ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

神奈川【市民と野党と労組】連帯コミュの川崎市長候補を指南する二人の新旧県知事さんの素顔を探る

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
============================================================
黒岩 祐治(くろいわ ゆうじ、1954年9月26日 - )は、日本の政治家、元ニュースキャスター。神奈川県知事(公選第17代)。

フジテレビ報道記者・解説委員、新報道2001キャスター、国際医療福祉大学客員教授、早稲田大学大学院公共経営研究科講師、新しい日本をつくる国民会議運営委員を務めた。
●「新しい日本をつくる国民会議」!?

来歴

兵庫県神戸市出身。芦屋市で育つ。灘中学校、同高等学校卒業。

●東京大学の受験に4度失敗し、3浪を経て早稲田大学政治経済学部を卒業した。「努力家というかエリート志向というか・・・・」


1980年4月、フジテレビジョンに入社。同期入社は山村美智子、土井尚子、亀山千広、松本方哉。

1988年4月から『FNNスーパータイム』(休日)のアンカーマンを小田多恵子と共に務める。平日のアンカーマン逸見政孝が番組の人気上昇に貢献する一方、黒岩は報道記者やディレクター時代の経験を生かして自ら特集の企画・取材・編集を手がけ、その1つである救急医療キャンペーン「救急医療にメス」が1989年1月から2年間にわたり放送され、この企画が救急救命士の誕生に結びついた。1991年4月から、報道記者に転じた上田昭夫に代わり平日のアンカーマンを務める。

2009年9月20日、キャスターを務めていた『新報道2001』において「55歳になるのを機にサラリーマン生活に一区切りをつけることにした」と発言し、同月27日の放送をもって同番組を降板する。

フジテレビも退職し、10月から国際医療福祉大学大学院客員教授に着任する。研究テーマは「医療・福祉に関する実践的メディア論」「医療・福祉に関する報道の検証」「メッセージ力の高め方」等。

2011年3月16日、8日後に告示される神奈川県知事選挙に無所属で出馬する意向を表明した[4]。

●当初、3選出馬が有力視されていた現職の松沢成文神奈川県知事が東京都知事選挙への出馬を3月1日に表明したため、松沢の都知事選への鞍替えが結果的に黒岩の出馬表明が告示日の直前までずれ込む遠因になった(松沢は一旦は出馬表明したものの、石原慎太郎東京都知事が4選出馬を表明したため最終的に出馬を断念し、石原を支持した)。

●選挙戦では、自民・民主・公明3党の県連が相乗りし、事実上のオール与党体制での支援が行われた。黒岩の他、前開成町長でみんなの党・神奈川ネットワーク運動推薦の露木順一、日本共産党の鴨居洋子らが県知事選に出馬したが、黒岩は投票総数の55.5%に相当する1,728,862票を獲得し、初当選を果たした[5]。2011年4月23日、正式に神奈川県知事に就任した。

===================================================================
松沢 成文(まつざわ しげふみ、1958年(昭和33年)4月2日 ‐ )は、日本の政治家。みんなの党所属の参議院議員(1期)、みんなの党国民運動委員長。

神奈川県知事(民選第15・16代)、衆議院議員(3期)、神奈川県議会議員(2期)を歴任した。

●2011年6月からよしもとクリエイティブ・エージェンシー所属[1]。「浪人生活が身にしみてしっかりとタレントシップを獲得」

来歴

神奈川県川崎市多摩区生田生まれ。川崎市立生田小学校、慶應義塾中等部、慶應義塾高等学校、慶應義塾大学法学部政治学科卒業。中学校から大学まで慶應義塾に通学した。中学時代からラグビーを続け、高校3年時には「オール神奈川選抜チーム」に選ばれた。大学在学中、アメリカに短期留学しグリーンリバー短期大学に在籍した。また、講談社HOT DOG PRESSの海外取材員として、ヨーロッパ、アメリカ、オセアニア諸国を訪問、執筆活動を展開。

大学卒業後の1982年4月、
●松下政経塾に入塾(第3期生)。同期生には鈴木淳司、笹木竜三、前田正子らがいる。「あの松下政経塾・・・・・」


松下政経塾在籍中の1984年、米国ワシントンDCにて、ベバリー・バイロン連邦下院議員の政策スタッフとして活動、翌1985年には、メリーランド州にてスティーブ・サックス州司法長官のスタッフを務めながらアメリカ民主政治を実践研究する。その経験に基づいて『この目で見たアメリカ連邦議員選挙』(中公新書)を出版。1987年に卒塾。

同年4月、神奈川県議会議員選挙に川崎市麻生区選挙区から無所属
●(進歩党推薦)で出馬し、初当選。当時は29歳の誕生日を迎えたばかりで、神奈川県政史上最年少の県議であった[2]。1991年に再選。

1993年7月、任期途中で県議を辞職。第40回衆議院議員総選挙に結党したばかりの
●新生党公認で旧神奈川2区から出馬し、当選。翌1994年末の新進党結党に参加した。1996年、小選挙区比例代表並立制導入後初めて実施された第41回衆議院議員総選挙では神奈川9区から出馬し、再選。

1997年末の新進党解党に伴い、
●国民の声に参加。
●民政党を経て、
●民主党に合流した。1999年、民主党代表選挙に枝野幸男、上田清司、簗瀬進、前原誠司、田中甲、岩國哲人、奥田建ら当選回数の少ない議員らに推されて立候補。代表選は菅直人代表の圧勝に終わったものの、大方の予想を上回る51票を獲得し、善戦した。2000年、第42回衆議院議員総選挙で3選。

2003年2月、民主党を離党し、4月の神奈川県知事選挙に無所属で出馬する意向を表明。選挙戦では盟友関係にあった中田宏横浜市長や同じ保守派の石原慎太郎東京都知事の支援を受け、社会民主党参議院議員の田嶋陽子らを破り、当選を果たした。2007年の知事選では、自由民主党神奈川県連推薦の杉野正(埼玉高速鉄道社長)や日本共産党推薦の鴨居洋子を破り、次点の杉野にトリプルスコアの大差をつける圧勝で再選。多選禁止条例や受動喫煙防止条例の制定を始めとする全国初の先進的な取り組みを推進し、2期8年間で自ら掲げたマニフェストの約8割を達成したとしている[3]。

2010年12月、高校無償化での朝鮮学校への補助金交付に関して、
●朝鮮学校での教育内容を確認する必要があるとして、神奈川県が朝鮮学校への補助金支出の内示を留保していた問題で、自ら朝鮮学校を訪問して教育内容を確認し、また、教科書の表現の見直しを求め、学校側に文書での回答を求めた。そして、視察の結果や朝鮮学校側からの回答などを総合的に判断し、朝鮮学校への県補助金の支給を決定した。その際に松沢は「拉致問題や砲撃事件は非道な行為で北朝鮮への怒りは収まらないが、朝鮮学校で学ぶ子どもにまったく罪はない。こういうときこそ、冷静に判断しなければならない」と述べた[4]。

2011年の知事選にも3選出馬が有力視されていたが、2011年3月1日に東京都知事選挙への出馬を表明する[5]。4選不出馬が有力視されていた石原慎太郎知事の事実上の後継候補であったが、石原が同年3月11日に東京都議会で4選出馬を表明したため、
●石原の立候補を支持し、同年3月14日出馬を撤回した[6]。

2011年4月22日に任期満了に伴い退任し、翌5月に筑波大学客員教授に就任。同年6月16日にはよしもとクリエイティブ・エージェンシー入りした[7]。
●他に聖マリアンナ医科大学客員教授、神奈川工科大学顧問、明治大学兼任講師、PHP総研コンサルティングフェロー、一般社団法人首都圏政策研究所代表理事、一般社団法人スモークフリージャパン代表理事などを務める。「なんでもいいから有名志向は、こどもの頃からの習い性・・・・・」

2012年12月に行われた東京都知事選挙に無所属で出馬し、621,278票を獲得したが、猪瀬直樹、宇都宮健児に次ぐ3位に終わる。翌2013年の第23回参議院議員通常選挙に、
●みんなの党公認で神奈川県選挙区から出馬。740,207票を獲得し、得票数2位で当選した。選挙後、みんなの党国民運動委員長に就任。

■進歩党 新生党 国民の声 民政党 民主党 無所属 みんなの党   その時の状況に応じて自分の利益になれば、どこへでもだれにでもついていく右往左往。
2代目風見鶏。中曽根康弘氏と似ているが、あれだけの武士道精神はない。アメリカ留学でアメリカンモダニティを身につけたのか。

==========================================================


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

神奈川【市民と野党と労組】連帯 更新情報

神奈川【市民と野党と労組】連帯のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング