ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

パソコンで分からない事がある人コミュのMacとWin両方で使える外付けHDD

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初歩的なことだったらすみません。

PC本体のことではないのですが、MacとWin両方で使える外付けHDDを探しています。

私は現在MacOSX10.5.8を使用していて、家族はWindowsのNEC LaVie(詳しくわかりませんが5年程前に購入したものです)を使用しています。

家族でデータを共有したいのですが、両方で使えるものって売っていますか?


昔使っていた外付けHDDはWindowsからはデータを書き込んだり変更したりできたのに、Macからは入っているデータを取り出すことしかできずとても不便でした。


できれば容量が多くて安いものがいいので、価格ドットコムで1番売れているバッファローのHD-CB2.0TU2を買おうと思ったのですが、これは両方に対応していますか?

HPの説明を読んでもよくわからず困っています。
データの書き込みや変更も両方でできるほうがいいです。

もしくは私が知らなかっただけで以前使用していたものも設定次第で両方で使えたんでしょうか?


どなたかもしわかる方いたら教えてください。
よろしくおねがいいします。

コメント(11)

>谷さん
早い回答ありがとうございました!!

このページも見たんですが、最初の本体のところ以外全部×になっていたので意味がよくわからなかったんです...。

添付ソフトウェアってところが全部×ですが、データの書き込み等に問題はないって意味なんでしょうか?
>akiraさん
回答ありがとうございました!!

NASというのは今少し調べてみたんですが無線ってことですか?
その方が便利でいいのですが、値段倍くらいになりますか涙??
トピ主様>
USB接続のHDDは、MacでもWindowsでもどちらでも使えるかと思います。
谷様が張られているリンクにも書かれていますが、つなぎ変えてうまくいくとは必ずしも書かれていません。 
以下あくまで一般論ですが、
 FAT32のフォーマットで使う限りにおいては、Windowsでも、Macでもそれぞれから、読み書きできるかと思います。 この場合には、1つのデータのサイズは、2GBまでに制限されます。
 ただし、Windowsのソフトで作成したデータを、Macのソフトで読み込み、あるいは、その逆ができるかどうかは、ご使用になるソフト次第かと思います。
 また、ご家族でデータを共有するように、複数のPCでデータを共有するような場合には、LAN接続のHDDのほうが使い勝手が良いかと思います。
 たとえば、 http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl-s/ など。
 USB接続に比べ、割高ですが、つなぎ変える必要性がなくなります。
 たしか、2GB以上のデータも取り扱えたと思います(直接確認マニュアルは参照できていませんが)
 そのかわり、ファイル名など、USB接続に比べいくつか制約が発生するようです。

参考になれば。
・絵文字は、パソコンや携帯の機種によっては文字化けがよく発生するので使用は控えてください。

>NASというのは今少し調べてみたんですが無線ってことですか?
どう調べたら、そう判断するのか非常に興味がありますが・・

http://e-words.jp/w/NAS.html
ネットワークに直接接続して使用するファイルサーバ専用機。ハードディスクとネットワークインターフェース、OS、管理用ユーティリティなどを一体化した単機能サーバ(アプライアンスサーバ)で、記憶装置をネットワークに直に接続したように見えることからこのように呼ばれる。ネットワークに接続されたほかのコンピュータからは、通常のファイルサーバと同様、共有ディスクとして使用することができる。ファイルシステムやネットワーク通信機能は最初から内蔵されているため、システムへの導入や追加が容易で、異なる種類の複数のサーバからのデータの共有も楽に行なうことができる。高級機になると、複数のディスクを備え、RAID機能やホットスワップ機能を持ったものもある。

やりたいことができる機器だと思いますよ。
> 昔使っていた外付けHDDはWindowsからはデータを書き込んだり変更したりできたのに、Macからは入っているデータを取り出すことしかできずとても不便でした。

>>7でクロさんが間接的に仰られていますが、おそらくその昔使っていた外付けHDDは
NTFSファイルシステムでフォーマットされていたのではないでしょうか?
自分Macは全然詳しくないものでネットで調べただけの知識ですが
MacはNTFSファイルシステムは読めるだけで書けないようなので
そのHDDをFAT32ファイルシステムでフォーマットしなおせば
新しく買い換えなくてもMacでも読み書き両方できるようになるかと思われます。

ただし2000以降のWindowsOSでFAT32でフォーマットしようとした場合
32GB以上の領域のパーティションをフォーマットできませんので
全領域を一つのパーティションでFAT32でフォーマットしたい場合
このようなソフトを使わないとなりません。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/12/05/fat32formatter.html

またFAT32では一つのファイルのファイルサイズは最大で4GBまでなので
それ以上サイズの大きいファイルを入れたい場合何らかの方法で分割する必要があります。
(クロさんは2GBと仰ってますが、4GBではありませんでしたっけ?)
えびせん様>
すみません、4GBでした。
谷さん
お返事ありがとうございます!!
言葉の意味が全然わからなくて...すみませんでした;;
谷さんのおかげでようやく理解できました!
NASもなんとなくわかりました。
もう少しちゃんと調べて考えてみたいと思います!
ありがとうございました!


クロさん
丁寧な説明ありがとうございます!!
大変参考になりました!!
フォーマットとか・・・全然わかっていませんでした。
LAN接続のものも考えてみたいと思います。
ありがとうございました!


akiraさん
お返事ありがとうございます!!
mixiの絵文字だったので文字化けするって知らずすみませんでした。
いろいろ理解力なくてすみません。
NASの説明ありがとうございました!
参考にさせて頂いて考えたいとおもいます!!


えびせんさん
とてもわかりやすい説明ありがとうございました!!
フォーマットとか全く考えていませんでした!
新しいもの買っても昔使ったいたものも使うと思うので
Macでも使えたらとても助かります・・・!!
ちゃんと調べてやってみたいと思います!!
ありがとうございました!!




お礼遅くなってしまってすみません!
こんなすぐにたくさんの方に教えて頂けると思っていなかったのでとても助かりました!!
みなさん本当にありがとうございました!!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

パソコンで分からない事がある人 更新情報

パソコンで分からない事がある人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング