ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★いじめの弊害の恐ろしさ ★コミュの電話相談 ・ 医療機関 等

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
後遺症としては精神的なものが多いと思いますので
やはり専門家のアドバイスは欠かせないかと思います。
そこで、そういった機関等の情報をこちらにまとめたいと思います。
お薦めの機関があれば教えてください。






精神保健福祉センターをご存知でしょうか?
地域住民の精神的健康の増進を図ることを目的とした組織です。


「精神障害の予防」、「適切な精神医療の推進」、「社会復帰の促進」など、広範囲にわたりサポートをしている組織です。


是非、こちらの組織に今の現状を話してみてください → 精神保健福祉センター 住所・電話番号一覧  福祉センターへ直接相談される方は、念のため予約を入れたほうがよろしいかと思います。

全国精神保健福祉センター一覧 (平成24年度)
http://www.acplan.jp/mhwc/centerlist.html
北海道立精神保健福祉センター
〒003-0027 札幌市白石区本通16丁目北6−34
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/sfc/

札幌こころのセンター (札幌市精神保健福祉センター)
〒060-0042 札幌市中央区大通西19丁目 WEST19 4階
http://www.city.sapporo.jp/eisei/gyomu/SEISIN/

青森県立精神保健福祉センター
〒038-0031 青森市大字三内字沢部353-92
http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kenko/seifuku/

岩手県精神保健福祉センター
〒020-0015 岩手県盛岡市本町通3-19-1
http://www.pref.iwate.jp/info.rbz?nd=422&ik=3&pnp=17&pnp=61&pnp=422

宮城県精神保健福祉センター
〒989-6117 宮城県大崎市古川旭五丁目7−20
http://www.pref.miyagi.jp/seihocnt/

仙台市精神保健福祉総合センター
〒980-0845 仙台市青葉区荒巻字三居沢1-6
http://www.city.sendai.jp/kenkou/seishinhoken/heartport/

秋田県精神保健福祉センター
〒010-0001 秋田市中通2丁目1番51号 明徳館ビル1階
http://www.pref.akita.lg.jp/seiho/

山形県精神保健福祉センター
〒990-0021 山形市小白川町2-3-30
http://www.pref.yamagata.jp/ou/kenkofukushi/091013/

福島県精神保健福祉センター
〒960-8012 福島市御山町8-30
http://www.pref.fukushima.jp/seisinsenta/top.html

関東・甲信越ブロック

茨城県精神保健福祉センター
〒310-0852 茨城県水戸市笠原町993-2
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/hoken/seisin/homepeji.fairu/

栃木県精神保健福祉センター
〒329-1104 栃木県宇都宮市下岡本町2145−13
http://www.pref.tochigi.lg.jp/e67/welfare/hoken-eisei/seishin/1282106649278.html

群馬県こころの健康センター
〒379-2166 群馬県前橋市野中町368
http://www.pref.gunma.jp/07/p11700016.html

埼玉県立精神保健福祉センター
〒362-0806 埼玉県北足立郡伊奈町小室818−2
http://www.pref.saitama.lg.jp/soshiki/g12/

さいたま市こころの健康センター
〒338-0003 さいたま市中央区本町東4-4-3
http://www.city.saitama.jp/

千葉県精神保健福祉センター
〒260-0801 千葉市中央区仁戸名町666-2
http://www.pref.chiba.lg.jp/cmhc/

千葉市こころの健康センター
〒261-0003 千葉市美浜区高浜2-1-16
http://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/koreishogai/kokoronokenko/

東京都立精神保健福祉センター
〒110-0004 東京都台東区下谷1-1-3
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/sitaya/

東京都立中部総合精神保健福祉センター
〒156-0057 東京都世田谷区上北沢2−1−7
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/chusou/

東京都立多摩総合精神保健福祉センター
〒206-0036 多摩市中沢2-1-3
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/tamasou/

川崎市精神保健福祉センター
〒210-0004 川崎市川崎区宮本町2−32 JAセレサ川崎みなみビル4階
http://www.city.kawasaki.jp/35/35rehuku/home/

神奈川県精神保健福祉センター
〒233-0006 神奈川県横浜市港南区芹が谷2-5-2
http://www.pref.kanagawa.jp/div/1590/

横浜市こころの健康相談センター
〒231-0021 横浜市中区日本大通18番地 KRCビル6階
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/kokoronosodan-center/

相模原市精神保健福祉センター
〒252-5277 相模原市中央区富士見6-1-1 ウェルネスさがみはら7階
(郵便物等送付先:相模原市中央区中央2-11-15)

新潟県精神保健福祉センター
〒950-0994 新潟市中央区上所2-2-3
http://www.pref.niigata.lg.jp/seishin/1219773657991.html

新潟市こころの健康センター
〒951-8133 新潟市中央区川岸町1丁目57番地1
http://www.city.niigata.jp/info/kokoro/

山梨県立精神保健福祉センター
〒400-0005 山梨県甲府市北新1-2-12
http://www.pref.yamanashi.jp/seishin-hk/

長野県精神保健福祉センター
〒380-0928 長野市若里7-1-7
http://www.pref.nagano.lg.jp/xeisei/withyou/

中部・近畿ブロック

岐阜県精神保健福祉センター
〒500-8385 岐阜市下奈良2-2-1 岐阜県福祉農業会館内
http://www.pref.gifu.lg.jp/kenko-fukushi/kenko-iryo/kenkikan-kenko-iryo/seishinhoken-fukushi/

静岡県精神保健福祉センター (静岡県こども家庭相談センター精神保健福祉部)
〒422-8031 静岡市駿河区有明町2-20
http://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-810/seishin/

静岡市こころの健康センター
〒422-8006 静岡市駿河区曲金3-1-30
http://www.city.shizuoka.jp/deps/kokoro/

浜松市精神保健福祉センター
〒430-0929 浜松市中区中央1丁目12−1 県浜松総合庁舎 4階
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/

愛知県精神保健福祉センター
〒460-0001 愛知県名古屋市中区三の丸3-2-1 東大手庁舎
http://www.pref.aichi.jp/seishin-c/

名古屋市精神保健福祉センター
〒453-0024 名古屋市中村区名楽町4−7−18
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/22-5-3-0-0-0-0-0-0-0.html

三重県こころの健康センター
〒514-8567 三重県津市桜橋3-446-34
http://www.pref.mie.lg.jp/KOKOROC/HP/

滋賀県立精神保健福祉センター
〒525-0072 滋賀県草津市笠山八丁目4−25
http://www.pref.shiga.jp/e/seishinhoken/

富山県心の健康センター
〒939-8222 富山市蜷川459-1
http://www.pref.toyama.jp/branches/1281/1281.htm

石川県こころの健康センター
〒920-8201 石川県金沢市鞍月東2-6
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/fukusi/kokoro-home/kokoro/top.html

福井県精神保健福祉センター
〒910-0005 福井市大手3-7-1 繊協ビル2階
http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kokoro-c/

京都府精神保健福祉総合センター
〒612-8416 京都市伏見区竹田流池町120
http://www.pref.kyoto.jp/health/

京都市こころの健康増進センター
〒604-8845 京都市中京区壬生東高田町1-15
http://www.city.kyoto.jp/hokenfukushi/kokenzou/

大阪府こころの健康総合センター
〒558-0056 大阪市住吉区万代東3-1-46
http://kokoro-osaka.jp/

大阪市こころの健康センター
〒534-0027 大阪市都島区中野町5-15-21 都島センタービル3階
http://www.city.osaka.lg.jp/kenko/category/716-2-0-0-0.html

堺市こころの健康センター
〒590-0808 堺市堺区旭ケ丘中町4-3-1 堺市立健康福祉プラザ3階
http://www.city.sakai.lg.jp/city/info/_hoken/kokoroken.html

兵庫県精神保健福祉センター
〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1-3-2
http://web.pref.hyogo.lg.jp/hw35/hw35_000000005.html

神戸市こころの健康センター
〒650-0044 神戸市中央区東川崎町1丁目3番3号 神戸ハーバーランドセンタービル9階
http://www.city.kobe.lg.jp/life/health/kokoro/

奈良県精神保健福祉センター
〒633-0062 奈良県桜井市粟殿1000 奈良県桜井総合庁舎内
http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-1743.htm

和歌山県精神保健福祉センター
〒640-8319 和歌山市手平2-1-2 県民交流プラザ和歌山ビッグ愛2F
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/040400/050301/

中国・四国ブロック

鳥取県立精神保健福祉センター
〒680-0901 鳥取市江津318-1
http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=74615

島根県立心と体の相談センター
〒690-0011 島根県松江市東津田町1741-3 いきいきプラザ島根2F
http://www.pref.shimane.lg.jp/kokoro/

岡山県精神保健福祉センター
〒703-8278 岡山市中区古京町1丁目1−10−101
http://www.pref.okayama.jp/soshiki/189/

岡山市こころの健康センター
〒700-8546 岡山市北区鹿田町1丁目1-1
http://www.city.okayama.jp/hofuku/kokoroc/

広島県立総合精神保健福祉センター
〒731-4311 広島県安芸郡坂町北新地2−3−77
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/paraemoa/

広島市精神保健福祉センター
〒730-0043 広島市中区富士見町11-27
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1191568487462/

山口県精神保健福祉センター
〒747-0801 山口県防府市駅南町13−40 山口県防府総合庁舎内
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a15200/mhc/

徳島県精神保健福祉センター
〒770-0855 徳島市新蔵町3-80
http://www.pref.tokushima.jp/docs/2008080100014/

香川県精神保健福祉センター
〒760-0068 高松市松島町1丁目17−28
http://www.pref.kagawa.jp/seishinhoken/

愛媛県心と体の健康センター
〒790-0811 松山市本町7丁目2番地
http://www.pref.ehime.jp/

高知県立精神保健福祉センター
〒780-0850 高知市丸ノ内2-4-1
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/060303/

九州ブロック

福岡県精神保健福祉センター
〒816-0804 福岡県春日市原町3-1-7
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/soshiki/4404407.html

北九州市立精神保健福祉センター
〒802-8560 福岡県北九州市小倉北区馬借1-7-1
http://www.city.kitakyushu.jp/

福岡市精神保健福祉センター
〒810-0073 福岡市中央区舞鶴2-5-1
http://www.city.fukuoka.jp/

佐賀県精神保健福祉センター
〒845-0001 佐賀県小城市小城町178−9
http://www.pref.saga.lg.jp/web/seishinhoken.html

長崎県 長崎こども・女性・障害者支援センター
〒852-8114 長崎県長崎市橋口町10−22
http://www.pref.nagasaki.jp/na_shien/

熊本県精神保健福祉センター
〒862-0920 熊本市月出3-1-120
http://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/36/

熊本市こころの健康センター
〒862-0971 熊本市中央区大江5丁目1−1 ウェルパルくまもと3階
http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/content/web/asp/ kiji_detail.asp?ID=10734&mid=1&k=10&LS=0

大分県こころとからだの相談支援センター
〒870-1155 大分市大字玉沢字平石908
http://www.pref.oita.jp/site/kokorotokarada/

宮崎県精神保健福祉センター
〒880-0032 宮崎市霧島1-1-2 宮崎県総合保健福祉センター4階
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/fukushi/mhwc/

鹿児島県精神保健福祉センター
〒890-0021 鹿児島市小野1−1−1

沖縄県立総合精神保健福祉センター
〒901-1104 沖縄県南風原町字宮平212-3
http://www3.pref.okinawa.jp/site/view/cateview.jsp?cateid=91

コメント(5)

http://www.pref.osaka.jp/kokoronokenko/soudan-shinryou/index.html#pan

■ こころの電話相談
 こころの病やこころの健康に不安をお持ちのかた、適切な医療機関や社会復帰サービスなどを知りたいかたのために電話相談をおこなっています。(電話によるカウンセリングではありません。)

  こころの電話相談専用ダイヤル  06−6607−8814(直通)
 ・ 相談日時は、月曜日から金曜日(年末年始・祝日を除く)の午前9時30分から午後5時です。
 ・ 相談が集中すると、つながりにくい場合があります。その場合は、あらためてお電話をおかけ直し下さい。
 ・ 秘密は厳守します。安心してご相談ください。 ※メールによる相談・お問い合せはお受けしておりません。

 ○大阪市にお住まいのかたは、
   大阪市こころの健康センターの「こころの悩み電話相談」をご利用ください。
     電話  06−6923−0936
     相談日時 月曜日から金曜日(年末年始・祝日を除く) 午前10時から午後3時まで
 ○堺市にお住まいのかたは、
   堺市こころの健康センター(外部サイト)の「こころの電話相談」をご利用ください。
     電話  072−243−5500(専用回線)
   相談日時 月曜日から金曜日(年末年始・祝日を除く) 午前9時から12時30分及び午後1時30分から5時まで
○他府県にお住まいのかたは、各府県の各府県の精神保健福祉センター(外部サイト)の電話相談をご利用ください。 http://www.acplan.jp/mhwc/centerlist.html
http://www.nhk.or.jp/osaka/kodomo/inquiry/index.html
児童相談所全国共通ダイヤル
児童虐待の早期発見には、地域にお住まいの皆さんに通告していただくことがとても重要です。
「虐待かな?」と思ったら、「まちがいかも・・・」 と ためらわないで 通告してください!
虐待かどうかわからなくても、疑いがあればお知らせください。あなたの秘密は守られます。
あなたの連絡で子どもも保護者も救われます。
電話相談窓口:0570-064-000(お近くの児童相談所につながります)
大阪市児童虐待ホットライン(フリーダイヤル)
子どもへの虐待に関する通告や相談を24時間フリーダイヤルで受付けています。
子どもへの虐待を発見した場合や、「虐待ではないかな?」と気になる子どもを発見された場合、『児童虐待ホットライン』にお電話ください。(匿名でもかまいません。ご連絡いただいた方のプライバシーは守られます)
もしご自身が「虐待をしているかも…」と思ったら、一人で悩まず、ぜひお電話ください。(相談の秘密は守られます)
電話相談窓口:0120-01-7285
大阪市立子育ていろいろ相談センター
http://www.osaka-kosodate.net/
子育て相談や子育て支援講座・イベントの開催、情報提供などを行っているところです。
子育て層のみなさんを応援します。
電話相談窓口:06-6354-4152
全国子育て虐待防止ホットライン
http://www.jcapnet.jp/hotline.htm
虐待だけでなく、子育てがつらいと感じている方の相談にも応じます。
電話相談窓口:0570-011-077 (月〜土:午前10時〜午後5時まで  ※緊急は24時間)
社会福祉法人 子どもの虐待防止センター
http://www.ccap.or.jp/
悩んでいる人たちのための専門電話相談を行っています。(※相談は無料)
電話相談:03-5300-2990(平日 午前10時〜午後5時、土曜 午前10時〜午後3時 ※日・祝日は休み)
NPO法人 児童虐待防止協会
http://www.apca.jp/
虐待から子どもを救い、親を援助するためのさまざまな活動を行い、
虐待防止のための社会システムを作ることをめざしています。(※各種フォーラムも実施しています)
<子どもの虐待ホットライン> 06-6762-0088(午前11時〜午後5時 ※土・日・祝日を除く)
<キッズライン> ※子ども専用フリーダイヤル 0120-786-810(毎月第1・3土曜日 午後2時〜7時)
チャイルドライン
http://www.childline.or.jp/
現在、33都道府県61団体で実施されている18歳未満のための電話相談。
ホームページ内に、全国各地の相談窓口が掲載されています。
0120-99-7777 全国からかけられるフリーダイヤルです(月〜土曜日 午後4時〜午後9時)

(財)全国里親会
http://www.zensato.or.jp/
里親希望者の開発、里親及び里親に委託されている児童の相談指導等を行い、里親制度の普及発展に寄与することを目的とする全国組織です。
これ、いじめじゃないの? 7歳の手紙に動いた市役所 155
2022年12月09日 12:43 朝日新聞デジタル

https://www.asahi.com/articles/ASQD93Q0YQD2OXIE04N.html?ref=mixi

寝屋川市監察課が作成したチラシ(表面)。A4判に印刷して月1回配っている=寝屋川市提供
 「学校のトイレ嫌や」


 2021年夏ごろ、大阪府寝屋川市の女性(38)は、もうすぐ7歳になる長女がこぼすのを聞いた。


 春に小学校に上がったばかり。学校のトイレは和式。家は洋式のため、慣れないせいかと思っていた。


 9月になると、「学校に行きたくない」「トイレに入っていると扉をドンドンドンドン強くたたかれる」「いつも同じ子にされる」と話すようになった。


 長女には「直接『やめて』と言ってみたら?」「先生に相談したら?」と声をかけた。





 抵抗があるようで、長女は学校に通い続けはしたものの、悩む様子が続いた。


 担任の先生に相談しようか考えていると、ある日、長女が「市に手紙を出したい」と言い始めた。


 女性の住む寝屋川市ではいじめ対策として、毎月、公立の小・中学校の児童・生徒へ配っているチラシがある。A4判で、こう書かれている。


 あなたが感じる「いじめ」について、手紙で教えてください――


 チラシの下半分には、二つ折りはがきの形が印刷されている。





 切り取って封をすれば、外から中身は見えない。切手を貼る必要もなく、そのままポストに投函(とうかん)できる。


 宛先は市役所の「危機管理部監察課」。教育委員会とは別に、19年10月に市長部局で新設された、いじめ対応にあたる部署だ。


 女性自身もチラシに見覚えはあり、「書いてみたら?」と言った。親に見せることもなく1人で書き、ポストに投函。金曜日のことだった。


 すると週明けすぐに、監察課の職員2人が学校を訪れた。直接長女に話を聞いた。


 職員は担任とも話をした。教員を交えて相手の子からも事情を聴いた。その上で、長女の気持ちを相手の子へ伝えたという。





 その結果、トイレの扉はたたかれなくなった。


 女性は、「学校で子どもにつらいことがあったときの選択肢が広がった。それが子ども自身の安心感につながっている」と話す。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★いじめの弊害の恐ろしさ ★ 更新情報

★いじめの弊害の恐ろしさ ★のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。