ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

哲学 Φιλοσοφιαコミュの政治の特殊性あるいは普通性について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
政治はしばしば政治家という特殊な人種が好きでやっていることだと見られており、一般市民からは関係ない所でドロドロした特殊な論理で動いているものだと見られている。
しかし実は市民レベルで、各人が毎日のごく普通の生活の中で、家族に対して、学校の友達に対して、親戚に対して、隣近所に対して、会社の同僚に対して、恋人に対して、ネットの他者に対して、私たちは〈政治〉を行っていないだろうか。
各人は実は意識的あるいは無意識的に自らの〈政治力〉を行使していないだろうか。
すなわち、対人的操作能力や抱き込み能力や感情の道具的使用や怒りや強迫の愛好・・・
これらはいわゆる政治という一般市民とは一見かけ離れた別の世界で、いわゆる特殊な人々がやっていることと同じではないのか。

政治にはそういう特殊性の側面と普通性の側面があるという所から何でも話してゆきましょう。

コメント(407)

>>[367]

そうですよ。

エジプトとシリアがアラブ連合になったとき、
イスラエルは危うく負けかけたんですから。

だから、日本とイスラエルは利害が一致しないんです。
>>[369]

まあ、日本の利益なんぞ、
もう日本人すら守ろうとしないし、守る能力もないですけどね。
>>[373]

アフリカでも東南アジアでも、
資本投下すら中国に負けてますぞ?
>>[376]

長期的に見れば、国民国家日本の健全化と利益の保護は、
国民の自由と財産、生命と権利と保全に近道になりますな。

自分と愛する人の為です。
今度もお優しい進駐軍を期待しても、
二度目はさすがに難しいでしょうなあ。
自分たちの自由と権利を守るのに、一番楽な道を目指す方が、ま、易しいでしょうなあ。
>>[379]

しかし不可避的にあらゆる人の心と生活は世界中のあらゆること、あらゆる人とつながってもいる。
いろいろ学び、見聞きして、深く高らかに理想を考えることだけは大切にしたいと思います。
>>[372]
国際法を建前にした外交力です。
あくまでも普遍の原理を自分たちに回した交渉です。
いつも拳で痛い目にあっているアメリカやロシアでなく、イギリス、フランスになることです。
グスーリとミーシャは愚です
あと、客寄せパンダもいますたね。
ミーシャにロケットまで売られてどっちもどっち。
案外、北の国はミラクル技を知っていた。人にかけさせて、'自分'がルーレット版になるとはなかなか。
>>[383]

>国内の貧困問題と発展途上国の貧困問題
国内の人権問題と海外の人権問題


国自体が豊かに発展したなら、自国の貧困問題や自国の人権問題だけ考えていればいいというふうには行かないのではないでしょうか。
もちろんそれは100か0かというような話ではなく、自国の問題に一所懸命取り組みつつも、地上の他の国とその国民をも手助けする、という配分の仕方だと思います。
>>[383]

日本の貧困問題って、もうかなり切実ですよ?
>>[384]

僕は核融合炉なら、近くにあっても良いですな。

核分裂炉や高速増殖炉は要らない。
>>[385]

全くです。
米軍なんか追放して、
核武装して自主防衛すべきですな。
>>[384]
原発は欠陥製品です。放射能漏れがなくなるまで凍結すべきと思います。 核兵器は無用の長物、使いこなせる通常兵器があれば不要。
紛争は起きても戦争は起きない。兵力は少なくてもスイスのように一回も侵略されてない国家はある。問題は外交力。
この順位を見て、人口、国土を考えると陸続きでもないのにと思うのが普通かと。
https://ailovei.com/?p=60994
>>[386]

>自国の問題に一所懸命取り組みつつも、地上の他の国とその国民をも手助けする、という配分の仕方

日本の対外援助額は国民一人辺りだと国力に比べ低いです。意外や北欧は高い。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/jisseki.html
それと宣伝が上手くないので海外の評価が低い。

国内の格差対策が余りなされず、格差社会であることはいうまでもない。アメリカと同様にOECD国ではかなり下。
アメリカがブービー(下から2番目)で、日本が下から5番目
http://finalrich.com/sos/sos-economy-world-oecd.html
日本国の対外援助は戦略を考えないから金の無駄。
アフリカへの援助など、いわゆる上流階級が横領するだけ。

サムソンが韓国の事実上の国策企業だから云々と、
日本人保守が非難してるが、
JDIがボロボロで、外資になったシャープが復活してる段階で説得力なし。

現代日本人は戦略に関しては無能過ぎて話にならない。
太平洋戦争時の陸海軍レベル。
>>[399]

戦後の日本の政治家なんか、
田中角栄から後はゴミ。
トランプ大統領の誕生はアメリカ政治史のほんとユニークで画期的な現象と言えますね。重要な研究対象となることは間違いないですね。
いかに生まれたのか。何が押し上げたのか。
何を壊したのか。何を変えたのか。
成果や利点はあったのか。
本当に必要だったのか。
大統領を大統領として立派に機能させる者たちとはどのような人たちなのか。
世界はトランプ大統領の登場によってどう影響されたか。何が変わったか。
安倍政権というものは、いろいろな側面から考察の対象となるのでしょうね。これからも。
>>[402]

近衛文麿と並んで考察されるでしょうな。
役に立たないのに支持された首相の一人として。
>>[403]

自民党が神輿にかついでるってことは、それだけ役に立つと思ってる人たちが結構いることを物語っているのではないでしょうか。
もちろん立場や観点によって真逆の評価をする人たちもおっしゃるように存在しますね。
いかなる観点だと役に立ち、いかなる観点だと役に立たないとされているか、ということが肝なのでしょう。
>>[404]

近衛新体制みたいなもんですな。
いつもの事だが、
朝日とかでの、サマータイムの是非のアンケート設問に、
誘導の文章を入れている。

日本人はアンケートで誘導してはならないという、
ジャーナリズムのいろはのいも知らないのか。

…知らないですな。
どうせ安倍か森の意向を受けて入れたのだろう。

やっぱり日本人はダメですなあ。
マス・メディアそのものが国民を一定方向へと誘導しようという意図を隠し持って運用される時、国民の意識は次第次第に、自らそれと気づかず特定の精神状態あるいは政治的認識へと作り上げられてゆく。
それが世論の雰囲気・傾向とされ、あたかも自然発生的な良心であるかのように逆利用される。

直接経験のできない多大な情報を相手に政治的意見形成せざるをえない現代社会においては、市民は自分の意識というものがいかにして日々作られつつあるのか、そしてそれに影響力を行使している者は誰なのか、いかなる機関なのか・・・などに意識的になり、
単に他者の操り人形になることを断固拒否して、自律的な思考を駆使できるようにならなければならない。

ログインすると、残り382件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

哲学 Φιλοσοφια 更新情報

哲学 Φιλοσοφιαのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング