ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

パソコンで分からない事がある人コミュのPCが突然「PXE-E53:No boot filename received.」と表示して動きません

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
おとといになりますが、夕方頃に一度つけて、その時はサイト等を閲覧したり普通に使用できてたんですが‥‥。
少し小腹がすいたので、ご飯を食べに30分程席を外し、戻ってきたら、 PCが黒画面に白文字の英文を表示しててビックリしました。

書いてある文字は冒頭は「Intel(R) Boot Agent FE v4.1.17」、あとコピーライト、CLIENT MAC ADDR、GUIDE。それと
「PXE-E53:No boot filename received」
「PXE-MOF:Exiting Intel Boot Agent.」
の2文です。

他所で色々類似の件を見て、突然bootが認識できなくなった事は理解したんですが、解決方法がわかりません。

メーカーはe-machines、OSはWindowsVistaのデスクトップPCです。

他の症状は、
・起動時にHDDに「カチッカチッ」っていう音がする。
・少し前から異常があって、いきなり時計が2004年に戻っていたりしました。
時計を戻せば使えたので気にしてませんでしたが、これが兄曰く「それはマザーボードが壊れたんじゃないか」だそうで。

ここに書き込む前に、PCに詳しい兄に見てもらったり、Yahoo知恵袋を頼ったりしてみたんですが、
・CMOSクリアして起動→×
・兄にCPU・HDDを交換してもらって起動→×
・知恵袋のアドバイスでマザーボードのボタン電池交換、CMOSクリア→×
・知恵袋のアドバイスでUSB等他のデバイスを全て取り外して起動→×

ただ、今日起動させてみた所、「PXE-MOF:Exiting Intel Boot Agent.」の下に新たに「No bootable device--insert boot disk and press any key」と出ました。

そこで以下の事を試してみました。
・VistaのCDを入れてクイックインストール→「デバイスがありません」で不可
・他のHDDを入れてクイックインストール→「デバイスがありません」で不可
・試しにWindows7のCDでクイックインストール→「デバイスがありません」で不可

どうも、HDDを読み込むこと自体が不可能になっていて、HDDというよりマザーボードの方が調子悪い印象があります。もしくは断線か‥‥。
ちなみにBIOS画面を開くと、bootを読み込む優先順位が「CD/DVD」の項目が一番上で、「HDD」は優先にしたくても動かない状況です。

あとは他のPCでこのHDDを読めるかどうかでHDDが壊れているのか、マザーボードが壊れているのか試そうかなとも思うんですが、もし万一、ウィルスによるHDD破壊だった場合、感染が怖くてそれもできません。

PCに詳しい兄でも難しいようなので、PCに詳しくない自分はもっとお手上げな訳で・・・。
この症状の解決策をご存じの方がいましたら、どうぞよろしくお願いします。

コメント(15)

別のHDDを取り付けてセットアップを試みるもディスク認識しないあたりMB故障かS-ATAケーブルの断線の可能性が高いのではないかと

確認なのですがBIOS上でHDDは認識してますか?
認識していない場合は、いくらセットアップしようとも「デバイスがありません」と出るのも納得です。
あとは、CDドライブは認識してるんですかね?
S-ATAのCDドライブでしたらHDDをそこに刺して認識させてみるとか

ウイルスに感染しているHDDでも自動読み込みを止める設定にしておけば大体は問題ないですよ。
だた、ダブルクリックでローカルディスク開こうとするとAutorun.infなんかが仕込まれている場合、感染させられるので右クリック→開くから開けて下さいね。
>>[001]
コメントありがとうございます。

BIOS画面を見ると、一応HDDを読み込んでるように見えるんですが‥‥。
画像のS-ATAポート1がそうです。横向きで見づらくてすみません。
なので、S-ATAの断線は可能性として薄そうなので、やはりマザーボードかなと‥‥‥。

CDデバイスは、e-machinesのオペレーティングシステムディスクを差し込めばインストール画面が立ち上がるので、認識されているはずです。(ただしデバイスがないと出てインストールはされません)

CDにはS-ATAはさしてなく、Primary Mastarと電源(たぶん)のみです。

あとはもう‥‥マザーボードの交換か買い換えかするしか‥‥‥。

HDDが無事なら、バックアップだけでも取りたいなと思うので、アドバイス通りに読み込みに挑戦してみようかなと思います。
確認事項をいくつか。

1.イーマシーンズのPCということですが、正確な型番わかりますか?
2.添付写真の「ATA/IDE Mode」をNative以外の選択肢は何がありますか?
3.起動時にSMART(HDDの簡易自己診断)でエラー出ていませんか?


開示されている情報から、HDDから「カチッ」と音が鳴っている
&容量が8.0GBと認識されていることからHDDが故障していると推測されます。
中のデータの吸出しも難しいかもしれません。
>>[003]
コメントありがとうございます。

1.「MODEL」と書いてある部分がそうですよね?一応下のシリアルと思われるNoも載せときます。
MODEL:J4452
S/No:RJ1014258R8070002

2.「Legacy」です。

3.ご指摘を受けるまで、SMARTの存在を知りませんでしたので‥‥エラー自体は起動時には出てないと思います。

というか‥‥なんとなくそんな気はしてましたがやはりHDDも故障っぽいですか‥‥。
まだHDD診断してないので断言はできませんが、可能性はかなり高いですよね‥‥。
ただ、HDDの自己診断でエラーと出ても、OSでOKと出る場合があるそうなので、ダメ元で今度時間を作って、診断ソフトを入れて中みてみようと思います。
参考になるかわかりませんが‥‥BIOS画面の表示を載せておきます。
何かヒントなどありましたらよろしくお願いします。
横向きすみません。
こちらも。他は大体有効になってます。
トピ主さんに確認していただきたいことがもう3つ。
・HDDをほかのポートに差し替えるにするとどうなりますか?
・調子が悪いHDDをケースから外して、型番等が確認できますか?(写真でもOK)
・別のHDDをつないでみた、ということですが、そのBIOS画面を確認したいです

マザーだけ載せ替えるというのもないことはないですが、
CPUがIntel内でもこき下ろされて嘲笑の対象となっているPentiumD
(DはDonkey:のろま、マヌケの略称と揶揄)ですし、
メモリはDDR2で搭載量も少ない(増設していれば多少話は変わりますが)。
これだったら一式新しいものを購入した方がいろいろ幸せになれますよ。


あと、6:でATAのHDDの話が出ていますが、手持ちの資産を流用するならともかく、
今更ATAのHDDという選択肢はあり得ません。
容量単価が高いし、転送速度は頭打ち。
しかも、最新のマザーに載せ替えた場合、コネクタ自体が搭載されていません。
>>[007]

コメントありがとうございます。
A-ATA用のHDDを持ち合わせていないので試せませんが、そういう事でも直せる時があるんだと、心に留めさせて貰います。
ありがとうございました。
>>[008]
度々のコメント、ありがとうございます。

1.ポート差し替えという事ですが、SATAケーブルのポート差し替えという認識でよろしいですか?
その場合、どのポートに差し替えてもやはり「PXE-E53:No boot filename received PXE-MOF:Exiting Intel Boot Agent.」が出ます。

2.壊れたHDDの型番とシリアルは以下の通りです。
WesternDigital
MDL:WD200JS-22NCB1
S/N:WCANK9392531

一応、別のHDDの型番とシリアルも載せときます。
SUMSUNG
MODEL:HD501LJ
S/N:S1K4J1NQ400264

こちらは、たぶん増設用のものです。前者のものと端子部分が若干異なるので。
シリアル等が間違ってる可能性もありますので、画像も載せておきますね。

あと追記ですが、「bootの優先順位が移動できない」と記述しましたが、今日できました。
ただ単に押すキーを間違えていただけでした(苦笑)

しかし、優先順位を変更してもやはり真っ黒画面のままですし、別のHDDにしても同じです。
とりあえず、BIOS画面を載せますが、あまり変化は無い気がします。
ファンの動きがやや弱まるのと、壊れた方は8GB表示、別のHDDは500GBとなっているくらい。

このPCの購入は兄に任せたんですが、「絵が描ければいいから、なるべく安いの」という話をしたらこのPCになった訳で‥‥Dice-K1976さんの話を聞いてたら起ち上がるまでに5分くらいかかる理由がよくわかった気がします(苦笑)

正直な事を言えば、より大事なのはHDDで、マザーボードの故障はむしろ新しいPCに乗り換えるいいキッカケ程度にしか思ってなかったり‥‥。
ただ、HDDが物理故障してしまったので、その場合は専門業者頼みという事で、今それが一番の悩み所でしょうか。
先述の通り、趣味とは言え絵を描いてますので、描きかけの絵のデータをどうやって取り出すかが悩み所です‥‥。
これがSUMSUNG製HDDに繋いだ場合のBIOS画面です。

あと、YouTubeでたまたま壊れたHDDと同じHDDの故障の様子の動画を見つけました。
少々鳴り方が違いますが、音とかはこんな感じです。

HDDかっこんかっこん
http://www.youtube.com/watch?v=rLQqlJu_Mv4

GIGAZINの記事等を見ると、HDDデータ修復を語ってお金を騙し取る悪徳業者もいるようで‥‥本当に頭が痛い話です‥‥‥。

ハードディスクの物理障害、果たして本当に復旧できるのか?〜前編〜
http://gigazine.net/news/20070328_hdd_repair_01/
起動させるだけなら、起動順序(11:の1枚目)を変更し、
CD/DVDを1番目にすればOSの再インストールはできるかもしれません。
ただし、マザーが故障していなければ、という前提になります。

HDDの容量がおかしいのは時々ありますが、+カッコンだと個人ではどうにもならない場合が多いです。
こういうときのためのバックアップなのですが、取っていなければあきらめるしかないです。
>>[012]

コメント返信が遅くなってすみません。
今度は自分が熱暴走(インフル)でダウンしてました。

インストールが出来ない状態なので、マザーボードも逝ってる可能性は大かと。
なので買い換えを検討してます。

とりあえず、『日本データテクノロジー』という復旧業者さんが無料診断をしてくれるそうなので、見て貰えるだけ見て貰う事にしました。
無理そうなら今度こそ諦めます(苦笑)
バックアップは、随分前になりますが取ってない事もないので、それをまた頼って1からやり直していこうと思います。

本当にここまでお付き合いありがとうございました。助かりました。
>>[013]

コメントありがとうございます。
私自身が熱暴走(インフル)だった為に返信が遅くなってしまってすみません。

そうですね‥‥データが取れる可能性はとても低いですし、あまり高いお値段になりそうなら諦めます。

ただ、ちょっとした好奇心とわずかな希望にかけてみたい気持ちから、『日本データテクノロジー』という復旧業者さんに一度、見て貰うことにしました。
そこで「不可」判定がくるか、予算を越えそうなら諦めます。

ご心配ありがとうございます。
もうちょっとだけ足掻いてみて、踏ん切りをつけようと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

パソコンで分からない事がある人 更新情報

パソコンで分からない事がある人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング