その状態が長くなると病気の原因にもなります。
ただ、ここで忘れてならないことは、ミネラルが他の栄養素と違うのは、身体の中で合成=作り出すことができない点だということです。
ですから、意識して食べ物や飲み物から摂取しないと、いとも簡単にミネラル不足を招いてしまうんですね。
とはいえ、ミネラル不足って言われても「ピン!」と来ない方もいるかもしれません。でも、自分の身体について意識してみると、さまざまなサインが出ているはずなんです。
・落ち着きや集中力がない
・いつも緊張している
・妄想や不安が多くなった
・記憶力の低下や学習障害がある
・めまいや頭痛、耳鳴りがするときがある
・湿疹や皮膚炎、乾燥肌、ニキビになりやすい
・疲れやすく風邪を引きやすくなった
・爪がもろく割れやすくなった
・抜け毛や白髪が増えた
これらは、ほんの一例ですが、こうしたサインを見逃さないようにすることも大切ですよ。

ミネラルと糖尿ってどんな関係?
では、次にミネラルと糖尿の関係について考えてみましょう。
ミネラルには、カルシウムやマグネシウム、亜鉛、鉄分、セレン、クロム、リン、カリウム、マンガン、バナジウム、ゲルマニウムなどがあります。
こうしたミネラルの中でも、現在、21種類のミネラルが健康を維持したり増進させたりするのに重要だと考えられているわけです。
これまでにも、クロムや亜鉛が糖尿病にとって欠かせないミネラルだということは説明してきましたね。
ですので、今回はクロムや亜鉛以外のミネラルと糖尿との関係性について考えてみましょう!
といっても、その他の19種類ぜ〜んぶを説明するわけにはいかないので、糖代謝に関わる
「マグネシウム」「マンガン」「セレン」
この3つのミネラルについてスポットを当ててみましょう。

では、それぞれの働きから。
マグネシウムは、骨を作ったり神経伝達の役割をしたり、酵素をサポートしたり、タンパク質の合成といった働きをします。
マンガンは、活性酸素から細胞を守る働きがメイン。他にも骨を作ったり、消化を助けたりする働きもあります。
セレンは、体内のヒ素やカドミウム、水銀などの毒素と戦い、活性酸素から身を守る働きをしています。
そして、この3つに共通しているのが、糖質、脂質、タンパク質などの“代謝を活性化する”ということなんですよ。

糖尿病は、糖代謝異常の病気。
糖がきちんと代謝、つまり使われないので、血管内に糖が余分に余り、高血糖そして糖尿病となってしまうのです。
だからこそ、クロムや亜鉛と同じく、代謝を活発にしてくれるマグネシウムやマンガン、セレンなどのミネラルが大切なんですね。
それから、忘れてならないのが、クロムや亜鉛をサプリメントなどで補給するときに、こうした他のミネラルと一緒に摂取することで、より吸収されやすくなるんですよ。
ところが、先ほども触れましたが、身体が必要な栄養素の約4%という微量のミネラル、何が問題かっていうと・・・
ミネラルは、身体の中で合成されない!
ってことなんです。
ですから、外から摂り入れてあげないといけない。
「じゃあ、ミネラルウォーターを飲めばいいのでは?」
そう考える方は少なくありませんよね。
でも、ここだけの話、市販のミネラルウォーター。
ミネラルという点では、水道水とほとんど変わらないとも言われているんです。
「なら、野菜をいっぱい食べれば大丈夫?」
確かに野菜にはミネラルがたくさん含まれていると考えられています。
ですから、昔なら「その通り!」と大声で言っているのでしょうが、最近では食べ物のミネラル含有量そのものが、昔に比べて少なくなっているんですよね。
つまり、同じ量の野菜を食べても、昔の人に比べると現代人はミネラルが不足しがちになるってことです。
この点は次からみていきましょう!

現代人はミネラル不足
では、現代人がミネラル不足になりやすい理由について、少し詳しく見てみましょう。
先ほど昔と今では、食べ物に含まれるミネラルの量が違うって言いましたが、まずはそのことについてお話しておきますね。
なぜ、昔と今とではミネラルの含有量が違うのか?
それは、“土”が影響しているからなんです。
私たちが住む日本の土壌は、欧米に比べて土そのものに含まれるミネラル分がもともと少ないんですよね。
その上に、農薬や化学肥料を使うため、少ない土壌中のミネラルがバランスを崩してしまいます。
結果、野菜などに含まれるミネラル分も、昔に比べて減ってしまっているというのが現状なんです。
それに、“三白の害”とも呼ばれていますが、お米や小麦などを精製してしまうことで、貴重なミネラルなどの栄養素も減ってしまいます。
食べられる部分の100g中に含まれるマグネシウムの量で比較してみましょう。(「五訂日本食品標準成分表」より)
たとえば玄米は、100g中にマグネシウムが110mg含有しています。しかしそれを精製して精白米にすると、23mgに減少してしまいます。79.1%の減少です。
玄穀は110mg含有されていますが、精製して小麦粉にすると、12mgに減少し、89.1%減です。
黒砂糖は31mg含有していますが、精製後は何と100%の減少と言われています。
ちょっと表にしてみますと・・・
・玄米 110mg→精白米 23mg→79.1%の減少
・玄穀 110mg→小麦粉 12mg→89.1%の減少
・黒砂糖 31mg→白砂糖 微量→ほぼ100%の減少
数字でみると、こんなにも違うんですね。
砂糖にいたっては、ほぼ100%近い減少になるんですから、ミネラルはまったく期待できないってこと。
つまり、ミネラルは
・日本の土そのものに含まれる量が少ない
・農薬や化学肥料の使用により減少する
・精製することで減少する
ということになります。
また、現代人の食生活はインスタントやレトルト、加工食品が多くなっていますよね。これらの中には、添加物として「リン酸塩」が使われています。
リン酸塩 = リンもミネラルですが、過剰摂取するとカルシウムの吸収を妨げてしまう働きがあるんです。
理想は、カルシウム1:リン1
このバランスが崩れ、リンが多くなるとせっかく摂取したカルシウムも吸収しにくくなる・・・
ということが、現在までに解明されているわけです。
ただし、他のミネラルについても食品添加物と強く結合する性質があるため、せっかく食べ物から摂取しても添加物と一緒に尿や汗となって体外に排泄されてしまう可能性も否定できません。
こう考えますと、私たち日本人のミネラル不足は深刻ですね・・・
そこで、ミネラルを上手に摂取する方法を次にご紹介します!

ミネラルを上手に摂取しよう!
この深刻なミネラル不足、そこで、「じゃ〜どうすればいいの?」にお答えするため、次にミネラルの上手な摂取法をご紹介しましょう。
では、まずマグネシウム、マンガン、セレンを多く含む食べ物を見ておきましょう。
■マグネシウム
いわしの丸干し、はまぐり、あさり、干しひじき、カットわかめ
焼き海苔、ゴマ、アーモンド、がんもどき、昆布の佃煮、納豆、
油揚げなど
■マンガン
しじみ、干しエビ、焼き海苔、青のり、高野豆腐、松の実、クル
ミ、モロヘイヤ、生姜、日本茶(玉露)、シソ、油揚げなど
■セレン
金目鯛、ウニ、あん肝、ワカサギ、カツオ、青のり、ゴマ、玄米、
小麦胚芽、ネギ、玉ねぎ、ブロッコリーなど
ただし、先ほどとは逆にマグネシウムの場合、カルシウムを過剰摂取するとマグネシウム不足の原因にもなります。
理想は、マグネシウム1:カルシウム2
つまり、骨粗鬆症などを気にしてカルシウムばかりを摂っていると、今度はマグネシウム不足になってしまうわけです。
バランスよく摂取することが大切なんですよね。
糖代謝に関して言えば、ミネラルをたくさんとればいいんだ!という発想だけでは、効率がよくないってことなんです。
それから、調理の段階でもミネラルを上手に摂る工夫が大切ですよ。煮たり焼いたり火を通すことでも、ミネラルは減ってしまうからです。
■煮た場合
・肉や魚 約15〜25%
・野菜 約25〜50%
■蒸した場合
・魚約10〜30%
・野菜約0〜50%
煮たり蒸したりすることで、上記の程度、含まれているミネラルが減少してしまうのです。
この点からも、生野菜のサラダや生の果物を積極的に毎日の食生活に取り入れるのがおすすめです。
たとえば、旬の果物200gなら、一日に必要なマグネシウムの所要量の約8%、マンガンなら約5%を摂取することができるんですよ。
また、食べ物から摂取する以外にも、サプリメントもおすすめです。
健康のため健康のため、と毎日野菜をいっぱい摂っていたとしても、実は先ほどもご紹介したように、昔に比べると野菜に含まれるミネラルは激減しています。
いくら食生活に気をつけても、素材そのものにミネラル分が少ないのですから、ある意味、サプリメントを賢く使ったほうがいいとも言えますよね。

と、ここまではミネラルを補うという点でお話しましたが、身体の中のミネラルを失わないようにする工夫も大切です。
ストレスは万病の元!
この言葉は、ほんとどの方が知っているはず。
実は、ストレスはミネラルとも関係があり、ストレスを感じることでミネラルやビタミンが消費されてしまうんですよ。
たとえば、車を運転中、急に横から人や自転車が飛び出してきました!
危ない!
ヒヤッ!
ドキッ!
としますよね。
この一瞬の、ドキッ!で、ビタミンCの場合、1日の栄養所要量の約5倍が消費されてしまうという報告もあるくらいですから、体へのストレスという負担は、非常に多くのミネラル類を無駄に消費してしまうのです。
だからこそ、ストレスを溜め込まず、適度なスポーツや自分の趣味などで発散して、ストレス解消をするのもミネラル欠乏対策には欠かせないというわけなんです。
そう考えると、“ストレス万病説”もうなずけますよね。
ストレス以外にも、糖尿病にとっては避けたいお酒やタバコも、ミネラルにとっても同じことなんです。
お酒やタバコはミネラル不足を招きますので、糖尿病患者にとってはさらにWパンチとなりますよね。
最後の最後で、糖尿なのに禁煙・禁酒ができない方には耳の痛いお話になってしまいましたが・・・(苦笑)

今回のまとめ
さて、今回はミネラルの役割について、話させていただきましたが、いかがでしたか?
・ミネラルは身体に必要な5大栄養素のひとつ
・ミネラル欠乏が続けば新陳代謝が低下し、やがて病気の原因となる
・ミネラルは身体の中で合成されないため、食べ物や飲み物などからの摂取が必要
・糖代謝異常の糖尿病には、代謝を活発にしてくれるマグネシウム、マンガン、セレンが大切
・昔に比べて食べ物のミネラル含有量そのものが減少しているため、同じ量の野菜を食べてもミネラル不足になりがち
・農薬、化学肥料を使って育った野菜はミネラルが少ない
・白米、白砂糖など精製してしまうことでミネラルなどの栄誉素も大幅に減る
・調理の仕方や生活習慣の中でミネラル不足を変えられる
ところで・・・
糖尿病なのに、まだお酒がやめられない(汗)
そんな悩みをお持ちの方は、特に今回ご紹介したこの3つのミネラルを意識して摂取してみてください。
お酒を多量に飲むと、乳酸も多量に発生しますので、疲れやすいと感じることはありませんか?
お酒をやめられれば一番ですが、どうしてもやめられないなら、せめて食べ物や飲み物、サプリメントなどでミネラルを補給してあげて下さいね。
また、ストレスを溜め込まないようにし、睡眠不足にならないよう日常生活も意識してみましょう!
糖尿対策の基本は食事+運動ですが、それだけを意識していても必ずしも十分ではありません
今、体に不足している栄養素をきっちり摂取することも、大変重要ですよ。特に糖尿の方が不足しがちなのがミネラル類。
中でも糖で悩んでいる方が不足しているミネラルの代表格は・・・
クロムなんです。
糖で悩んでいる方の体は、健康な人の半分のクロム量しかなかったという研究報告もあるぐらいです。
また、クロムは運動効果を向上させ、脂肪の燃焼といった、糖代謝にも必要不可欠なミネラルです。
単に食べる量を減らすのが食事療法ではなく、必要な栄養素、不足している栄養素をきっちり摂取することが、大事になってくるんです。
だからこそ、毎日の生活にちゃんとクロムを摂りたいところですが・・・
実はこのクロム、大変吸収されにくいミネラルとして有名なんです。
「そんなクロムをどうやって摂り入れればいいの?」
この疑問に対する答えは、下記ページ先の記事をご覧ください。犬

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

化学物質過敏症と栄養療法 更新情報

化学物質過敏症と栄養療法のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。