ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

気まぐれ花便りコミュの【メノマンネングサ】ベンケイソウ科・・・(544)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
漢字では[雌の万年草]です。
背丈が高めのオノマンネングサ[雄の万年草]もありますが、両者の区別をよく知りませんので、本件はメノマンネングサということにします。

なお「マンネングサ」は本来、属名です。園芸業界では学名の「セダム」が広く使われています。

セダムは、ベンケイソウ科の最大の属で、世界中に500種以上の仲間が存在するそうです。
流通品種は、日本原産のものと、洋種(メキシコ、アフリカ、ロシアなどが原産)に大別されるそうで、色や姿形は非常に多彩です。


葉は、斑入り葉・黄金葉など、色も形もバリエーションが豊富です。
花期は5〜6月頃で、分枝した枝先に花序を作ってベンケイソウ科特有の小さい5弁星型の黄色い花をビッシリ咲かせます。

背丈は低めで繁殖力が旺盛です。根茎はありませんが、地を這って広がります。
土の上に置いておくだけでも発根するほど挿し木も容易です。

耐寒性、耐暑性、耐乾性に優れていて、条件がよくない場所のグランドカバーにも用いられています。ただし、多肉植物ですから踏み圧には弱いので、人が入らない場所に限ります。

画像は、歩道の周縁で近所の有志が管理している花壇のグランドカバーです。


既投稿のベンケイソウ科は↓
(99)クロホウシ   https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6045956&id=74058775
(69)カネノナルキ  https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6045956&id=73539180

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

気まぐれ花便り 更新情報

気まぐれ花便りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。