ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

栄養士・管理栄養士・栄養学コミュの異物混入について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめましてわーい(嬉しい顔)トピックを立ち上げるのは初めてなのですがあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
私は事業所で栄養士をしておりますexclamation & question 前からの事ですが、猛暑も続いたのも有り、野菜に小さい虫が付着したり、又
、米虫の発生、ゴキブリの発生、が多く困っていますたらーっ(汗)
発生を防ぐ為、害虫駆除を、月2回にしたり、野菜を洗う際も前よりも厳重の注意を払い行っていますうれしい顔
他に、もし、良い対策方法があるならば、良かったらおしえて下さい。グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

コメント(2)

野菜などは検品時に発見できた場合にはやはり返品交換してもらうのがベストでしょうか。
厳しい検品をすることで、業者さんの意識も変わってくると思います。
それでも葉ものはチェックからもれることも多いので
わたしの会社では、ほうれん草やブロッコリーなどは冷凍野菜を使用しています。
米は1回の発注量を抑え、在庫をあまり置かないようにしています。
食品庫の温度管理も大切ですよね。
ゴキブリは、気をつけていても侵入してきます。
厨房内はドライ化につとめ、残飯を置きっぱなしにしないとか
蓋つきのゴミ箱を使用するとか、食材をこぼしたままにしないとか
清掃も重要なポイントです。
段ボール類を倉庫や厨房内に置かないようにしていますか?
段ボールの接着剤はでんぷんを使用しているので、ゴキブリのえさになると聞きました。
日頃の衛生管理を強化することが大切だと思います。
どんな業種であれ、異物混入のクレームは避けたいものですね。
がんばってください。
やはり検品時のチェックは大事です!
しかし季節柄、虫や雨での流れが出てくるときは冷凍野菜を使用しています。ちょっとでもクレームになると判断したら、どんな大量でもメニュー変更と返品をおこないます。
ちなみに虫の発見がむずかしいと思われる、ブロッコリー、カリフラワー、水菜については使用していません。
害虫に関しては、定期的な害虫駆除は必須です。

いまの会社のマニュアルでは、段ボールは厨房内持込禁止。納品時の業者の白衣、ネット、マスク、帽子着用、粘着ローラーがけもおこなっています。

食材開封場所(惣菜など)の固定、木製品の使用禁止、ドライシステム、1時間ごとの従業員のローラーがけなどなど、たくさんありますが、それでも髪の毛のが発見されたりします。

異物混入の撲滅は難しいとおもいますが、やはりできることはすべてやってみることです。

衛生管理は基本ですが、個人の意識の差が命取りになるのでがんばってください。

ただいま、衛生チェック前でピリピリしているのでキツイ文になっているかもしれませんが、頑張りましょう

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

栄養士・管理栄養士・栄養学 更新情報

栄養士・管理栄養士・栄養学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング