ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

パソコンで分からない事がある人コミュのパソコンの買い替えで迷っています

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして
パソコンの買い替えを考えているのですが、パソコンに詳しい方ではないので迷っていて中々決まりません。
前は5年ほど前のデスクトップ型NEC VALUSTARを使用していました。
カタログ等をを使い、下記の二種にまでは絞りました。
○NEC LS550/DS6L
○TOSHIBA dynabook T350/56BB

ですが、ここから先に進めません。
迷っている原因は、サポートサービスの充実とパソコンの値段と友人からの助言です。

東芝は電話相談無料・109800円(YAMADA電機参照)・たまに高周波な音がする、キーボードが破損しやすい。
NECは電話相談二年目から有料・114800円(YAMADA電機参照)・無難

なので自分ならこうする!こっちを選ぶ!というようなアドバイスをいただければと思い書き込みました、よろしくお願いします。

両機のスペックと自分がパソコンを選んだを下記に記載します。

○dynabook T350/56BB
CPU Core i5
クロック周波数 2.66GHz ※480M
標準メモリ 4GB ※(2GB×2)
最大メモリ 8GB
メモリ総スロット数 2 
メモリ空スロット数 0 
ブルーレイディスクドライブ (DVDスーパーマルチドライブ搭載)
ハードディスクドライブ 640GB
マウス 有
TVチューナー 無
無線LAN IEEE802.11n
IEEE802.11b/g
有線LAN 1000BASE-T
100BASE-TX
10BASE-T
OS Windows 7 Home Premium ※64ビット版(リカバリーにより32ビットに変更可)
オフィスソフト有無 Office Home and Business 2010
USBポート数 3  ※(うち1つはe-SATAと共有)
IEEE1394ポート数 無
PCカードスロット 無
メモリーカードスロット マルチメディアカード
メモリースティック
SDカード
液晶モニターサイズ 15.6型 ※ワイド液晶(1,366×768ドット)
標準バッテリ駆動時間 1.8時間
重量 2.4kg
幅 380mm
高さ 28mm ※最薄部
37.9mm ※最厚部
奥行き 250mm

○LS550/DS6L
OS:Windows7 Home Premium 64ビット正規版
CPU:core i5クロック周波数2.66GHz
標準メモリ:4GB(2GB×2)
最大メモリ:8GB
メモリ総スロット:2
メモリ空スロット:0
ブルーレイディスクドライブ(DVDスーパーマルチドライブ搭載)
ハードディスク:640GB
マウスあり
TV機能なし
無線ラン:高速11n対応ワイヤレスLAN(IEEE802.11b/g/n準拠)
有線ラン:100BASE-T/10BASE-T対応
オフィス有無:Office Home and Business 2010
USBポート:3
メモリーカード:デュアルメモリースロット×1、SDXCメモリーカード、メモリースティックPRO-HG
ディスプレイ:15.6型(1366×768ビット)
標準バッテリー時間:2.0時間
重量:2.4kg
外形寸法:374(W)×248(D)×35(H)mm

○使用目的
ネット・文章作成・BD鑑賞・たまにPCゲーム
○使用環境
主に家庭内
○予算
14万以内
○種類
ノート型または省スペース型
○希望スペック
CPU:corei5
HDD:500GB以上、BD搭載
メモリ2GB以上
ディスプレイ:15.6型
オフィス搭載

かなり長くなりましたが改めてよろしくお願いします。
情報が足りないようでしたらお知らせください。

コメント(8)

私的範囲で言うならば

選択肢が二択で、同等程度の性能で、用途もほぼ同じ、操作性もあまり差がないと感じと感じた場合

私が少し知識があり、MIXI等で適切な状況説明ができたり、友人などに聞けるなら相談よりも修理保証を重視します。

一応こちらに書き込みしてありますが
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60949695&comm_id=592180


故障時の部品交換もある程度自分でできるなら東芝の方が、入手しやすいので東芝ですが、ペットや子供などや持ち歩くことが多ければ、NECにします。
明日の朝までですが sofmap通販でdynabook 3年保証付けて98000円です
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11556654/-/gid=PC02201500/-/scmp=kkc/-/eVar3=MASP
> 来兎さん
コメントありがとうございます。
今まで故障等により修理に出したことがなかったので、修理保証はあまり重視していませんでした。
メーカー保証と店舗別の保証も調べて購入の判断材料にしたいと思います。
> みどさん
コメントありがとうございます。
リンク先のソフマップ通販を拝見しました、本体価格が93000円、3年保証5000円はかなりお得だと思いました。


また月額300円で5年間保証もあり、明日の午前9時まで考えてから購入を検討したいと思います。
貴重な情報提供ありがとうございます。
> きーぼうさん
コメントありがとうございます。
そうですね、故障したときに修理できない場合が生じるのが一番怖いですから修理保証を重視して選びたいと思います。



すみません
あと、一つ質問があるのですが
一般的にデスクトップの一体型とノート型のパソコンでは壊れにくさは大差ないのでしょうか?


それとも、圧倒的にノート型の方が部品詰め込んでいるので壊れやすいのでしょうか?

スレのトップで希望はノート型か省スペースと記載しましたが、ノート型と一体型に壊れやすさに大差があれば一体型の購入も検討したいので、出来れば回答お願いします。
一階に言う事はできにくいです。

メーカーにより設計の方向が変わってきますし、部品もノートブック用パーツを多用している場合もありますので、

例として

内部を冷却するためのファンや吸気はノートブックタイプの場合の多くは、底面から吸気し後方廃棄タイプが多くありますので、ファン等の冷却部品に不具合等を起こしてしまう事があります。

対して、ディスクトップ一体型は、設計によっては、熱その物の上昇気流も利用してファンへの負荷を下げる事をしている場合もあります。

別の観点では、不注意の故障として、収納できるノートブックタイプでは、開閉するためヒンジ部分やそこに入っているディスプレイのケーブルに負荷がかかりますし、不注意で物を挟みこみ、液晶を割ってしまう事などがあります。

一体型では、移動させない代わりに、物をぶつけてしまうなどがあります。

これら、生活環境にも左右される故障もあります、

どちらにしても、物は壊れるものであると思っていた方がよいです、例えば気をつけていても事故にあう事や、健康に気をつけていても病気になるのと同じです、

お金では買えない、必須データを失わないように、二重、三重に外付けのハードディスクとか、光学メディアなどにバックアップする事を心がける事の方がよいと考えます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

パソコンで分からない事がある人 更新情報

パソコンで分からない事がある人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング