ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

2014年大河ドラマ「軍師官兵衛」コミュの第2回「忘れえぬ初恋」(1月12日放送分)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第2回「忘れえぬ初恋」(1月12日放送分)の、

皆さまの感想をお願いします♪

◇誹謗中傷、宣伝、トピ違い、と読み手にとられるようなコメントは、削除依頼が殺到するのでお避けください。

◇トピック案などお持ちの方は管理人までメッセージお願いします。

MVP・ツボ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=75520011
こんな「軍師官兵衛」は嫌だ!
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=75520106
歴代で一番好きな大河ドラマは?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=72678330
思いやりあるツッコミ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=75520040
配役希望・キャスティング予想・情報・感想
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=72669393
軍師官兵衛予測変換
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=75520121
好きな登場人物は?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=75519967
しりとり
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=75520032
はじめまして☆自己紹介
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=72669377
情報番組・特集番組・視聴率など
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=75518021

コメント(88)

NHK大河ドラマ 軍師官兵衛 一 nhk出版によると(p10)

万吉の2歳年上という設定のようです。 
>>[44]

こんばんは。

初回が始まる前のNHKのニュースで、岡田准一さんが乗っている馬が紹介されてました。

八ヶ岳の北杜市の乗馬クラブの、バンカーという馬だそうです。優秀な馬でジョグ→急停止もOK、刀など見せても怖がらず堂々とした姿は風格さえ漂ってました。クラブのスタッフの方も、岡田さんとの息もピッタリだと話してました。

今後も官兵衞バンカーのコンビが楽しみです。

>>[47]
隠居はもうちょっと後にしますよ。
子どもの頃、播州地方に住んでいたことがあるので
御着とかの地名が懐かしいです。

加古川とか明石も出てくるといいな。
岡田准一の乗馬シーンはカッコいいですね。
おたつ、かわいくて好きなんだけど・・・。
次回が早く見たいです。
>>[47]

もしや「隠居」ではなく「蟄居」では?

ちなみに、第二話は1561年頃だと思われます。
「蟄居」については1564年頃になりますかね。
あとは、ネタバレも含みそうなので書きません。
二話観ましたが、そっかぁ…おたつの嫁ぎ先があの室津城だったか…
思えばタイトルがそんな感じですしねぇ。

室津城は歴史上に書かれてる出来事だからやっぱり回避は不能なんでしょうかね。

しかし久々に戦国らしい合戦大河ドラマになるかも。
これからの官兵衛の采配、姫路城の攻防など展開が楽しみです。
おたつは・・・なんですね、酷いなあ。信長の弟殺しの場面も強烈でした。

でも、そういうキツイ場面がふんだんにある割には、ある一定の気品がある作品ですよね。戦の場面にしても人間模様にしてもひとつひとつ丁寧に作ってるからこうなるんじゃないかなあ。今後が楽しみです。

おたつの行く末を聞いてから、逆に南沢奈央の演技が可憐に思えてきました。我ながら一貫性がない(苦笑)。でもナレーションについては僕は一貫して肯定派です。少数意見でしょうが・・・。
小さな豪族の小競り合いだけだと飽きられると思うのか、信長の動きも同時に追っているので飽きません。

45分があっという間です。
「補佐役」がクローズアップされる物語ってのが面白いですね(*´∀`)

信長を補佐する秀吉。
その秀吉を補佐する官兵衛、半兵衛。
官兵衛を補佐する栗山善助…

嗚呼、きっと宇喜多直家とか松永久秀とか「補佐とは違った形の知恵者」とかも登場しそうでこれからも面白そうです(^^)
>>[50]
>祝言の場面でのおたつの表情はにこやかでした?…理解不能exclamation & question

あれは、顔も知らずに嫁いできたけど、思いのほか夫が純良そうな青年だったので、ほっとした笑顔では?


>>[62] 英國紳士さん
教科書で名前が出てくる人物(トップ)は限られているけれど、
その陰には大勢の人たちの活躍があるのですよね。
そういう人々にスポットが当たる物語は、厚みがあって面白いですね。
岡田くんと濱田くんのシーン・・・。
永遠のゼロとかぶりました。(笑)
>>[62]
宇喜多直家は予告ダイジェストで登場していました。自分も楽しみです
今はかなりマイナーなところを放送していますが、小寺、赤松、浦上などの名前を知っているだけでも面白いです

官兵衛の初陣にて、機転を利かして窮地に陥った左京進を救ったのに、逆恨みして恩知らずめ、と思いました
>>[63]

天地人の直江兼続とかもよかったですしね(*´∀`*)
あと、いまでさえ有名になった伊達政宗も、独眼竜政宗の時はまだまだそんなに有名ではありませんでしたし。

そういった「決して天下は盗れなかったけど、一定の成功を収めた人物」ってドラマがあって味が深いですよね。
>>[66]

「忠義の知略」と「謀略と裏切りの知略」が見比べれるのは楽しみですね。

織田家においても、羽柴秀吉と松永久秀がそうなるでしょうし。
そうやって「忠義の知略」と呼べる者同士が運命によって引き寄せられるように運命的な出会いを果たすんでしょうなぁ。

小早川隆景はどの様に描写されるんでしょうか。
『龍馬伝』以来、大河ドラマにはまっています。

友人が、
「2話の最後、室津に伝わる『八朔の雛祭り』につながるお話だよ」
と教えてくれました。
室津では今でも、祝言中に襲撃された姫(果敢に立ち向かった姫も最後は自害)を偲んで
3月ではなく半年遅れの旧暦8月1日(八朔)に雛祭りが行われているそうです。

おたつさんは襲撃で亡くなってしまうのかしら…涙
予告では おたつさんが出てきていましたが…回想だったのかなぁ。
(官兵衛が涙を流していたし)。

この辺りの歴史はわからないのですが
おたつさんは浦上家に嫁ぎますが
家の格的にはどうだったのですか?
おたつさんの父親が官兵衛に嫁いだら
おたつの肩身が狭い…みたいなこと
言っていたような気がしたので。
黒田家より浦上家の方が
格下ということなんでしょうか。
>>[061]
小さな豪族の小競り合いじゃないですよ〜。
播磨を含む播州は戦国乱戦でも激戦区で、西日本からの上洛に入口です。
幕府から隣接してる地域はそれだけ管職が強い名門家なんですよ。
〉70

おたつは黒田家の養女になり、黒田家の姫として嫁いでいます。
>>[72]
はい!
それは承知しているのですが
黒田家は小寺氏の家臣なんですよね。
浦上と小寺の政略結婚なので
黒田家の養女じゃちょっと…と感じてしまいました。
>>[66]

どうもです。

黒田だけでもマイナーなんですが(失礼)、直家・赤松・浦上なんて官兵衛大河らなではですよねw
>>[071]

それはわかってますが、毛利の驚異も無い、今の状態です。

要衝だというのは毛利が迫ってきてから信長に官兵衛が言った事。
>>[76]

これは視点により解釈が変わるので正解はないかと。
上野しかり、信濃しかり。
>>[70]

黒田家と浦上家は多分どっこいどっこいな感じかと。あの辺りだと、山名家と赤松家が抜きん出て名門でしょうね。応仁の乱の西軍大将が山名宗全ですし、赤松家は貴族中の貴族の家柄です。黒田や浦上は応仁の乱以降に勢力拡大した部類かと。
…とはいえ、私の記憶では。ということなので、詳しくはwikiで。
>>[79]
ありがとうございます!
勉強不足ですね…すみません。
自分の好きな武将はそれなりに
調べたりするのですが、そうじゃないとなかなか・・・。
さすがに山名はわかります(~_~;)

黒田、浦上が同等くらいなら
黒田が仕えている小寺はちょっと格上なんでしょうかね。
>>[80]
すいません。黒田と浦上が同等なのではなくて、小寺と浦上が同等の書き間違いでした。
黒田は官兵衛の祖父からのし上がった家柄です(似たような所では、浅井家)。また独立はしていませんね。浦上は独立した戦国大名なので、普通に格上です。ちなみに、浦上家をその後乗っ取るのが、戦国武将の中でも、真田昌幸、黒田官兵衛、毛利元就などの知将、謀将と勝るとも劣らない人物、宇喜多直家です。宇喜多直家の息子で、西軍一の働きをしたイケメン宇喜多秀も有名ですね。
>>[81]
こちらこそ申し訳ありません。
私が勉強不足なせいで…何度もありがとうございます。

家臣の娘(養女ですが)を嫁がせたという事ですよね。
スッキリしました^_^;

真田とか宇喜多とかそのあたりまでくると
知識のない私にもわかります(~_~;)
ドラマでは小寺を名乗っていないようですね。
このままかな?
>>[081]

はじめましてドラマの筋書きとは関係ないかもしれないレスですいません。

浦上は播磨、備前、美作の三国守護だった赤松本家の筆頭家臣で守護代の家系になります。

格だけでいうと赤松の本家と主要分家を除くと一番上の位置にいたのですが兄の室津、弟の備前という形で分裂状態になったため直接支配地が減り弱小化しました。

官兵衛と戦う事になる龍野の赤松家は分家のひとつで三木の別所についで早くから織田軍団の同盟的勢力です。

今回の話は「罠」でしたね。
黒田官兵衛と織田信長の罠に対する対極的な対応でした。
主人公の黒田官兵衛も番組のタイトルにもなっている「軍師」として経験や教訓を学んだ戦だったと思います。
初めまして!このコミュニティに初投稿になります。よろしくお願いします。

ブログ書いてます。
140118-今年の大河『軍師官兵衛』をより楽しむために第2話を振り返る 歴史ファンには垂涎ものだが一般の人はついてこれるのか?: weed's "untitled" notebook
http://weed.cocolog-nifty.com/untitled/2014/01/140118-2-fcbb.html

よろければどうぞ!
官兵衛が才能を早々に発揮!

濱田岳が家来になりたいらしく
いい部下加入で岡田にとっては心強いな!

ただ元々くっついてる家来が永井大ってのがちょっと・・・・。

とりあえず南沢奈央が心配!

ログインすると、残り55件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

2014年大河ドラマ「軍師官兵衛」 更新情報

2014年大河ドラマ「軍師官兵衛」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。