ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

戦国時代/戦国武将コミュの雑談4

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(42)

合戦での「首実検」の痕跡か? 16の小さな穴から人間の頭部 松本市の中世の遺構「真光寺遺跡」
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022110700854

中世の遺構で知られる松本市波田の「真光寺遺跡」で、約50基もの小規模な穴が見つかり、調査が進んだうち16基で人間の頭や顎の骨、歯が確認されたことが7日、発掘調査を担う県埋蔵文化財センターへの取材で分かった。

約50基の穴は十数m四方の範囲に集中する。いずれも大きさは最大約70cm、深さ約50cm。同センターは「全身を埋葬する規模ではなく特異だ」とする。穴同士が重なっていないことから、墓標などが立てられていたか、同時期に埋葬された可能性がある。

骨などは焼けておらず、側面に大小の石を詰めたり上に平らな石をかぶせたりした穴も見つかっており、同センターは「丁寧に弔う意識がうかがえる」ともする。

背景については「同時に多数の首を埋葬する必要があるとすれば、合戦くらいしか考えられない」と指摘。頭部を円筒形容器に入れて収めたとみられる穴も一部にあるといい、「意識的に丁寧に埋葬している」との印象を受けたとする。

真光寺遺跡に比較的近い梓川の対岸では1550(天文19)年に「野々宮の合戦」があった。信濃守護の小笠原長時が、信濃に侵攻し深志城(松本城)を奪った甲斐の武田勢を退けた戦いで、多数の死者が出た。武田勢にはかつての小笠原勢が含まれていたとされ、小笠原氏によって手厚く葬られた可能性もある。
他に1582(天正10)年の織田信長死後、北条氏や上杉氏、徳川氏が信濃の領有を争った「天正壬午の乱」に関わる可能性を指摘する。長時の息子で徳川の後ろ盾を得た小笠原貞慶は上杉氏から松本を奪還した他、木曽氏らとも争っており、こうした中での出来事だったのではないかとの見方だ。

県埋蔵文化財センターは19日午前10時半、一般向けに現地説明会を開く。


つまり、この首たちの云われは不明の様です。
現地説明会に行かれる人がいましたらレポートをお願いします。
戦国時代の土地売買の仕組みを学べる展示会 鳥取県鳥取市
https://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news107ub9uzc3w1901yajp.html

屋敷を売り買いする際のルールや土地にかかる税金の額が記された資料。
鳥取市の鳥取県立博物館では、戦国時代の鳥取県の土地の売買について知ることができる貴重な資料が展示されている。

戦国時代以前の土地の売買では、期限が来ると売った側に権利が戻る『年紀売り』と現代にも浸透している期限を設けない『永代売り』の両方があり、展示ではそれら仕組みの比較をすることができる。

URL先には日本海テレビの動画もあります。


戦国時代の土地のやりとりの仕組みを知る史料の様なので、当時の生活を知りたい人には有益と思います。
個人的には面白そうな展示と思いますが、鳥取県は遠過ぎてちょっと行けないのが残念です。
家忠日記(戦国時代の一次史料)
「月しよくいぬゐの時かいけん」

画像は天正8年6月15日(1580年7月26日)の月食の記録。

家忠日記
http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/collections/41446/?lang=0&mode=0&opkey=R166821026530491&idx=2&codeno=&fc_val=#?c=0&m=0&s=0&cv=23&r=0&xywh=1527%2C751%2C1922%2C840


宇宙コミュにも書きましたが先日の月食の件の関連です。
442年前の月食とはこれの事です。
>>[4]

この手の歴史的な経済の資料なら隣県岡山出身の磯田道史先生がいつか解説しそう
-----------------------------------------------------------------------

(私も手元にわずかに所持してますが、これは明治時代の物)
↓下の寫眞裏の添え書き=文化・経済・風俗の参照までに


写真裏に「因幡」と書いてかき消してあり、右上下層に鳥取懸とあるのが、廃藩置県が浸透してなさそうでリアル
(鳥取県は島根県に併合されていた歴史があり旧国名の4つの方が位置を把握しやすかったからと思われる)



戦国時代の名将たち9人と足軽1人がフィギュアセットとなって一堂に会す!!「戦国武将フィギュアコレクション」がプラッツより出陣!
https://hobby.dengeki.com/news/1739762/

戦国武将を再現した塗装済みの半完成品フィギュアです。

戦国武将9体は織田信長、羽柴秀吉、木下藤吉郎、上杉謙信、武田信玄、前田利家、伊達政宗、真田昌幸、真田幸村。
ランダム封入1体は槍足軽と鉄砲足軽のどちらか。

台座含め、全高は60〜110mm。各武将の個性を表すダイナミックなポージングが魅力です。

戦国武将フィギュアコレクション
塗装済み半完成品10体セット
種類:共通9体+ランダム封入1体の計10体
サイズ:全高60〜110mm(台座含む)
発売元:プラッツ
価格:3,190円(税込)
2022年12月発売予定


秀吉2種はいらないと思いますよ。
それよりも北条氏康、今川義元、三好長慶、毛利元就、斎藤道三を商品化した方が嬉しい人が多いかと。

あと、来年の大河ドラマは「どうする家康」なのに徳川家康が漏れていてなんか笑いました。
戦国時代の茶道解説 三好長慶と千利休生誕500年記念講演会 26日・藍住で
https://www.topics.or.jp/articles/-/801895

徳島ゆかりの戦国武将三好長慶と茶人千利休の生誕500年を記念し、武者小路千家家元後嗣の千宗屋さんを招いた記念講演会「茶の湯の戦国時代」が26日に藍住町総合文化ホールで開かれる。

千宗屋さんは「利休、三好長慶生誕500年に寄せて」と題し、三好氏の保護の下で茶道を大成した利休の歩みについて講演する。講演に先立ち三好長慶会の出水康生代表が、長慶の弟義賢(よしかた)(実休)と堺の茶人たちとの交友について解説するほか、戦国時代の茶会を再現したデモンストレーションもある。


三好長慶と千利休は共に大永2年(1522年)に誕生。
お題が「茶の湯の戦国時代」なので文化面が中心かと。

三好実休や松永久秀についても話題があるといいですね。
ミニ企画展『家臣たちの戦国時代』開催のお知らせ
https://news.kojodan.jp/entry/2022/12/04/143748

2022年9月27日(火)より、ミニ企画展『家臣たちの戦国時代』を開催いたします。

織田信長、武田信玄、上杉謙信、毛利元就…戦国大名たちの華々しい活躍の裏には、 それを支える家臣の存在がありました。家臣たちは合戦や外交、行政から雑用まで、様々な仕事で活躍していました。

今回のミニ企画展では戦国大名の家臣たちの実態について、当館所蔵の史料をもとにご紹介いたします。

会期 2023年1月11日(水)〜2023年3月26日(日)(予定)

場所 泰巖歴史美術館 3階展示室の一部

※原文ママ


公式HPでは「2022年9月27日(火)より」と書いてありますが、チラシには1/11(WED)とありますので。


気になる方は直接電話で確認されたし。
全然関係ないんですけど、北野武監督の『首』が公開されるようなタイミングでトピックを立てられたら(あるいは立てていただければ)なと思います。
あのビートたけしが秀吉役って、もうワクワクするしかない。

自分の中では本能寺の変の解釈が、北野監督の中でどうなのかそれが楽しみです。

今まで自分、たしかに歴史は好きなんだけど、こういうコミュはあまりかかわってこなくて、
いろんな興味を持つ人がいるんだなということをあらためて認識しましたね。

とにかく『首』、今から楽しみです。
どうでもいいですけど、あまりご自身の器量の小ささと度量のなさをこういう場でわざわざさらさなくてもと思います。

政治家じゃあるまいし、ほぼ匿名の言論の場で、聖人君子たれというのでしょうか。
なにも私は完璧な人間ではないです。
あなただって、今この場でさらしているように、ただの執拗な小心者じゃないでしょうか。
この場においてだって何の役職だってないのに、管理人の対応を求むとか通報とか、どんだけ
上から目線なんだと思います。自己中心的というべきか。

もう一度言いますが、ご自身の器の小ささ、それと度量の無さをこういう場で公然とさらさなくても、と思います。

それと、こんなたいしたことがない私へ向けるエネルギーがあるならば、もっとコミュに健全な話題を提供してください。少なくとも、北野武監督の作品をどう思う?レベルの提案をこちらはしているわけですからね。


小人閑居して不善をなす。

しつこい、のひとこと。

そんな動揺することでもないでしょうに。
五月が終わるまでは待つ、って話ではなかったのですか?

自分が『首』のことで初めてこのスレに書いたのに、それを上書きする形で後追いの真似書き。
それだけでも恥ずかしいのに、これ以上ご自身の力量不足と度量のなさをさらさない方がいいと
思います。

このコミュニティでの立場で言えば、同じ平社員です。
足の引っ張り合いよりかは、健全な話題提供に努めましょう。

今後ともどうぞ、仲良く、よしなに。


某歴史コミュにて。
本当にどーでもいいコメントを入れて
器量の小ささと度量のなさを晒すひとがおりました。
>>[19]

>>>他者への不当な差別を助長し、又はその名誉もしくは信用を毀損する行為

私はミュート解除してびっくりしました

他所で私が立てたコミュについて
何でここまで罵倒されなければいけないのか

養護学校野郎ってのはどういう意味なんでしょうね?

しかもミュートされているのを承知の上で
罵詈雑言を並べ立てる紳士っぷり(大笑)

健全な話題提供とは何でしょう?

どうやら 管理人さんはご多忙なようで過去ログもしっかりお読みにはなってはおらず問題の本質を認識なさらないご様子
僭越ながら管理人さんに期待するのはおやめになったほうか宜しいかと存じます

 まぁ 別に聖人君子やなくて
 俗物政治家や牛丼チェーン店の重役でも
 世間的に不適切な発言は撤回するか謝罪しとりますがな
 一般人でもできることができないような人はもう
 レスもイイネもせんと相手にしないのが良策やろ
別トピであけだ本多隆成氏の著書『徳川家康の決断』ですが、五大老、五奉行が如何に家康になっていったかがよくわかります(p.188〜p.199)。

直江状が実は存在しなかった、なんて論じてますので、興味ある方にはオススメです。
こんばんは。

北野武監督の話題作『首』、11月23日公開決定とのこと。

待ちきれなさすぎます。
自分は『アウトレイジ』三部作すべて映画館で見たので、加瀬亮演じる信長のネチネチした感じがヤクザの石原のイメージとドンピシャで重なるんですよ。

番宣は何度も見ました。
河原で首を斬られる女性たちは荒木村重の家族なのでしょうか。秀吉が光秀をうまく丸め込んで本能寺の変を演出させ、あとで梯子を外す……そんな構図が見えてきます。

どなたかトピック立てお願いできないでしょうか?行き掛かり上、私だと角がたつと思いますし(^_^;)

ほんと待ちきれないし、年末にかけてちょっとした戦国ブームが起きることを期待してしまいます。
信長の清洲城から小牧山城への移転のエピソードは、ほんとに頭いいよなあと思うわ。
きつい仕事を先に命じておいてから、後で楽な仕事に変えると、その落差に人は飛び付いて仕事をすぐに終えてしまうってことを見抜いているんだからね。
しかも、これ、太田牛一が記録した正真正銘の実話。たいしたもんだ。

信長は、斎藤道三や松永久秀みたいな老獪な人物も軽々と手なづけてるし、コミュ障に見えてそうじゃないんだよな。
明智光秀とも、本能寺の直前まで実は仲良しだったらしいし、実情はわからんものだよね。

思うに、父の信秀が元気だった時代に散々遊んだり学んだことが、成人してそのまま活かされたんだと思うよ。やはり、若い頃にいろんな刺激に当てた方が人は育つよなあと思う。
信長の甲州攻めの時、恵林寺で快川和尚らを追い詰めて寺を焼いた逸話は有名ですけど、
それは寺が、かつて信長に敵対した六角義定を匿っていたことが原因とされてますよね。

信長の執念ってすさまじいと思うわ。
永禄年間に戦って15年以上にもなり、ほとんど無力化している義定を最後まで追い詰めよう
という信長の執念。武田攻めの大勝利の中、そういう過去のいきさつを忘れていないという信長の
強すぎる敵対心って、ほんとに怖いと思います。


なお、この甲州攻めの時、あの斎藤道三によって追放されていた土岐頼芸が出てきたのだから
これもびっくりですよね。
道三に追放されてから40年も経っているんですよね。
信長だってびっくりだろうに。
しかも信長の父の信秀の時代だからね。
完全に忘れちゃうよね。
置き忘れられた人形のようにして、甲斐の地からひょっくりと出て来るんだからね。
これは信長ならずとも皆さん、呆れたでしょう。
そりゃ保護するでしょうに。

とにかく武田攻めは、あまりにも大勝利すぎて信長自身も自分の中で処理しきれなかったと
思います。
それからわずか三か月の後、信長は本能寺に倒れますけど、勝ちすぎを奢りとして戒めた
信玄の教訓に背くような形での、栄華絶頂での死でしたよね。
意外だけど、司馬先生の『箱根の坂』って、大河ドラマにされたことないのかあ。

北条早雲の物語だけど、氏綱と氏康の二人を入れて、『炎立つ』みたいな三代物語とかにならないかなあ。

26年の大河ドラマは間違いなく戦国だろうから、そろそろ北条が来てもいいと思うけどなあわーい(嬉しい顔)
歴史道は毎回買ってます。なので最新号も購入♪前回は新撰組特集でしたが今回は足軽とか農民の生活とかです。
そろそろどなたか、北野武監督の『首』について、トピック立てをしていただけたら
幸いです。

封切りまであと二週間となりました。

自分が立ててもいいのですが、このコミュでの立場は微妙であり、ま、そういうことです。
しかし、他の方が立てていただけたら、そこには積極的に記事を寄せたいと思います。

正直、あの北野武監督といえども、mixiにおいては『首』の専用コミュニティは立てられて
おりません。『アウトレイジ』の頃は自分もコミュにいっぱいくだらないこと書いたけど、
mixiはこのところアレだからなあ。

ということで、よろしくご検討宜しくお願い致します。
毎号買ってるけど発売してるの忘れてて昨日買ってきたー

歴史道。
おはようございます。

初日初回。

これから行ってきます。

しかし、とうとうトピック立ちませんでしたね。これがこのコミュニティの限界なんでしょうね。自分は別コミュにトピ立てしてますが……。
見ました。

細かいところは別コミュに書くのでここでは軽く。

あまり、大きな期待はしない方がいいですね。
細かいところにこだわりすぎて、大筋でわかりにくい映画になったと思えます。

しかし、不思議と余韻が残ります。
結局のところ、誰もが口約束に釣られて裏切り、裏切られたのだと思います。
全員悪役、じゃなくて、全員背信者ってことだと思います。

面白い作品で所々笑えますが、見たけりゃどうぞって感じですかね。

あ、そうそう、ネタバレ近くなりますが、結局信長の首はどうなったんだろ?
そこがもどかしくて、今も自分の首をポリポリ掻いてます。
やっぱ、そういう仕掛けがあるとこは、さすが世界の北野武、こちらを存分に足掻かせてくれますね。
【紫式部と清少納言】脚本家の大石静さんだから女性視点の恋愛路線と。

ログインすると、残り18件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

戦国時代/戦国武将 更新情報

戦国時代/戦国武将のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。