ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

西岡の図書館(原子力関係)コミュの『虎の巻 低線量放射線と健康影響』

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
----------------------------------------


 いくつかの動物実験では、低および中線量の放射線が寿命を延ばすことができるという潜在的なホルミシス応答が示唆されているが、相反する実験結果も得られており、現在のところよくわかっていない[Maisin et al 1996, Storer et al 1979]。

(独立行政法人放射線医学総合研究所・編著『虎の巻 低線量放射線と健康影響』(医療科学社・2007年)47ページより)
http://www.amazon.co.jp/%E8%99%8E%E3%81%AE%E5%B7%BB-%E4%BD%8E%E7%B7%9A%E9%87%8F%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E3%81%A8%E5%81%A5%E5%BA%B7%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E2%80%95%E5%85%88%E7%94%9F%E3%80%81%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E3%82%92%E6%B5%B4%E3%81%B3%E3%81%A6%E3%82%82%E5%A4%A7%E4%B8%88%E5%A4%AB-%E3%81%A8%E8%81%9E%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%89-%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%B3%95%E4%BA%BA%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E7%B7%8F%E5%90%88%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80/dp/4860033779/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1350303170&sr=1-1

----------------------------------------
----------------------------------------

 低線量放射線被ばくである職業被ばくの場合、安全性の科学的根拠にはどうしてもある程度の不確実性を含んでいる(第2章参照)。そのため「知識偏重はかえって不安になるので、大丈夫だ、とだけ言ってほしい」という意見に遭遇することがある。あるいは放射線ホルミシス(=微量放射線被ばくは生物にとって有益であるという説)のように、不安解消に都合のいい情報に関心を示される事業者にお会いすることもある。これらの対応は、安心醸成に即効性があるように見えるが、長い目で見ると事業者/専門家への不信感といった副作用を生みかねないので、慎重に行っていただきたい。

(独立行政法人放射線医学総合研究所・編著『虎の巻 低線量放射線と健康影響』(医療科学社・2007年)107〜108ページより)
http://www.amazon.co.jp/%E8%99%8E%E3%81%AE%E5%B7%BB-%E4%BD%8E%E7%B7%9A%E9%87%8F%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E3%81%A8%E5%81%A5%E5%BA%B7%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E2%80%95%E5%85%88%E7%94%9F%E3%80%81%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E3%82%92%E6%B5%B4%E3%81%B3%E3%81%A6%E3%82%82%E5%A4%A7%E4%B8%88%E5%A4%AB-%E3%81%A8%E8%81%9E%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%89-%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%B3%95%E4%BA%BA%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E7%B7%8F%E5%90%88%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80/dp/4860033779/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1350303170&sr=1-1

----------------------------------------
----------------------------------------

 低線量放射線被ばくである職業被ばくの場合、安全性の科学的根拠にはどうしてもある程度の不確実性を含んでいる(第2章参照)。そのため「知識偏重はかえって不安になるので、大丈夫だ、とだけ言ってほしい」という意見に遭遇することがある。あるいは放射線ホルミシス(=微量放射線被ばくは生物にとって有益であるという説)のように、不安解消に都合のいい情報に関心を示される事業者にお会いすることもある。これらの対応は、安心醸成に即効性があるように見えるが、長い目で見ると事業者/専門家への不信感といった副作用を生みかねないので、慎重に行っていただきたい。
 また米国科学アカデミーBEIR委員会報告書、あるいはフランス科学・医学アカデミー報告者に書かれている内容については、その分野の権威が言っていることだからと、多くの人はそのまま信じる傾向にあるが、しきい値のない直線線量−反応関係(LNT)仮説の妥当性に関する見解が両者でまったく異なることは第2章で示したとおりである。科学的情報の中立性が保持されるよう、偏りない情報源から情報を収集することが重要である。

(独立行政法人放射線医学総合研究所・編著『虎の巻 低線量放射線と健康影響』(医療科学社・2007年)107〜108ページより)
http://www.amazon.co.jp/%E8%99%8E%E3%81%AE%E5%B7%BB-%E4%BD%8E%E7%B7%9A%E9%87%8F%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E3%81%A8%E5%81%A5%E5%BA%B7%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E2%80%95%E5%85%88%E7%94%9F%E3%80%81%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E3%82%92%E6%B5%B4%E3%81%B3%E3%81%A6%E3%82%82%E5%A4%A7%E4%B8%88%E5%A4%AB-%E3%81%A8%E8%81%9E%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%89-%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%B3%95%E4%BA%BA%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E7%B7%8F%E5%90%88%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80/dp/4860033779/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1350303170&sr=1-1

----------------------------------------
----------------------------------------

 中国広東省陽江の高線量放射線地域の自然放射線レベルは通常の3倍以上のレベル(2〜5mSv)であり、この地域には約7万人が住んでいるが、その半数が10世代以上にわたって住み続けている。中国の研究グループは1972年以降、放射線レベルの測定のみならず、住民への健康影響も調査した。彼らの調査によると、がん死亡率は増加しておらず、むしろ対照地域に比べ少し低かった。遺伝病の増加は見られなかったが、ダウン症は例外で、高自然放射線地域に高かった。しかし、高自然放射線地域と対照地域で母親の出産時年齢に違いがあるなどの方法論的な問題点が指摘され、その後の調査ではこれらの問題を考慮した検討が行われたが、ダウン症の増加は確認されなかった。1980年代には米国がん研究所との中・米共同研究が行われ、女性の甲状腺結節の有無などが検討されたが、増加は認められなかった。1990年代からは日中共同研究が行われてきた。中国でのがん死亡と非がん死亡のデータ解析によると、がん死亡は増加していないが結核などの感染症が減少している可能性がある。さらに不安定染色体異常である環状染色体と二動原体では放射線の影響が見られるが、安定型染色体異常である転座では放射線の影響が検出できないこと、中国の高自然放射線地域の過剰放射線レベルでは、喫煙のほうが放射線より染色体異常を多く誘発することなどの結果を得た。

(独立行政法人放射線医学総合研究所・編著『虎の巻 低線量放射線と健康影響』(医療科学社・2007年)118ページより)
http://www.amazon.co.jp/%E8%99%8E%E3%81%AE%E5%B7%BB-%E4%BD%8E%E7%B7%9A%E9%87%8F%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E3%81%A8%E5%81%A5%E5%BA%B7%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E2%80%95%E5%85%88%E7%94%9F%E3%80%81%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E3%82%92%E6%B5%B4%E3%81%B3%E3%81%A6%E3%82%82%E5%A4%A7%E4%B8%88%E5%A4%AB-%E3%81%A8%E8%81%9E%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%89-%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%B3%95%E4%BA%BA%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E7%B7%8F%E5%90%88%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80/dp/4860033779/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1350303170&sr=1-1

----------------------------------------

コメント(3)

----------------------------------------

 いくつかの動物実験では、低および中線量の放射線が寿命を延ばすことができるという潜在的なホルミシス応答が示唆されているが、相反する実験結果も得られており、現在のところよくわかっていない[Maisin et al 1996, Storer et al 1979]。

(独立行政法人放射線医学総合研究所・編著『虎の巻 低線量放射線と健康影響』(医療科学社・2007年)47ページより)
http://www.amazon.co.jp/%E8%99%8E%E3%81%AE%E5%B7%BB-%E4%BD%8E%E7%B7%9A%E9%87%8F%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E3%81%A8%E5%81%A5%E5%BA%B7%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E2%80%95%E5%85%88%E7%94%9F%E3%80%81%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E3%82%92%E6%B5%B4%E3%81%B3%E3%81%A6%E3%82%82%E5%A4%A7%E4%B8%88%E5%A4%AB-%E3%81%A8%E8%81%9E%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%89-%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%B3%95%E4%BA%BA%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E7%B7%8F%E5%90%88%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80/dp/4860033779/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1350303170&sr=1-1

----------------------------------------

---------------

 いくつかの動物実験では、低および中線量の放射線が寿命を延ばすことができるという潜在的なホルミシス応答が示唆されているが、相反する実験結果も得られており、現在のところよくわかっていない[Maisin et al 1996, Storer et al 1979]。

(独立行政法人放射線医学総合研究所・編著『虎の巻 低線量放射線と健康影響』(医療科学社・2007年)47ページより)
http://www.amazon.co.jp/%E8%99%8E%E3%81%AE%E5%B7%BB-%E4%BD%8E%E7%B7%9A%E9%87%8F%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E3%81%A8%E5%81%A5%E5%BA%B7%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E2%80%95%E5%85%88%E7%94%9F%E3%80%81%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E3%82%92%E6%B5%B4%E3%81%B3%E3%81%A6%E3%82%82%E5%A4%A7%E4%B8%88%E5%A4%AB-%E3%81%A8%E8%81%9E%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%89-%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%B3%95%E4%BA%BA%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E7%B7%8F%E5%90%88%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80/dp/4860033779/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1350303170&sr=1-1

----------------

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

西岡の図書館(原子力関係) 更新情報

西岡の図書館(原子力関係)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング