ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

思想と哲学コミュの続編、お天気vs教科書の読めない大人達、ヌーボの詭弁劇場のカラクリ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
なぜ同じ言葉を使う人同士でも、話が通じ合わないのか?


同じ日本語を使う者との言葉のやりとりでも、私たちは意思の疎通がうまくいかず不便を感じることが多々ある。

説明側の文章作成能力が足りないせいだろうか。もしくは、文章を読解する能力が足りないせいだろうか。それとも、もっと別の要因があるのだろうか?

…あらためて考えてみると、これは不思議なことではないか?もしかして「同じ言葉を使っていれ


しかし、蓋を開けてみると
文脈が読めない
定義を整理できない
これらを理解できない。
真理値を理解できない
辞書を誤読する
引用文を説明できない
循環論法を理解できない。

こう言った特徴があるようで、ヌーボや素粒子を例にすると
この特徴が顕著に現れるタイプは多動で罵倒を好む傾向ばあることがわかってきた。

コメント(1000)

>>[961]

まあまあ。
せっかく哲学大好きなのらさんが登場してくれたのだし。
>>[958]

煽るって、何を煽る必要性があるの?
論理的矛盾点や、推論的な会話は好きでしょといった意味で
こういったやり取りは好きでしょ。と述べたのですよ。

演繹的推論や三段論法、定言的三段論法、仮言的三段論法、選言的三段論法の話しをしましょうよ。
せっかく”p”または”q”であるという会話になったのだらか
>>[956]

せっかくなので哲学の話をしましょう。

これは寝る子さんがヌーボをディスったセリフなのだけど、のらさんはどう評価する?

>「ある言及(詭弁)」について「批判すべきである」という価値判断を抱くのはアチキの勝手。
そこに同意するかしないかは、ある言及が詭弁であろうとなかろうと、各々の勝手であるってだけの話よ(笑)価値判断ってそういうものでしょ(笑)

彼女のコメントの背景に「ヒュームの法則」があると私は見ている。だからこのコメントに説得力を感じる。野良さんはどうだろうか。

ところでのらさんもヌーボと同様の「べき論」を云ってきたと記憶しているが、だとすれば、寝る子さんのこのディスりをのらさんがされていたかもしれない。

もしそうなってたら、のらさんならどういう反論をする?
>>[966]

ふふふ。仮言三段論法は実は私もしたかったんだよ、さすがだねw
ただそのネタってこのコミュでしても誰もついてこれないからもう少し簡単なネタにしない?そういう会話をすると間違いなくヌーボがくだらないツッコミを入れてきてもったいないし。
だからのらさんがみんなにレクチャーする感じで簡単な論理学のネタを渡しと対話する。

そうやってみんなのレベルを上げていけば、のらさんは私以外とも論理学の高度な話をすることができるじゃん。
>>[968]

いまのところ、それに対応できるのはぷーちんさんだけ。
仮にこの3人で対話してもほかのみんながレベルアップしないと本当の意味で底上げは無理だよ。単発で終わるのは確定だからね。
>>[960]

私としてはたけが消えた今(消えたでしょ?w)のらさんにはいろいろコメントしてもらっていろんな意味でこのコミュが面白くなってほしいんだよね。
まあのらさんがよく出るようになればちょいちょいHBも出てきてアホなコメントを晒すだろうから、楽しくなりそうじゃんw
>>[966]

>せっかく”p”または”q”であるという会話になったのだらか

とりま、とっかかりとして>>[921]で私がした質問にヌーボがどう答えるかを予測して遊びますかw
文脈は3=5やP⇒Qで検索すればわかると思うよ。


>>[967]

ヒュームの法則ねぇ〜〜

ロックの経験論の立場にたって、ニュートの近代科学の方法を用いて、「観念連合の法則」を生み出した連合主義という認識がありますが・・

chunさんが述べている「べき論」は、「批判すべきである」という言葉を取り出して、「べき論」と述べていると解釈するのであれば、勝手にやってろ。と私は思えます。
しかし、価値判断という点に関して、それぞれが抱く信条というものを私は尊重したいと考えます。
また、詭弁に関していうのであれば、議論上での詭弁は必要な場面と、必要でない場面というものがあると判断しましす。
つまり、詭弁も必要である場面があるということです。しかし、詭弁の使用は批判を覚悟しなければならないという側面があり、批判された場合にどのような対象をしたかで、その後の印象は変わるという立場で私はその後の行動を観察します。
>>[973]

だから難しいって。
みんながついてこれる話し方にしよう。
973
対象(誤り)、正しくは「対処」である。
誤字脱字が多いです。申し訳ありません

訂正文
批判された場合にどのような対処をしたかで、その後の印象は変わるという立場で私はその後の行動を観察します。

つまり、行動観察が最も有効な手段であるという認識です
これは、行動分析手法をつかった理論だてです。
>>[974]

ロム専の方むけで良いかと思えますよ。

ていたらくな話しなど、私は望んでいません。
これほど簡単な話についてこれないような方とは会話はしたくないです。
罵詈雑言の会話になるのであれば、私はそんな会話には加わりたくないです。
>>[971]

こういった発言をするから、私はつまらなくなります。

はい。オシマシ。
>>[955]
>>言葉の意味や価値をさらに深層の階層へと掘り下げる

>この表現方法は、実に興味深いですね。

元祖はアリストテレスです^^
彼はプラトンやソクラテスが提示し、残した課題を考察し
事象の価値を定義付けるための言葉の意味を掘り下げて
言葉を分類し整理しました
分かりやすく代表的なところでは、動物・植物の分類ですね
この知的作業はアリストテレスから始まりました

>これは二択の選択になります。
>しかし、この二択の選択以外の回答をする人が現れます。
>こうなれば、トロッコ問題の本質から外れた回答となり、折角の思考実験が台無しになるのです。

ええ
まず前提条件があっての二者択一の答えを考察する
これが本筋の議論です^^
が、本筋から逸脱する人も現れますw
>>[977]

分かった。
じゃあ簡単な質問を一つしていい?

のらさんはヌーボにヤカラといわれてすごく怒ったじゃん。あれ、ヤカラって言葉が否定的な云いかただったからだよね。それはわかるんだけど、だとしてもその行為、つまり怒った行為って許される行為なのかな。
>>[980]

まあそうなんだけどね。
でも分裂コミュに論理学の話ができる奴はいないと思うよ。だから「P⇒Q」につられたってことだよ。
>>[979]

それは残念。
まあでも、のらさんがつまらないなら無理強いはしないよ。
仕方ない仕方ないw
>>[982]

「呉のアル中」(広島県呉市のアル中)
と云うコトバで
私は怒(おこ)りは せんけれども…
イヤな気分には成るよ…。(*´・ω・`)b

>>[982]

「ヤカラ」発言になぜ謝罪を求めたのかの経緯を説明する必要があると思えます。
私は、その経緯を説明したうえでヌーボさんに謝罪を求めました。
しかし、ヌーボさんは私の説明を「価値なし」と判断し、説明文を読みませんでした。

ただたんに「ヤカラ」と言われただけで、私が謝罪を求めたのではないのです。
げんに、chunさんは、私に対して「ヤカラ」と表現した記憶がありますが、私はchunさんに、その発言に対して謝罪を求めませんでした。

そこに至るまでの「経緯」というものがあります。
この経緯を無視した状態で、話しを展開していくと複雑になります。
>>[984]

>仕方ない仕方ないw

言い方!
表現方法を少しは考慮した方がよいと私は思えますよ。

相手に与える印象というものを少しは考慮したらどうでしょうか?
>>[985]

全くその通りであると私は思えました。共感しました。
>>[957]

僕にはハイコンテクスト文化の悪い面だけが目につきますね。
そもそも「以心伝心」で日常のコミュニケーションには問題はないのかもしれませんが、
コミュでの議論などの内容の正確性が要求される場面では、意思の疎通に支障をきたすと思います。
現に自分の思考内容の読み取りを相手に要求するようなトンデモな人(笑)もいるわけで、
そういう場合は、それ以上議論が進まない。お手上げということにもなりますねw

>「話す側」の意思を「聞く側」が理解できないとき、たとえ「話す側」の言葉がめちゃくちゃだったとしても「聞く側」が無能扱いされる。

話し手がめちゃくちゃなことを言っても「理解できないのはお前(聞き手)が悪いんだ」
じゃ、あんまりですよ(笑)
要は相手が何を言いたいのか、少なくとも、お互いが相手を理解しようとする
姿勢が大事なのだと思いますね。
>>[985]

ヌーボが云ったの?
でも怒らなかった。
じゃあそこで私が「それは怒るべきだよ、そういう奴を放置したらコミュがどんどん崩壊していくんだから怒らなきゃだめだよ」って云ったらどう思う?
>>[989]

そうか。べつにディスったわけじゃないんだけど、のらさんは「w」を使われるとバカにされたと思うんだよね、確か。失念してた。すまんね。
野良さんと対話するときは今後はwを使わないように気を付けるよ。
みなさん。
のらさんと対話するときはwとか(笑)を使わないようにしましょうね。
すごく不愉快だそうですから。
私も気を付けます。
>>[986]
端的に言うと
ヌーボは俺様ルールで言葉狩りをするようなダブスタ野郎ですからねw
>>[989]

ノラさん、ご無沙汰しています。

ノラさんにも、多大な暴言を吐きまして、大変申し訳ありませんでした。

けして、許される行為ではないと理解しています。

また、私の勝手な改心にノラさんまで、名前を出してしまい、すみません。

私は、可愛い孫がおります。なので、孫に恥じない生き方をしたいと思っています。

これからは…..。

ログインすると、残り972件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

思想と哲学 更新情報

思想と哲学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング