ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

加圧トレーニングコミュのリハビリとしての利用価値

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさんはじめまして。
一昨年の年末に膝蓋骨粉砕骨折をして手術をうけましたが術後経過があまりよくなくて、先週、再手術が終わりました。
膝の屈曲の拘縮があって100度いってるかいってないかです。痛みの為リハビリも思うように出来なかったので四頭筋の萎縮が特にひどいです。
今回の術後は少し経過もいいので加圧トレーニングを取り入れてみようと思うのですが、低負荷でできるということは患部にかかる負荷も少ないということでしょうか?
詳しい方または同じようにリハビリとして加圧トレーニングをしてる、あるいはしてたという方いらっしゃいましたら教えてください。

コメント(4)

膝の可動域に制限が無く、軽い重量で痛みが無い時にのみ加圧をオススメします。


可動域を回復させる機能としてはしっかりと荷重系の段階を伴った理学療法をオススメします。


足が動かない上肢の運動にはオススメします。


たまたま見たので書いてしまいました。参考にして下さい。
はじめまして。
私は去年の4月頃に前十字靭帯の再建手術を受けました。
怪我をしたのがその2ヶ月前で、手術前からすでに足の筋肉は落ちてましたあせあせ
手術後の痛みと、筋肉がなさすぎて歩くこともできない状態でしたが、
加圧を併用することで早く復帰することができましたぴかぴか(新しい)


>低負荷でできるということは患部にかかる負荷も少ないということでしょうか?
加圧なので、最小の動き・時間で高負荷なトレーニングをしているのと同じ、
という話を聞きましたexclamation & question

結局、筋肉がない→リハビリ→筋肉がないから動かせない→できるリハビリが限
られる→はじめは少しずつ
となるので、どうしても筋肉をつけるのが時間がかかるみたいですが、
ここで加圧を使うと同じリハビリでも早く筋肉がつくそうです。


加圧のおかげで筋肉のつきも早かったです。
また、加圧は骨や靭帯の治りも早めてくれるそうで
その効果も個人的には感じています。ぴかぴか(新しい)


ただリハビリとなりますと、信頼の置ける治療院でやるのがいいと思います。
何年かmixi見てなかったんですが、私も今、膝脛骨高原骨折と云うやつで入院中です。カヅマサさんの言うとおり動かないうちはムリせず理学療法を続けていき、加圧は負荷なしでやって行くのが良いのかなと思います。
私は過去にもあちこち骨折等あり、加圧トレを二時的にやって治して来たので、今回もこれからですが、又お世話になろうと思っている所です。
頑張りましょう(^-^)/
>ひろさん


はじめまして。

加圧トレーニングをリハビリの手助けとして採用している整骨院の者です。

施術をやってきた経験上、四肢へのリハビリに対してバツグンの効果があります。


それから私個人的な意見ですが、民間資格の加圧トレーニングだけではなく最低限国家資格を持っている加圧トレーニングの施設に行った方が良いかと思います。

やはり、人のカラダを触って治療するのですからしっかりとした裏づけのある方に触ってもらう方が間違いは少ないかと思います。

もちろん、国家資格が持ってない加圧インストラクターでもリハビリに対して素晴らしい知識と経験のあるトレーナーもいるかも知れませんが、そうでない方々が多いのがこの業界の現状です…

参考になるかどうか解りませんが私の日記にて2・3日中に様々な膝の臨床例を載せていきますので参考までに。


それでは頑張ってください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

加圧トレーニング 更新情報

加圧トレーニングのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。