ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自作エフェクター初めました。コミュのエフェクターボード&バッグの自作

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近、ベースをよく弾く。ギターはさぼり気味じゃ。
でアンプやシールド、エフェクタを出して接続して使い、またかたずけるのがメンドイ。がうまい方法を今日、会社近くのK'S電気で思いついた。
980円ぐらいで安売りしているPC用ビジネスバッグと300円の板、つや消しラッカー300円、マジックテープ(80CM×オスメス)500円でエフェクターバッグを自作することにした。完全な思いつきだ。
失敗したら、PC用ビジネスバッグはおれの会社用バッグになります。
じゃ開始。

コメント(5)

会社の帰りに材料をかってきた。全部で2000円くらいだな。バッグって安いよね。
まずは、型紙を起こします。そして合板に転写する。合板は今回少し厚めのシナ合板5.5mmで30×45cmのもので贅沢?してみた。
左右対称にした方がよいとは思うが、なんせ布なので現物合わせでスムーズに出し入れできるように現物ぴったりサイズにしてみた。
今は夜なので、のこぎり使えず。裁断は明日だな。
今日は仕事で疲れたのでもう寝ますわ。
合板を切るのでジグソーを使う。なければ糸鋸でも良い、がつかれるよ。
まあテキトーに切ります。切った後、400番の紙やすりでバリなどをとった。
さっそく鞄に入れてみる。まあ収まる。エフェクタを並べてみて。蓋を閉めてみた。
問題ないな。軽くていい感じだ。
板の厚さは重さと強度で選ぶと良いが、5.5mmのシナ合板でちょうど良いかもしれない。9mmや1.2mmのラワンだと重すぎかも。
色ぬろうとしたら、雨が降ってきて中止。うーんなかなか進めん。
いつも使っているエフェクタを並べた。俺的には十分な大きさだ。まだ2・3個おけるね。
つや消しのラッカーでべニアを両面同時にスプレーする。(片面づづだと湾曲するぜ)
で乾いた。
さっそくバッグに入れて、コンパクトを接続してみる。電源ケーブルやパッチケーブルの長さがピッタリしないな。数も足りん。うーんまた各ケーブル自作するか。
ということで煮詰まるまでマジックテープでの固定は見送りじゃ。穴をあけてケーブルも固定できそうだが、裏面もきれいに仕上げたので、裏面はギター用として使うことにした。なかなか高機能でコスパ高し。

マジックテープは保留、ボード&ケースの作成は一応完了とする。
次回、電源・パッチケーブル作成に続く。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自作エフェクター初めました。 更新情報

自作エフェクター初めました。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。