ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

哲学 Φιλοσοφιαコミュの「宗教」は、私たちの心や行動にどう影響をおよぼすか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
およそ100年前、ドイツの高名な社会学者マックス・ウェーバーは、西洋近代を合理化の過程と理解し、「世界の脱魔術化」という表現で規定しました。
じっさい近代になると、西洋では宗教的権威から独立した世俗的な国家が形成され、資本主義経済が社会的に浸透したのです。
また、啓蒙精神にもとづいて、宗教的な偏見が取り除かれ、近代科学が発展したことは、今や常識となっています。
そのため、この傾向が続いていけば、やがて宗教の力は弱体化する、と考えられました。
こうした理解を受けて、20世紀には、西洋近代を「世俗化の時代」と見なすことが、一般的になりました。
たとえば、アメリカの社会学者ピーター・L・バーガーは、「世俗化」という概念を社会と文化の諸領域が宗教の制度や象徴の支配から離脱するプロセスと定義し、現代社会をこうした世俗化の時代と考えたのです。
たしかに、ヨーロッパでは、キリスト教の果たす役割が低下しているのは明らかです。
ところが、21世紀を迎えるころから、こうした世俗化の状況が世界的に転換し始めました。
南米やアフリカでは、宗教を信仰する人々が増加しつつあります。
またヨーロッパでも、キリスト教信者の割合が低下したとはいえ、逆にイスラム教の信仰者は増えているのです。
さらに、アメリカでは、主流派プロテスタントは減少していますが、原理主義的な福音派はむしろ増加傾向にあります。
こうした状況を踏まえたうえで、ドイツの社会学者ウルリッヒ・ベックは次のように明言しています。
「21世紀初頭に見られる宗教の回帰現象は、1970年代にいたるまで200年以上にわたってつづいてきた社会通念〔世俗化理論〕を破るものだった」。
異なる宗教との共存をめぐるモデルや、人間にとって宗教とは何であるかを科学的に解明しようとする試みなど、哲学的議論は今後さらに活発化していくはずです。

(いま世界の哲学者が考えている「5つの問題」とは?)より抜粋

http://diamond.jp/articles/-/101911



コメント(17)

マキャベリズム的な人間は、
道徳的行動をするメリットには全く脳が活性化しないが、
不道徳な行動をした結果被る罰に対しては、
前頭前皮質が激しく活動するそうな。

ソースが昔読んだ本なので突っ込まないで欲しいが、
アメリカのある州で、
地獄を信じる人が多い地域は、
地獄を信じない地域よりも治安が良かったそうな。

最大多数の最大幸福に興味がない人間がいる以上、
道徳的規範として行動に枷をはめるのは良い効果でしょうな。

日本を見よ。
どこもかしこも不正と法の無視だらけ。
無宗教(とされるごちゃ混ぜ宗教)社会の失敗の典型例ですな。
あと、やはり、原理原則の形成は、
相手に対するヒントになるから、
コミュニケーションしやすくなる。

日本なんか原理原則がないから、
軸はぶれる、言ってる事は無茶苦茶、やってる事はちぐはぐ、
生まれる結果は斜め上、みたいな例が多発して、
はっきり言えば気持ち悪い。
また、瞑想や祈りなど、
脳の上手い使い方みたいなツールが伝統的宗教には、
その危険も含めて知られてるので、
心の動揺とかに対処しやすい。

日本なんか、下手になんかあっても、
「私の方が苦労してる」とか、
知るかボケしにさらせ、みたいな事を言われて、心のバッファにならない。
かと言えば、心療内科などに行った事が世間に知れると色眼鏡で見られ始めるので、
まともな人間が生きていけない社会になってますな。
無神論者たちが造った、旧ソ連とその衛星国は、
わずかな例外を除けば、
経済が未だに立ち行かず、治安も悪く、
権威主義的で、社会不安が高まったまま。
ルーマニアなんか酷い有様。

無神論が明らかに道徳的かつ社会的退廃をもたらしている以上、
イスラーム原理主義みたいな過激派を除けば、
まともな伝統的宗教には、道徳と社会の安定、公正さ志向を齎すのではないかと思われますな。
>>[6]

新大陸を侵略したスペイン人が、
異教徒のインディオを人間と見なかったからと言って、
彼らがカトリックでなければ有効的にインディオに接したわけでもないでしょうに。

帝政ロシアがソ連に変わっただけ、みたいな感じでしょうよ。
>>[8]

他人の意見で言うなら、
ウェーバーの定義で言う、
「行動様式」。

分かりやすく言えば行動パターン。

だから、マルキストも、日本の憲法九条絶対護持論者も、
いわゆる日本教徒や、アメリカの市民宗教の類も全て宗教。

で、この行動パターンは、そのトップが誤りを認めたら瓦解する。
スターリン批判以後のソ連のみたいな感じ。

端的に言えば、憲法九条が改正されたら、護憲論者は行動パターンとしては維持出来なくなるし、
明確な玉音放送がまたあれば、日本的なるものも瓦解する。

どんなに間違ってても、トップが誤りを認めなければ存続する。
カトリック教会が良い例。
>>[4]

>日本なんか、下手になんかあっても、「私の方が苦労してる」とか、知るかボケしにさらせ、みたいな事を言われて、心のバッファにならない。


いやあ、そんな酷いこと言う人が悪い。
>>[009]

イスラムは、トップ、僧侶、教会はないんでしょ。

モスクは礼拝をする所。
>>[11]

シーア派はいるんだな、これが。
>>[13]

まあ、質を考慮しないなら、そう言えるかもしれませんなあ。
職場のノンクリ日本人など心底から嫌いだが、
クリスチャンらしく親切にしようとすると、
好意を個人的に持っていると勘違いされて酷い目に合う。

かと言って、聖書にあるように、「不信心な者とは挨拶もするな」だと、喧嘩を売っているようなものだし。

これの解決法は未だに分からない。
チベット仏教は日本においてはオウム事件の影響もあって、一部にとても悪いイメージを持たれてしまったが、その倫理観とそこから出てくる行動規範にはとても素晴らしいものがあると思います。

シャーンティデーヴァ著『入菩提行論』
第6章「忍辱」 
第20頌 どんなにそれが苦しいことだろうと、心の中に抱く憎しみという敵にこそ打ち勝たなければならない。それこそが本当に戦う者の偉業と言える。
それ以外の勝利などやがて放っておいても死ぬ者を殺しただけのことだ。
日本のハロウィンも、日本教に取り込まれたようだし、
やはり、科学的・合理的にのみ生きるのは、
皆さん詰まらないよーですな。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

哲学 Φιλοσοφια 更新情報

哲学 Φιλοσοφιαのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。