ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

パソコンで分からない事がある人コミュのノートパソコン購入について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ノートパソコンの購入についてご意見お願いいたします。
以前DELLのPP41L
http://www.mushinet.com/RN76DELLPP41L.html
こちらのものを使用していましたが、電源がつかなくなりマザーボードの故障のため買い換えることになりました。

普段は、ネット、Officeの使用、DVD鑑賞が主な用途です。
ネットでいろいろとノートパソコンを調べていたのですが、値段や使用方法など考えればもう一度同じものを買うのも手ではないか?と思うようになりました。
しかしいまの時期にこれをもう一度買う必要が本当にあるのか、同じ価格帯であれば、他のASUSやレノボのWindows8.1搭載のものを購入した方が良いのだろうか、と悩んでおります。
初心者のため、一度壊れたパソコンをこのような買い方でもう一度買っていいんだろうかと、わからないことが多いです。
ご意見お願いいたします。

コメント(12)

もう一度同じものを、ということでしたが、
現在は廃盤になっているため必然的に中古品となります。
(まれにアウトレットもありますが)

使い慣れたものと同じ製品の方が使いやすいというのは理解できますが、
個人的にはあまりお勧めしません。
前の使用者がどのような使い方をしていたのかわからない、
しかも壊れた時にメーカーが修理を受け付けてくれるかどうかも不明。
その欠点を十分理解したうえで中古品を購入する、というのであれば良いと思います。
私ならこのスペックでこの値段だったら絶対買いませんけど。
>[1]よん太さん
Office2010と2013はマトモなスペックのPCであれば体感速度に違いも出ません。
またOSはサポート期間のことを気にしてOfficeは気にしないというのはおかしくないですか?

あとOffice2000はとっくにサポート切れています。
スタンドアロンや外部につながない社内LANであれば問題ありませんが
インターネットにつなぐPCにインストールされているのであればすぐに使用中止を。
新しいものを買うメリットは
・新しいサポート期間が得られる
・(ほとんど場合)搭載メモリが増える
・SSD搭載の製品が多い
・(一部のものは)処理能力あたりの消費電力が下がってバッテリ駆動時間が延びる
・中古を使うリスクが無い

等になると思います

新品でWindows7搭載のモデルもまだあります

データ救出等の目的が無いなら
まったく同じものを買い足しても良好な買い替えサイクルが得られるとは思えません
4年前ともなるとCeleronでも
動画処理のスペックに差がでてきます。

年配の方に相談されると慣れるの大変なので、7の方が・・とか
実際にさわった上で判断してもらってるんですけどね。

プロフィール斜め読みさせていただきましたが
お若いんですし、わざわざ7にこだわらなくていいと思います。

windows7の延長サポートも6年切ってるので
windows8.1の方が良いかと。

※一応、電機店の店頭で8触っておいた方がいいですかね

あと、ノートパソコンなら
「持ち歩き」するか、しないか

するなら13インチ位がいいかなと
しないなら旧パソと同じ15インチ以上で。

家で使うとして1度に使う時間がどれくらいになるのかも関係しますが
ノートパソコン用クーラーを導入するのも良いんじゃないかなと

ノートパソコン用クーラー(http://kakaku.com/pc/note-pc-cooler/)

4年でマザーボードが逝ったって・・熱が関係してそうな気がします。
ノートパソコンって熱がこもりやすいですし
マザーボードや電源(デスクトップだから今回関係無いですけど)は
10度温度が違うとコンデンサの関係で寿命が2倍変わってくるという話があります。

アレニウスの法則(http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060628/118687/)

本題からちょっとそれてしまいましたが

一応、価格コムで

満足度高い順でソート掛けて
50000円以下、価格がある製品のみに絞るでフィルタかけて

Lenovo G500s Touch 59409392
(http://kakaku.com/item/K0000613751/)

こんなの見つけました。
Officeは後々、電機店でパッケージ買ったりすればよいかと。
参考になることを祈ります。ノシ
>>[6]

>軽くするにはメモリ8ギガ必要のようです。

GUIの関係で重いようですが・・
「office 2013 重い」でググれば色々出てきましたよ。
アニメーション無効化すればいいだけかと。

Office 2013の文字入力が“にゅるにゅる”と遅いのを無効化する方法
(http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1306/21/news070.html)

Office 2013 と Office 365 ProPlus のシステム要件
(http://office.microsoft.com/ja-jp/support/HA102785958.aspx)

コンピューターおよびプロセッサ SSE2 命令セット対応の
1 GHZ 以上の x86 または 64 ビット プロセッサ

メモリ
32bitOS :1 GB の RAM (32 ビット)
64bitOS :2 GB の RAM。
グラフィック機能、Outlook クイック検索、および一部の高度な機能を使用する場合は 64 ビットを推奨。

とのことみたいですよ。
>>[8]

スペック的には十分だと思います。
私のメインマシンは2010なので、検証できませんが。。(苦

コレ以上、スレ違い続きそうならトピ建てよろしくお願いします。
他の方の意見も参考にして頂きたいと思います。

今後の事考えると、欲張るのでしたらWindows8.1のダウングレードしたノートPC購入もお勧めです。

理由はリカバリ(OS再インストール)すれば7も8.1も両方使えるのと、勤務先が小学校や中学校、高校などはWindows7やvista採用している学校が多い事も理由です。

私の知っている小学校にはまだXPも活躍しているようですから

サポート期間は8.1のサポート期間満了まで使えます。
(個人的見解ですが、恐らくは7の代わりになるOSが出ないと法人や公的機関は次のOSに切り替えないだろうというのと、サーバーとPCの構成では、安定的に動作させることと実績積んだものやノウハウがあるものを求めるのですぐには切り替えられない事、Microsoftのライセンスの収入源の柱が7になっているので多少の延長するのではと考えています)

これから、様々な環境でPC使用されると思うのでサポートが重要になると考えています。

学校の先生で不明点聞きたくても、同僚の詳しい先生に聞くしかないなどの話伺うと、サポートできる体制は持っておいた方がいざという時重宝すると思います

例えば、プロジェクターや大型のテレビに接続して見せるとか、インターネットの設定等、PC活用する機会増えると思うからです。

欲を言えばPCの映像出力にHDMI端子とアナログRGB/D-Sub15ピンの2つの端子あると接続できる機器が増えます。

持ち歩くのでしたら、落下やぶつけたり、水などがかかる、液晶が割れる、落雷など過失や通常保障されない範囲も補償する保障や延長保証の加入はお勧めします。
(液晶だけで約3-6万円位修理代が掛かる場合もあります)

個人的には東芝と多少高いですがpanasonicのwindows8.1のダウングレードモデルやHP、エプソンダイレクトをお勧めします。

http://toshibadirect.jp/goods/search.aspx?search.x=true&keyword=&tree=10&min_price_box=&max_price_box=&qty=1&genre=PC0501%3Apc-0501&?link_id=ban_top_c_fla_win7_20140320

http://toshibadirect.jp/businesspc/

http://askpc.panasonic.co.jp/windows/7_media/
http://www.sohoplaza.jp/open/products/pc/biz/index.html

http://ec-club.panasonic.jp/mall/mylets/open/
http://askpc.panasonic.co.jp/win8/7dg/14_02/index_p.html

http://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/BrowseCatalogForBusiness-Start?CategoryName=DPBNotebook

http://shop.epson.jp/pc/note/

最近ではインターネットのプロバイダや、ケーブルテレビ会社、NTTなどでもサポートサービスがあるので選択肢に加えても良いと思います。

DELLにも機種はありますが修理時に症状別の修理額の為、割高になる時があるのと、修理して別症状が出ると別途修理代金が必要になる場合が有ります

ノートPCの場合はマザーボードに色んな部品が付いている関係で、デスクトップの様に故障したら交換できる部分が限られるのと、高密度化しているので慣れているエンジニアでも分解から交換、組み立てまで約2-3時間かかる事考慮すると、故障した時の影響が大きいのと、修理しにくい点があります。

もし、使用されるならですが、PCの外へUSBメモリや外付けHDDに失いたくないデータ(メール本文、アドレス帳、写真、資料、Excel、Word、pdfデータなど)逃がすことしないと故障時の影響が大きいです。


おまけですが、数式入力の手助けしてくれるソフトが有ります

http://www.simplex-soft.com/index.html

よろしかったらどうぞ。

失礼します

>>皆様

まとめてお返事お許しください。
わかりやすく、かつ丁寧に説明していただき本当にありがとうございました。初心者で言葉足らずだったらどうしようと少しヒヤヒヤしてました。
また、現時点だけでなく将来のことまで考慮してご意見くださり、大変参考になりました。

とりあえずは、単純に、Windows8.1の方向でいこうかな、と思いました。慣れるかどうかがネックで変えたくなかったのですがいまやiPhoneで調べながら使えますし、頑張ろうと思います。

ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

パソコンで分からない事がある人 更新情報

パソコンで分からない事がある人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。