ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

パソコンで分からない事がある人コミュの中古PCについて教えて下さい。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
数年前にそれまで使用していたデスクトップパソコン(FD70D)が壊れてしまい、それ以来ずっとスマホ・タブレットのみの生活をしてきた為、Windows7以降のPCは一度も触っていません。

ですが、長年溜め込んでしまった写真の整理や音楽の取り込みにはやはりPCがあった方が便利なので、安い中古PCの購入を考えています。

主な使い方は写真整理と音楽の取り入れですが、他にネットを使いたい(たまに見る程度)、夜勤の時の暇潰しでDVDを見たい、あとはもしかしたら子供がちょっとしたゲームはやりたがるかもしれないです。

この程度の使い道なので、メモリー4GB、HDD250〜500GBのノートPCで十分かな?と思うのですが役不足でしょうか?

CPUの見方はいまいちよくわからないので、CPUの判断基準みたいなものがあれば教えて下さいm(_ _)m

コメント(30)

Intel製CPU搭載PCの場合、
Core i7→Core i5→Core i3→Pentium→Celeron→Atom
の順で性能が落ちていきます。
用途にもよりますがCore i3以上であれば処理速度の面で問題になることは少ないです。

それよりも中古のPCとなるとHDDの方が心配です。
前のユーザーの使用状況にもよりますが、極端に使用時間が長かったり、
電源投入回数が多い個体ですとHDDの残りの寿命が短くなる傾向にあります。
HDDだけ新品のものがあれば良いんですがまずお目にかかれません。
中古PCからHDDだけ交換して使うという手もありますが知識と技術がある程度必要となります。

長く使うのであればCore i3以上の新品(またはアウトレット)を狙うといいと思います。
>>[1]
詳しく教えて頂きありがとうございますm(_ _)m

新品も大分安くなってる印象なので、新品も含めて検討してみます(*^-^*)

ありがとうございましたm(_ _)m
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001009180_K0000972180_K0001005379&pd_ctg=0020
メモリ4GB、HDD、DVDドライブつきで新品がこれくらいの値段です
これより大幅に安くないと中古を選ぶ意味はないと思います

ちょっと引っかかるのが夜勤の時にという点です
DVDドライブつきで安い物だと、14〜15.6インチで2kgちょっとあります
通勤の荷物として問題ありませんか?
ポータブルDVDプレイヤーという手段もあると思います
こういうものを使うとスマホでDVD再生可能です

iPhoneでDVD再生やCDリッピング、無線LAN対応のDVDドライブが発売 - AKIBA PC Hotline!
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/743185.html
>>[5]
車通勤ですし夜勤は月に3回くらいでしょっちゅうではないので、2〜3kgならOKと考えていました。

教えて頂いたAndroid用DVDプレーヤーはタブレット用に買いたいと思っていたので、買ったらPCは自宅専用になると思います。
> HDD250〜500GB

写真等のデータは、この中には溜め込まないんですよね?

そもそもの話として、データをHDDのみで保管するのは危険です。
最低でもCD等に。

CDを持った上でも、写す量にもよりますが、500GBなんかすぐに埋まるので、外付けが必要に。
Dice-K1976さんとアネモネさんが
十分なコメントをされているので、補足を

自分もDice-K1976さんの挙げられているアウトレットか
アネモネさんの挙げられてるPCがオススメです。

アネモネさんが挙げられている3機種ですが、その中では
HP 15-ba001AU ベーシックモデルを自分は推したいと思います。

理由はCPUの処理性能の数字
残り2台は碧依さんが過去に使われていたPCよりも数字的には処理速度が遅いので


そして中古で考えられる場合ですが
Dice-K1976さんが仰られている

Core i7→Core i5→Core i3→Pentium→Celeron→Atom

を注意するの元よりですが
現在の「Coreiシリーズ」は最新が8世代目になります。
何を伝えたいのかと申しますと
現在のi3が昔(中古)のi7のパソコン位の性能を持っていることもあります。
(逆を言えば、中古のi3やPentiumなどを買ったは良いものの
 最新のPCのCeleronどころかAtomクラスな可能性も)

Windows7世代のPCを10に上げて動作をさせている「パッと見Win10PC」や

HDDがバッドセクタだらけ(人で言うところの癌)で販売されているものもあります。
(実際に過去自分が買ったものでそういった経験があり、
 HDD交換してOS入れ直し・ドライバ設定などした経験があります)

安物買いの銭失いにならないよう、注意してください。
お返事が遅れて申し訳ありませんm(_ _)m

色々ご相談に乗って頂きありがとうございますm(_ _)m

内容がころころ変わってしまって申し訳ないのですが、みなさんのアドバイスを伺い主人と相談して当初の予定よりももう少しいいものにしようという結論に至りました。

写真・音楽は外付けHDD(1TB)もありますし、CD-R等に焼きます。

オークションやフリマアプリ等で個人の出品者から購入するのは不良品が届いた時に困るので、ネット販売している中古パソコン業者(補償期間あり)から購入しようと思います。

そこで改めて質問させて下さいm(_ _)m

今2機種気になるものがあるのですが、どちらかを選ぶ場合どちらの方がいいでしょうか?

1台目
Dynabook R732
液晶 13.3型ワイド
解像度 1,366×768
Windows10 Pro 64bit(リカバリー領域内蔵)
CPU 第3世代 Core i5 3320M
メモリー 8GB
SSD 256GB(新品)

上記が33440円

2台目
Lenovo ThinkPad X230
液晶 12.5型HD TFT液晶
解像度 HD(1,366×768ドット、1,677万色)、光沢なし
Windows10 Pro 64bit(リカバリー領域内蔵)
CPU 第3世代 Core i5 3320M
メモリー 8GB
SSD 240GB(新品)

上記が34920円です。
追記
2台ともDVDドライブが無いのですが、同僚が一度も使ってない外付けDVDマルチドライブがあるから譲ってくれると言ってくれているので、外付けで対応しようと思いますm(_ _)m
どちらも基本的な性能はほぼ差がありません。
目立つ違いは
・dynabookの方がディスプレーが一回り大きい(ThinkPadは小さいの持ち運びしやすい)
・dynabookはHDMI、ThinkPadはDisplayPortを採用
といったところでしょうか?
ノートを母艦(ベース)にして、外部ディスプレ(またはテレビ)やキーボードを接続して
大画面で使うことがあるのであればHDMIがついているDynabookが便利です。

中古ノートPCで問題になってくるのはバッテリーの持ちです。
本体保証があってもバッテリーの駆動時間まで保証はしてくれないと思います。
外で長く使うのであれば交換用のバッテリーの入手も視野に入れておかないといけないです。
(普段コンセントにつないで使うのであればあまり気にしなくてもいいです)
>>[13]
ありがとうございますm(_ _)m

外出先で使うと言っても職場なのでコンセントがありますしバッテリーはそれほど気にしてないです。

使えたらラッキーかな?くらいで考えていました。

外部ディスプレイやテレビに繋ぐことも恐らくないのでHDMIも気にしなくて大丈夫そうです。

ただ、予想通り娘達がゲームをやりたいと言い出しているので、性能的にゲームができるかどうかが気になっています。

35000円以内でゲームがサクサクできるノートパソコンって難しいでしょうか?
ゲームのタイトルにもよります。
ブラウザゲームとか2Dゲーム、軽めの3Dゲームであれば問題ないです。
ほぼ同型機でDQ10をプレイしたことありますが、ほぼ問題ありませんでした。
個人の主観なので「多少カクつくんじゃない?」と思われる人もいると思います。
具体的に「これが遊びたい!」というタイトルが分かればお答えできます。

また、今は満足できても数年後はどうでしょうか?
エフェクトバリバリのゲームだとつらくなってくるかもしれません。
デスクトップ型(非一体型)ならば部品の交換で延命できますがノートや一体型だとほぼ絶望的です。
>>[15]
本人達が部活でいないので予想なんですが、以前からRedstoneをやりたいと言っていたので恐らくRedstoneだと思います。

あとはYouTube等の動画を見る程度かな?と思います。
Redstoneならば全然余裕です。

ゲームには大抵「必要スペック」と「推奨スペック」があります。
必要スペックは『これ以下だと動作を保証しませんよ』という最低限の目安です。
推奨スペックは『これ以上であればストレスなく快適に遊べます』の目安。
楽しくプレイしたいのであれば推奨スペックが最低ラインになります。
今回の場合は推奨スペックのはるか上なので問題ありません。

問題があるとすればハードウェア面ではなく、ソフトウェア面(OS)です。
Windows10は動作保証対象外となっています。
ただ、Windows7で動く以上、Windows10でも動くと思われます。
>>[14]

HDMI は気にしておいた方が良いですよ。

バックライト切れ
インバータ基盤不良
断線

4年前の品物ですし
今だけでなく、今後のトラブルも気にしておいた方が宜しいかと

>>[17]
なるほど。

詳しくありがとうございます(*^-^*)
>>[18]
HDMIは気にすべき点なんですね。

わかりました。

ありがとうございます(*^-^*)
余談です
パソコンでのゲームにも色々あって
Webサイトから直接遊ぶブラウザゲーム(低負荷)から
インストールが必要なゲーム、古い物・新しい物で要求するスペックは様々です

ゲーミングノートやゲーミングデスクトップは
高負荷なゲームが要求する「グラフィックチップ」を搭載しています
(VGA、GPU、グラフィックボード、ビデオカード等、呼び方は様々です)

普通のノートPCにはそういった高性能なグラフィックチップはつけられませんが
低負荷なゲームはCPUに含まれるグラフィック機能だけで問題なく動作します

>>[21] グラフィックチップにも色々あるんですね〜。

PC内部のことは何が何だか全然把握できなくて…(>_<。)

勉強になります(*^-^*)
みなさん、相談に乗って頂きありがとうございましたm(_ _)m

2台で迷いましたが性能的には大差ない様ですし、HDMIが付いているDynabook R732にしようと思います。

ノートPCを買うのは20年ぶりくらいなので、わからないことが出てきたらその際はまたよろしくお願い致しますm(_ _)m

本当にありがとうございました(*^-^*)
>>[23]

納得のいくパソコンに巡り会えたようで何よりです。
商品が届いたら、まずUSBを用意して回復ドライブの作成ですね。
(過去のPCのリカバリーディスクのようなものと思ってください)

東芝のURLが参考になるかわかりませんが貼っておきます。
(http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/016983.htm)

最新OSであるWindows10は約半年ごとに大型アップデートが来ます。
その際に、うまくアップデートが当たらずに
起動しなくなる可能性もあるのできちんと作っておくことをオススメします。

あと…MSアカウントについて調べておくと良いと思われます。でわでわ。
>>[23] さきほど貼ったURLが
「東芝の作成ツール」が生きている場合のURLだったので…
(元が8のPCを10にしているので先のURLのものは作れないかも)

東芝さんとは関係のないところですが
回復ドライブの作成方法貼っておきます。

(http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/2840?site_domain=default)
>>[25]
わざわざありがとうございます(*^-^*)

明後日到着予定なので、本日帰宅後に早速見てみますね(*^-^*)
予算にもよりけりなんだけど誰かの意見にもあったけどハードディスク壊れるリスクは高いな。まあ壊れたらリカバリー使ってSSDにのせ変えちゃうてのもありだけどどちらにせよバックアップは必須かな。DVD使わないならドライブレスのPC買う方が安全だし安心かも。よい案件が見つかるとよいね。たまに型落ちとかで安いのあったりするから色々探してみたら?
>>[27]
中古パソコンのネットショップでカスタマイズしているノートパソコン(Dynabook R732)をオプション変更でメモリー 8GB(新品)、SSD 256GB(新品)にしました。

DVDドライブは付いてないので、外付けスーパーマルチDVDドライブ(同僚がDVDドライブが不調だった時に購入したものの結局使わなかったそうで譲って貰いました)し、外付けHDDは手持ちにあるのでどうにかなりそうです。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

パソコンで分からない事がある人 更新情報

パソコンで分からない事がある人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング