ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

パソコンで分からない事がある人コミュのどの機種が良いかアドバイスください!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。現在使用して7年以上になるノートパソコンがかなりダメになったきたので、そろそろ新しいものを購入しようかということになりました。しかし、もともとあまりパソコンには詳しくないうえに、新しいパソコンの購入にあたっては絶対に盛り込みたい条件がいくつかあり、それを考慮したうえでどれにしたら良いものかと頭を悩ませております。

現在、使用しているのがNEC製品だったのもあり、NECの「LaVie L LL750/TG PC-LL750TG」または、東芝の「dynabook TX/65J2BI」 あたりはどうか?と漠然と思ったりしているのですが、実際には必要ない機能もたくさんありそうです。そう考えるとワタシが考える条件に合うもので、より良い機種が他にあるのではないか…?とも思います。

ぜひ、皆様のお知恵をぜひ拝借したいと思います。ワガママな条件でしょうが、何とかアドバイスよろしくお願いします!



【(絶対)購入条件】

・昨年、購入した「三洋 Xacti DMX-HD1010」にデータがけっこう溜まっており、それをぜひ処理したいので、ハイビジョン画像の処理ができるもの。 これはDVDとして保存して後にテレビに接続してあるDVDプレーヤーで見れるようにしたいと思っています。

・「Windows 7」へのアップグレードが簡単にできるもの。




【(できるだけ)購入条件】

・8月下旬頃までに購入したいです。

・値段は12〜13万円程度まで。

・この機種自体でテレビやブルーレイは見れなくても大丈夫です。

・携帯するわけではないのですが、置き場所などの理由で今回もノートタイプを希望します。

・無線LANを使用予定なのでそれに適したもの。

・メモリーやHDDの容量はできるだけ大きいほうが良いです。NECの「LaVie L LL750/TG PC-LL750TG」程度あれば十分です。

コメント(24)

トピ主様>

>・昨年、購入した「三洋 Xacti DMX-HD1010」にデータがけっこう溜まっており、それをぜひ処理したいので、ハイビジョン画像の処理ができるもの。 これはDVDとして保存して後にテレビに接続してあるDVDプレーヤーで見れるようにしたいと思っています。

一部の特殊な機種(DVDプレーヤーや録画機)でない限り、DVDに保存したハイビジョン画像の再生はできないかと思います。
また、DVDメディアに保存できるフォーマット(AHCHD?)も、プレーヤー側の対応が必須です。
まずは、DVDプレーヤーがどの機種かを明記するのがよろしいかと思います。

プレーヤー(あるいはハイビジョン対応のHD/DVD/BD録画機)の機種がわかれば、どの機種が
対応しているか(実際には、ソフトを追加で購入すればほとんどの機種で対応できるとは思いますが)、アドバイスをもらえるかと思います。

参考になれば。
ハイビジョン映像の処理(再生・編集)というのは、高スペックを要求します。

ビデオカメラの仕様ページ 
 http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd1010/spec.html
 の中の (1) SANYO Software Pack 9.3 ・ムービー再生 動作環境 を見てみました
 検討されている NECの LaVieはほぼ動作環境を満たしているので
 大丈夫なようですが、気になるのが

  *2: HD映像再生にはハードウェアアクセラレーション機能搭載カード(nVidia/AMD(ATI))の使用を推奨します。
  *3: HD映像編集にはデュアルコアCPU(Core 2 Duo 2.4GHz 以上)環境を推奨します。

 今回のLavieのグラフィックはIntelのオンボード(マザーボードと一緒になっているもの)なのでその点が
気になります。ハードウェアアクセラレーション機能はありますが。
Xacti発売時よりはPCの性能も向上しているので当時よりは環境は良いのであくまでも軽く参考程度です。
 
参照URL http://www.intel.co.jp/jp/Products/Notebook/Chipsets/GM45/GM45-overview.htm
      http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/news/2008/1022-119.html

 また、編集や書き込みを  Xactiの付属ソフトウェア以外で検討されている場合はそのソフトの
動作環境も確認して購入の参考にしたほうがよろしいと思います。


また、今回BDではなくDVDでのメディア作成のみを検討されているそうですが、
汎用的なDVDは DVD-Video形式になりますが、画質が落ちます(スタンダード画質になります)
ハイビジョンのままとなれば、AVCHD形式のDVDになりますが、再生できるのは対応している
ドライブのみです。
お持ちのDVDプレーヤーでどの画質で再生するのかなども確認してドライブを決めたほうがよろしいと思います。
PCとテレビがつながるのであれば、PCで再生する方法もありますが。テレビ側ができるかどうかですね。
>クロさん

三洋 Xactiはカメラです。個人的にはビデオカメラかと思っていたのですが、正確にはデジカメの種類になるようです。それで録画したものをパソコンで編集して、DVDプレーヤーで見ようと思っています。でも、もしかして、そもそもウチのDVDじゃ再生できないってことですかね?

DVDはパナソニックのディーガです。ブルーレイのタイプではなく普通のDVDタイプのものです。
蒼さん>

書き直しのために一度いただいたコメントが消えました。申し訳ありません。とりあえずNECのLaVieでもなんとかいけそうな感じで、ちょっと安心というか種類が絞れてきそうです。ちなみにワタシが書いたNECと東芝となるとこの2つは同じような感じと考えて良いんですかね?


>また、今回BDではなくDVDでのメディア作成のみを検討されているそうですが、 汎用的なDVDは DVD-Video形式になりますが、画質が落ちます(スタンダード画質になります)

そうでした。これは、以前にお店で聞いて知っていたことでしたがうっかり忘れてました。ワタシとしては記録さえ残せれば、とりあえずスタンダード画像でも満足できます。 我家のDVDプレーヤーで再生したときにもスタンダード画像で大丈夫です。一番怖いのはせっかく撮り溜めた娘の成長記録などが、きちんと保存する前に何らかの理由でデータが紛失したりしてしまうことですあせあせ(飛び散る汗)
> kagawaさん
光メディアと言えど、長期保存に関しては管理された温度と湿度でなければ数年ともちません。外付けハードディスク等に並列で保存するとともに、光メディアは定期的(遅くても2年くらい)に媒体の交換が望ましいです。
大事なデータということですから、余計かも知れませんがアドバイスまでに。

ディーガであれば型式によってはAVCDVDも再生できます。型式を書いていただければその辺りも調べられます。(ご自身でご存じであればかまいません)
ハイビジョンの映像編集は、
CPUの処理能力もビデオカードの処理能力も
メモリ容量も使いますので、どれくらい
費用を提供できるかできまってきそうです。

http://kakaku.com/spec/K0000030170/

にあるようにビデオ能力がちょっとしょぼいようですね。

また、編集だけでしたらフリーソフトがあるようです。

http://www.area61.net/hdvsplit.html

ちなみにバックアップ装置としてなら
CDやDVDやBDなど光メディアに目が行きがちですが
最近低価格化が一段と進んできたUSBのHDDが
今後も結構便利に使えると思いますよ。
もちろん、DVD/BDプレーやで見るとかなら当然そうなりますが、、

5:黒縁 鬱葉さんのアドバイスと合わせて考えてみてください。
>トピ主さん

横から失礼します。

上の方々もアドバイスされていますが

当方、Xacti DMX-HD1010は持っていないのでよく分かりませんが、
取扱説明書を見ますと、Xacti DMX-HD1010には、Xactiライブラリという機能があるようですね。
http://products.jp.sanyo.com/support/manual/search.php?ID=DMX-HD1010

カメラから、USB接続タイプの外付けHDDに直接データをコピーして保存でき、ライブラリ化する仕組みのようです。(そのまま、カメラとテレビを繋げば再生できる仕組みです) 図参照

このライブラリ化された記録データは、パソコンに繋いでも外付けHDD内の記録データとして認識はできるようですので、DVD±RやBDにコピーして保存できるようです。(データの記録形式が当方では分からないので、パソコンで動画の加工編集が出来るかは分かりません。)

メーカーで動作確認している外付けHDDは下記参照
http://www.sanyo-dsc.com/whats_new/library_hdd.html

保存媒体として、外付けHDDとCDやDVDやBDなど光メディアの2重バックアップを検討されては如何でしょうか。

>ちなみにワタシが書いたNECと東芝となるとこの2つは同じような感じと考えて良いんですかね?

殆ど同じ仕様です、あえてコメントするなら
LaVie L LL750/TG PC-LL750TGの方が画面解像度が1920x1080と高く、メモリ規格がDDR3 PC3-8500と高速な処理が見込めるメモリということで優位かなと思います。また、BDにも書き込みできる点も優位ですね。
>黒縁 鬱葉さん

なるほど。DVDでも必ずしも安全ではないのですね。とても初歩的な話して恐縮なのですが「AVCHD規格非対応だから…」という話を以前にどこかで聞いた記憶があるのですが、それとHDDの使用が可能かは別の話になりますかね?

ディーガの型式調べてみます。
>白楊さん

基本的なことがわかっていなくて恥ずかしい限りなのですが、ちなみに「ビデオ能力」はどれくらいあればまずまず満足のできるものになるのでしょうか?


>最近低価格化が一段と進んできたUSBのHDDが
今後も結構便利に使えると思いますよ。

ちなみに、コレの場合はどのような商品のことを指しているのでしょうか?HDDは今まで使ったことが無いものでまったくの無知ですあせあせ(飛び散る汗)
>(ファ´∀`ル)さん

たしかに「ライブラリ」という機能あったかと思います。ワタシはてっきりUSBで接続したものをテレビで自動再生するような機能かと間違って解釈していました(汗)

ということはDVDに落とすよりは外付けのHDDの購入がオススメになりますか?

LaVieのほうが今までNECを使っていたぶん少しは使いなれているので、パソコンオンチのワタシでもマシかと思ってました。微妙に嬉しいですあせあせ
満足の度合いは人によって違います。
またそれまで使用してきたPCによっても違います。
我慢強い方なら上記のPCで十分と思います。
購入価格の上限が決まっているのでしたら
それで限定されます。

ちなみに動画の編集作業・作業時間はどれくらいやって
いるのでしょうか?

USBのHDD として検索してみてください。
横から失礼します。


>ちなみに、コレの場合はどのような商品のことを指しているのでしょうか?HDDは今まで使ったことが
>無いものでまったくの無知です

PCにUSBケーブルでつないで使うタイプの外付けHDDです。
実際にどんなものかは電気店さんなどで確認したほうがよろしいと思います。

(ファ´∀`ル) さんが書き込まれている、下記のリンクのページを参照したほうが良いです
http://www.sanyo-dsc.com/whats_new/library_hdd.html

三洋のページに出ているHDDは以下のとおりです(生産完了品ははずしました)

Buffalo社 http://buffalo.jp/
据え置きタイプ
 HD-HESU2シリーズ
 HD-CETU2シリーズ
 HD-WSTU2シリーズ
 HD-WIU2/R1シリーズ
ポータブルタイプ
 HD-PSGU2シリーズ(下記条件で使用)
  ・CDドライブモードをOFFにする必要があります。
  ・ACアダプタ(別売:AC-DC5)を接続することで利用可能となります。
アイ・オー・データ機器 http://www.iodata.jp/
据え置きタイプ
 HDCN-UA シリーズ
 HDCN-U シリーズ
 HDH-USR2 シリーズ
 RHD2-Uシリーズ
 RHD-UX シリーズ
 HDC2-Uシリーズ

Logitec社 http://www.logitec.co.jp/
据え置きタイプ
 LHD-EDU2シリーズ
ポータブルタイプ
 LHD-PBFFU2シリーズ(下記条件で使用)
  ・NTFSフォーマットをFAT32に変更する必要があります。
  ・ACアダプタ(別売:LA-12W5S-02)を接続することで利用可能となります。
 LHD-PBFU2シリーズ(下記条件で使用)
  ・NTFSフォーマットをFAT32に変更する必要があります。
  ・ACアダプタ(別売:LA-12W5S-02)を接続することで利用可能となります。
前の書き込みに訂正です。

>PCにUSBケーブルでつないで使うタイプの外付けHDDです。
>実際にどんなものかは電気店さんなどで確認したほうがよろしいと思います。

(ファ´∀`ル)さんがかきこまれていますが、Xactiの機能で カメラからドッキングステーションを
経由してHDDに保存できる機能があるようですので、外付けHDDを購入するなら
先ほど書き込んだ、対応しているHDDを選ぶと良いかと思います。
>白楊さん

なるほど。たしかに。

動画の編集作業は今のパソコンではまったくできません。そのため今まで撮影したものがSDカードだったかな?メモリカードにそのまま溜めて保存されている状態です。それでもおそらく1回の撮影が短いものばかりなので2時間も撮影していないだろうと思います。
>蒼さん

(ファ´∀`ル)さんのアドバイスを参考に、またみなさんのアドバイスを参考にすると、やはりカメラからドッキングステーションを経由してHDDとDVDの両方に保存する方法が1番良いんですかね?HDDの種類がたくさんあって混乱しそうですが、とりあえずおぼろげに何が必要かが見えてきただけで大変ありがたいです!
kagawaさん

HDDを購入されるのでしたら、
400か500GB〜のもので
価格が安いものを用意するといいかもしれません。
FAT32に変更する必要がありそうですが、
2TBまでは管理できるようですから。

そうしておけば、オリジナルはHDDに、
必要な動画のみDVDに録画すればいいと思います。

またHDDのバックアップが必要になるようでしたら
これもDVDとかでなくてHDDが便利と思います。
>白楊さん

なるほど。たいへん参考になります。400か500GB〜のものですね。ちなみにFAT32というのはググッたらファイルシステム?的なことが書いてましたが、変更は簡単にできるものでしょうか?
kagawaさん

だいたい、付属のマニュアルに記載されたツールが
あると思うので、それを使ってください。

ちなみに FAT32 です。
NECのLaVie L LL750/TG PC-LL750TGに決めようかと思い、いろいろ最終的な確認をしたいと思っています。ビックカメラのネットでの販売で、145800円でポイントが33534円付くようなので、かなりワタシが理想とする価格に近付いています。できれば、このポイントぶんでHDDや無線LAN、ウイルス対策ソフトなどもすべて一緒に購入したいもんです。

以前に外付けHDDのアドバイスをいただきありがとうございました!わーい(嬉しい顔)


ちなみに、無線LANでの使用を予定しているのですが、もしルーターなどを買い換えるとすれば、ルーターとHDDが一緒になっているものもあるように思いましたが、ワタシの見間違いでしょうか?

https://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4981254663714

例えばコレなんかそういう商品なのですかね?何か違う気もするのですが…勘違いですかね?この価格でLaVie L LL750/TG PC-LL750TGを購入するとして、無線LANとHDDも一緒に購入するならどういう方法が1番望ましいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします!
無線LAN経由で、PCと離れたHDDにあるハイビジョン映像を編集すると
気が狂うかもしれませんのでお勧めしません。

USB HDDが間違いなくいいです。
このPCを購入するのでしたら、外付HDDはUSB接続でなく、eSATA接続のHDDをお勧めします。
eSATAコネクタが付いています。

USBのHDDと比較して転送速度が雲泥の差です。2倍から3倍は速いです。

例えば こんなの
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-hssu2/
白楊さん>

みどちゃんサン>


てことは基本的におふたりとも外付HDDがオススメなんですよね?その場合の無線LANはどれでも問題ないものでしょうか?

外付けHDDのオススメ意見がUSBとeSATAでわかれましたね…。てゆーかeSATAってはじめて聞いた言葉でした。ネットで調べてみますあせあせ

eSATAにすると、

「三洋 Xacti DMX-HD1010」

からのデータ移行がPC経由でないとできなくなりますが、
それでもよければ接続&互換性の問題はありません。
PCからのみですがハッピーでしょうね。

でも、大元の話とずれてきますね。
元の話と整合性を保つのでしたら、
やはり、USBにして上記の機器にも直接接続できてハッピーだと思います。
>白楊さん

なるほど。もともとの条件であるXactiに溜まったデータのことをドッキングステーションを使ったHDDに保存ということを考えると、USBのほうが便利になってくるわけですね?

もともと、Xactiに溜まってるデータをちゃんと処理したいってのが前提だったので、そっちのほうがイイのかな?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

パソコンで分からない事がある人 更新情報

パソコンで分からない事がある人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング