ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

信長の野望・創造コミュのプレイ状況報告板

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
プレイの状況を書いてみましょう(^^

どの勢力で始めたか、今の状況はどうなのか・・・などなど、ご自由にどうぞ(^^

コメント(88)

家督相続 
中級
蘆名家

現在、1556年3月で相馬、佐竹を倒した後に長尾家と交戦中!

ゲームクリア目指してがんばります。
S2 上級
今川で 織田家を取り込み
武田との婚姻関係を最大限いかし
近畿、四国、瀬戸内を制圧

島津に持ちうる全勢力をつかって
九州上陸作戦を制し九州併合
自称ノルマンディー

後は東日本の武田のみ
義元を隠居させ
若返りと婚姻破棄してから
東海に有名武将をおいて 委任
自分は 姫路あたりから
中国地方日本海側に延びてる敵城を
一つ一つ落としつつ
東海関東方面へ後詰め

これなら 天下統一いける!!
>>[54]
ホント進行速度が早いですね。
創造は戦国時代のリアルさはあるけど、戦闘も内政もシンプル過ぎかな?
うーん…イマイチです。
最近、天道PK引っ張り出してやってます。
シナリオ2・桶狭間の戦い  佐竹・上級・6年目


開始直後、佐竹は那須家に攻撃を仕掛ける。
石塚城と石岡城から部隊をだし、烏山城へと向かう。

那須家もこれに対抗し出陣。
佐竹は交戦が始まる前に後詰として
太田城から佐竹義重隊も出陣させた。

やがて、先鋒隊と城兵が刀を交わすが城兵はすぐに城へ退却。
すると先鋒隊は烏山城をスルーしてその奥の大田原城へ向かい包囲。
烏山城は後詰の義重が包囲した。

ほどなくして烏山城は落城した。
すると続けざまに大田原城が降伏して、那須氏滅亡。
開始3か月で城を2つ増やし、最初の収穫で兵糧1万を確保した。

そのまま部隊は蘆名領へ向かう。
目的地は会津新宮城。

二本松城へ出撃していた蘆名家の部隊が戻ってきて混戦となるがなんとか落城。
これにより同盟国・上杉の太平洋側への進出を防ぐことに成功した。

収穫を得たら兵糧を売却し、家宝を購入。
「敵視」の北条へ贈るとともに外交工作を開始。

それからは蘆名や周辺の小勢力を倒して勢力を拡大しつつ外交工作を続け、
北条と2年の同盟を締結することに成功。

すると、もう一つの同盟国・宇都宮と結城の間に合戦が勃発した。
結城が宇都宮に攻め込んだのだ。

援軍要請が来て出陣するも、
壬生城、真岡城が到着する前に落城してしまう。
せっかくなのでそのまま攻撃して横取り。

会津方面からも部隊を出撃させ結城氏滅亡。
本城を3つとし、一躍北関東の雄として名乗りを上げる。

と、ここで同盟国・北条が佐竹領を超えて宇都宮城に出兵する。
放置すれば落城は必至である。

なんとか、宇都宮城を北条に渡さない手はないものか。。。。

そこで、佐竹は考えた。
外交情勢を確認すると北条と宇都宮の同盟が同時に切れる。
これをうまく使えないものか。。。

一計を案じた佐竹はまず、近隣の城から
兵士数を最小にした部隊を出陣させ、宇都宮城へ配置。
3部隊配置すると北条の部隊が包囲に入れず、周囲で待機する。

佐竹の部隊は同盟国の城の上にあるので兵糧が補給されるが
北条はそうはいかないので、いったん引き下がり別の部隊がやってくる。
それを繰り返し、同盟が切れる直前に宇都宮城を離脱。

そして、宇都宮城を包囲した北条軍を背後から襲撃!
北条の部隊を倒し、城を包囲。

宇都宮城陥落−−−

こうして佐竹と北条は断絶状態になった。
宇都宮城に兵を待機させていた間に常陸南部に支城を築いていた佐竹は
そこに兵を追いて両軍にらみ合い。

数か月ののち、外交姿勢が「断絶」から「敵視」に変わったところをすかさず贈り物。
こうして、北条と再び同盟を結んだ佐竹は、北伐へと兵を差し向けるのだった。



北伐のさなかに大名・佐竹義昭急死!

義重は悲しみの中、北へと兵を向けるっ
信長でやってみたものの、予測できた信長包囲網は何とかなりましたが、山県を信長で倒せず、武田を追い込んでいたら北条が参戦し援軍を増やしたのは良いけど、選ばず数を出してたら、そのなかに慶次来たーっ!同盟軍に斬り込みをかけ、数人捕らえてしまい!第二次包囲網が出来たところで昨夜は寝ました。北条、武田、上杉、佐竹、三好、毛利に長宗我部などなど地方のオールスターズに、個々の能力で押されつつあり、勢力図が戻されてきています!おのれ!慶次いつもお主にやられて予定が狂うんじゃ!あと時間的感覚がなくなり、思わず急いでしまいますね。人事整理が間に合わず埋もれている名将が窓際族となってました。苦労して育てたあげた家臣を慶次の為に捕らわれるのが許せなくて許せなくて!
でも何度か繰り返すうちに、最速でのベストの攻め方がわかりました。金に困らないようにしておきたいですね♪捕虜の返還を金かけてもやりたいですよ!このゲームには無くなってるみたいなので…
シナリオ1、島津家でスタート。
1578年で九州、中国地方から兵庫県までを制圧。
だが中部地方から大阪まで、それに加えて四国を織田家が制圧。
織田家と婚約同盟を結んでしまってるので織田家は安心して東北へ進軍。
とりあえず徳川家潰しとくかって徳川家を攻めると織田家が休戦しろってうるさい。
休戦すると休戦明けた瞬間に徳川家が攻めてくる。
その間に織田家は東北制圧。
大きくなった織田家を止める術はなく、これは積んだと思ったので今度はシナリオ1の武田家でスタート。
とりあえず桶狭間の戦いが終わった直後の織田家を潰すつもりで動いてます。
織田家が近畿制圧して大きくなったら止めようがない。
シナリオ1、武田家。
信濃併合し三国同盟を結んだあとは、確実に巨大化する織田家と合戦。途中で上杉が攻めてくるが織田家潰しに専念。
織田家を吸収すると徳川家も楽に吸収。
これからは内政に勤しんで東北に勢力を伸ばしている上杉家を叩きます。

ちなみに、西は将軍家が勢いをましています。
おおまかにですが、日記を書いてまーす(^^

現在、鈴木家・上級、シナリオ・桶狭間の戦い、架空姫あり、会戦なし、戦国伝なし、イベントなし・・・で、苦戦中。

信長の野望・創造日記
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=36578019&id=1918126668

日記に書いてる人って少ないんですね〜。
なんだか淋しい〜(^^;
>>[63]

どうもです(^^

真田家は難しいみたいですよね〜(^^;

架空姫なしだと、多分、相当難易度高くなると思います(汗
家督相続の上級の九戸政実(南部家)で始めました
上級でもまだ周りが弱小大名ばかりなので余裕で国づくり出来てます
ただ・・・
最上が長尾に滅ぼされて・・・

ま、楽しみながらやります
シナリオ1 蘆名家(前回書き込みの続き)

1561年になり、本城12 支城40となりました。

長尾、伊達、南部を攻略して北条を攻めようと思ったらビックリ!
本城8の北条家に兵が15万も居るではありませんかげっそり

ちょっと自信ないので、領土が広くいろんな箇所で戦闘中である武田家攻略に取り掛かろうとしています。

クリアまでの道のりは長い。
家督相続 佐竹氏 中級 戦国伝あり
当主は佐竹義昭

反則技かもしれないけど、北条氏と同盟。
援軍要請を利用して、里見・古河公方・宇都宮氏を完全攻略(その間に、長尾氏・伊達氏と同盟)。
北条氏との同盟がきれ、今度は上杉氏と共同で北条・武田氏と対決。
北条氏を滅ぼし、関東を完全に制圧(その間に、那須・小田・相馬氏も滅ぼし、織田氏と同盟)。
武田氏が上杉氏の攻勢で甲斐に追い詰められていたので、すかさず甲斐に出兵。躑躅ヶ崎館を攻略し、武田氏滅亡。
西に向け進軍開始。
まずは、目前の徳川討伐。主力を駿府攻略に向かわせる一方で、別働隊を信濃経由で三河に侵攻させる。織田とも同盟を組んでるので、妨害は一切なく徳川領を好き勝手に蹂躙(織田が停戦するように言ってきたけど、すべて無視)。
1年で徳川氏を滅ぼす。
織田との同盟がきれたら、自分の関東直轄軍とAIの東海非直轄軍で、尾張・美濃に侵攻。
3年弱をかけ、なんとか尾張・美濃を攻略。
同時に、三河から伊勢・志摩も攻めさせ、後方を撹乱。
尾張・美濃・伊勢・志摩攻略後は、近江・大和の二方面から攻め、近畿を約1年で制圧。
さらに、中国・四国の織田領を攻め、佐竹・上杉・島津に包囲された織田氏は安芸・吉田郡山城にて滅亡。
この時点で、島津・上杉氏と同盟をくんでおり、クリア条件達成!
ここで、終わらせても良かったけど、その後は上杉氏→島津氏の順で滅ぼし、薩摩にて完全統一達成指でOK

終了時の当主は鬼義重と恐れられた佐竹義重、かかった期間は38年(織田討伐完了から上杉討伐開始まで6年ほど領内の再開発をやってたので、本当は32年くらいでできてる)。
昨日購入し、システム理解を兼ねてゲーム開始。

シナリオ1 蠣崎家にてスタート、直後から何も出来ない状況(笑) ただ外交がやりやすいので活路があるかな?後、人材不足がきついです(涙)
シナリオ1龍造寺家上級
会戦、架空姫なし戦国伝あり。基本ずっと毛利と同盟

初プレイで10年で九州統一したら四国、中国を毛利に完全に蓋されて全く進めなくなり断念。
ならばとやり直して2回目はほぼ8年で九州統一。毛利はまだ四国に支城1つだったので一気に四国強奪。
本州見ると織田がほぼ史実通りの勢力に。いざ上陸と織田の雑賀城に戦いを挑んだらここからが地獄の始まり。
落としたはいいものの畿内から延々と1万越えの敵が雑賀にむけてなだれこみ、こっちは九州からの援軍を延々と投入し続けて4年。どうにもならなくなり泣く泣く会戦解放してようやく畿内半分掌握してクリアがみえてきた。傾奇物が強すぎて困ってますw
支城プレイで村上を選び、伊予と西土佐を領土に
すると島津から攻撃w
撃退すると今度は龍造寺からw
従属してる毛利に援軍頼んでも九州からの攻撃が連続過ぎて厳しすぎ

登録武将をギリギリまで増やしたからもっかい最初からやり直そかな
支城プレイしてようやく築城の必要性が理解できました(;・ω・)
圧倒的に手数が足りないからハイエナだけだとキツい( ´△`)
とりあえず太田家で登録、架空姫と会戦縛りでなんとか北条、武田、徳川吸収して中央統一した織田との戦いのとこまでは行けた( ̄▽ ̄;)
四国半分制覇したけど、九州からの攻撃がしんどいwしんどすぎるw
島津なんであんなに強いん????
う〜ん
無理w
じっくり楽しむやり方じゃ厳しいなぁ
他の支城大名でやり直そかな
龍造寺のマゾプレイ断念し、中級信長包囲網の島津でプレイ。

戦国伝をクリアしつつ、九州統一、四国上陸しチョカベ滅亡させたとこで織田が武田滅亡させ四国上陸。
1580年、織田の勢力の延び方が異常w

耐えたら本能寺の変起こるかなって頑張ったのに、1588年になって織田の勢力が600万越えた…。
毛利も滅亡に向かってるし、詰みかなぁ(笑)

きちんと設営とかしていかないと中級すらクリアできないのかぁ(・ε・` )
島津を中級プレイ中なんです。
織田が強いというか、他の勢力が弱過ぎてなんとも…

現在、京までは落としたのですが、こっちが東に進んだ分だけ織田も東に伸びるみたいな感じになってて、武田、上杉と東の有力勢力がどんどん織田に吸収されて進めば進むほど織田が強化されていくのにこっちは武将が手に入らないという(ーー;)

ほとんどが最終的に西or東を吸収した自分対その逆の織田という構図で、調略も出来ないしそろそろ飽きてきた感が否めないです
オレは織田よりも島津に手こずってるw
毛利と婚姻関係にあるせいで九州へは大遠征しないといけない・同じ大遠征した東北は余裕やったのに
さすが九州は気合が入ってるw
久しぶりの投稿です。

シナリオ:天王山を買ったのでやりはじめる・・・
今まで培ったものをフル活用し「森」を織田家に成り代わる大名にのし上げる(笑)
自分の手を汚さず、同盟に領地を取ってもらいつつ(ぉ

配下に明智家、細川家、蒲生家を取り入れた。
次は織田と柴田を吸収してくれよう・・・
4回目の大遠征で島津を滅ぼせた
惣領辞令でクリアー

傾奇者使いたかったなぁ〜
追加シナリオ 厳島の戦い
上級 別所家(赤松家に従属)


アップデートで追加された、
支城勢力でのプレイ機能を使うべく
別所家を選択。


最初の目標は波多野家。
1年ほど内政をして兵力を整えたところで出兵。
挟撃を駆使して兵力を減少させた後、黒井城を制圧。

制圧後すぐに山名が攻めてくるが、
親勢力・赤松の援軍にて撃退。

再び戦力を整えて、本城・八上城攻め。
スタートから2年半で念願の本城持ち大名へ。
それと同時に赤松から従属関係の終焉を告げられる。

残る籾井城を落として波多野家滅亡。

ここで観音寺城まで勢力を伸ばしてきた織田家に工作を仕掛ける。
信頼度を上げている最中に赤松家を攻略し、
丹波・播磨の2か国を保有する大名へと成長。

すると、織田家が足利家攻略にかかり瀬田近郊で激戦が発生。
それを見た別所家は籾井城から山を伝って二条御所を背後から急襲。

二条御所を落とした別所就治が入城し、別所家は上洛を果たす。
そして、信頼の上がっていた織田家と同盟を締結し、領地を確保することに成功した。

この後、東では武田が勢力を拡大するが織田家が壁となり信濃以西には出てこれない。
織田家は武田に対抗すべく北近江から若狭、越前へと軍を進める。

その間に別所は一色、山名を倒し、後顧の憂いをなくしたあと
摂津・河内・和泉の本願寺と三好を攻めて地盤強化を図る。

紀伊の鈴木家を倒した後に四国に上陸。
三好、長宗我部を倒す。

このあたりで別所就治は病死。
大名は2代目・別所安治に。

家督が引き継がれた直後、
西にいるのは毛利と大友のみとなっていたが、
毛利が大友に敗れ衰退。

好機と見た別所安治は毛利討伐軍をおこす。
度重なる合戦の末、美作国・津山城にて毛利を滅ぼした。

勢いに乗る別所はさらに西へ兵を進めて、
安芸以西の中国地方を制圧。
筑前国から上陸すると大友を征伐しながら南下。
薩摩にて大友家も倒す。

と、ここでまたもや大名が病死。
ついに世代は3代目・別所長治へ。

この時点で残る勢力は別所、織田、武田。
この中から織田が武田に敗れ衰退を始める。

残りの城が3つ程度になったところで同盟が切れたので
織田家を倒し家臣吸収。

天下は武田と別所に二分された。
この時、武田120万、別所95万。

上洛を図ろうとする武田軍とこれを阻止しようとする別所軍は
琵琶湖南岸で激突。

激しい戦いが繰り広げられたが、3年間ほど戦った末に
別所家が武田家を押し返し観音寺城を落とすと
そこから勢いに乗って東進を開始。

越前から越後へと進む北陸軍と
美濃から東海道を進む東海軍が
次々と城を落としていく。

約15年かけて東日本を制圧した別所長治は
東陸奥国・三戸城にて武田家を倒し天下統一。

3代、41年にわたる戦いに終止符を打った。







今日PS3版の信長の野望創造買ってきました。信長の野望シリーズ初プレイなので何もわからない状態でプレイ。

結構頭使いますが面白いですね♪

ログインすると、残り60件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

信長の野望・創造 更新情報

信長の野望・創造のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。