ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バイオリン初心者コミュのチューニングについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
やっと自分のバイオリンを買ったのですが、
初めてのチューニングで弦を早速切ってしまいました。

どうしてもペグをきつくしないとその音にならないのですが
巻き方が悪いのか、きつくしてもまた元の位置に戻ってしまいます。
(それでむきになって切ってしまったのですが)

なにか、巻き方にもコツがあるのでしょうか・・・。
音感はピアノをやっていたので(またピアノがあるので)
大丈夫なのですが、調弦の仕方が解りません。
教室で使うバイオリンは教室に行ってから貸してもらうので、
家のバイオリンは教室へ持っていかないのです。
やっぱり、せっかく自分用を買ったからには
自転車で10分間揺られる(+電車20分)の覚悟で、
レッスンにも持っていくのが正解でしょうか・・・。

コメント(15)

レッスンに通っているのなら先生に聞いた方が一番いいんじゃないですか?
言葉を見ながらやるよりも自分の目で見た方がわかりやすいし、変なくせもつかないだろうし。せっかくお金払ってるんだから、最大限に活用しないともったいないですよ
乾燥する季節でペグが弛み易く…
私も先日ドキドキしながらE線を巻き直したとこです。
ペグがどうしても滑るときはチョークを塗ったり…等の方法がある様ですが
原因がよくわからない限り下手な事は言えませんw
見てもらえる人がいるなら見てもらわない手はないので
ぜひ教室に持って行って先生に見てもらってください。
はじめまして。
手前味噌で恐縮ですが。。
こちらをご覧いただければ判りやすいと思います。
http://www.domani-vn.jp/ckbody.html
先日から始めた初心者です。

調弦は素人が適当にやると、楽器内の柱?が傷ついたりすることもあり、その場合は業者に修理だそうです〜

なので、慣れるまでは先生がやってくださるとのこと。

自分でやるなら調弦笛やチューナーを購入しないとだめなのかな?と思いますが。
調弦は、バイオリンの弾き方というよりは、バイオリンという「機械」を扱えるかどうかの問題ではないかと思います。
ペグを廻して押し込む感覚とか、どのくらいまで弦に張力を加えたら切れそうかとかそんな感覚は
機械いじりに強い人なら難しくないとは思います。
逆にそういうのがちょっと不器用な方は慣れるまで先生とか楽器屋さんに頼むのも良いかと思います。

チューナーは、パソコンにマイクが付いていれば、フリーソフトのチューナーがあります。
例えば↓
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se403802.html
ピタゴラスとか純正律を設定する事ができるのでバイオリンの調弦にはおすすめかと思います。
一般に売ってる平均律しか使えないチューナーは厳密にはバイオリンの調弦用には
良くありません。でも純正律の使えるチューナーはとても値段が高いです。
ペグだけであわせようとしないでアジャスタ使えばいいじゃん
>6

独学で調弦と自分の音を確かめるには、わざわざ数千円のチューナーを買わなくても、
フリーソフトのSoftTunerで十分でしょう。

手持ちのマイクがなくても、100円ショップのイヤホンをマイク端子につなげば、
バイオリンは音が大きいので、これでも十分音を拾えてしまいます(笑)

SoftTunerを使って精確に(3セント以内の精度で)音を合わせようとすると、
アジャスタを使わないと、ペグだけではほとんど無理!というのが分かると思います。

ボウイング次第でも、簡単に上下に数セントはずれてしまいますけどね(^^;
#指の位置でもっともっとずれちゃうので、数セントのずれは
#ほとんど無視していいと思いますけど。

⇒WindowsPCと100円ショップのイヤホンさえあれば、
 一昔前のプロ並みのチューニングは簡単にできてしまいます♪

※チューニングできたからといって、演奏が上手くなるという保証はありませんが・・・
せっかく買ったのであれば自分の楽器を持って行きたいですよねほっとした顔自分の楽器を持っていく事をオススメしますぴかぴか(新しい)
自分の調律は最初のうちは先生にして頂きましょうぴかぴか(新しい)それでしっかり調律の方法を覚えて、自分でしてみましょう!ループアジャスターによっては切れやすい物もありますので気をつけて下さい。交換も可能です電球よく先生に相談してみて下さい☆

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バイオリン初心者 更新情報

バイオリン初心者のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。