ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ありがとう♪親野 智可等さんコミュのリビング図鑑

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
リビングに図鑑が10冊あれば子どもの知識量は膨
       大になる

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


子どもの学力を上げたいと考えている方は、ぜひリビングに図鑑、
地図帳、地球儀、国語辞典を置いてください。

特に置いて欲しいのは図鑑で、いろいろな図鑑が10冊くらいある
といいですね。
例えば次のようなものです。


理科
昆虫図鑑、動物図鑑、植物図鑑、魚図鑑、人体図鑑、宇宙図鑑、星の
図鑑、環境の図鑑


社会
地理図鑑、歴史図鑑、人物図鑑、世の中の仕組み図鑑、仕事の図鑑


国語
言葉の図鑑、熟語・慣用句・ことわざ図鑑、漢字図鑑


その他
算数図鑑、食べ物図鑑、生活図鑑、恐竜図鑑、乗り物図鑑、アンパ
ンマン図鑑


そして、家族との会話やテレビ番組などで出てきたものをそれで調
べるように導きます。

あるいは、外出して見つけたものや本物の体験をしたときなどにも
調べます。


例えば、子どもとテレビを見ていたらキリンが出てきたとします。

子どもと「首も足も長いね」「首が長くて疲れないのかな」「葉っぱを
おいしそうに食べてるね」などと盛り上がったら、その後で動物図鑑
でキリンを調べるようにします。


すると、いろいろなことがわかります。

「キリンは首が長いから、ライオンなどを見張るのに便利なんだって」

「首が長いと木の上の葉っぱを食べるときにいいんだけど、下にある水
を飲むときに不便て書いてあるよ」

「キリンの模様はみんな違っているんだって」


「キリンの食べ物は主に草だけど、ときには小動物を食べることもある
んだって」

「時速60キロメートルのスピードで走れるなんて、すごいね〜」

「キリンの赤ちゃんは生まれて10時間くらいすると走れるんだって。
早いね」


親子でこのような会話が弾みます。

そして、キリンのところにシールや付箋を貼ったり蛍光マーカーで
しるしをつけたりして、何らかの足跡を残しておきます。


太陽エネルギーや風力エネルギーについて放送しているのを見たら、
環境図鑑で調べます。

坂本龍馬や勝海舟が出てきたら歴史図鑑や人物図鑑です。
歴史博物館で戦国時代の「種子島」を見たら歴史図鑑です。


新潟県の水田や鹿児島県のさつまいも畑が出てきたら地理図鑑や地
図帳です。

世界遺産だったら地理図鑑や地図帳に加えて地球儀も使えます。


アンパンマンを夢中で見たら、アンパンマン図鑑でキャラクターを
確認します。

乗り物がいっぱい出てくるテレビ番組を見たら、乗り物図鑑です。


「衆議院の審議で予算案が否決された」というニュースを見たら、国語
辞典で「衆議院」「審議」「予算」「否決」を、そして世の中の仕組み図鑑
でその仕組みを調べます。


お父さんが「今度の出張で北海道の札幌に行ってくる」と言えば、地理
図鑑や地図帳です。

国語辞典で「出張」を調べるのもいいですね。


会話の中で、おじいさんが「風が吹けば桶屋が儲かる」と言ったらこと
わざ図鑑です。

しりとりで負けそうになったら言葉図鑑を見ていいことにします。


水族館でおもしろい魚を見たら魚図鑑です。
夕飯でアジの開きが出たら食べ物図鑑や魚図鑑です。
天体観望会で土星を見たら星の図鑑です。


このように、生活、遊び、会話、テレビ番組、本物の体験など、い
ろいろなことをきっかけに図鑑、地図帳、辞典などで調べるように
すると、得られる情報の量が飛躍的に多くなり、しかも記憶に残り
安くなります。


「あ〜、おもしろかった」だけで終わらず、あと一歩だけ深めることが
大切です。

これを半年も続けていると、シール、付箋紙、蛍光マーカーなどで
残した足跡がたまってきます。


すると、楽しくなってきて足跡をもっと増やしたくなります。

また、しるしのあるところをチラッと見るだけで、以前調べたとき
のことを思い出して記憶がつながり続けます。


数年も続ければ、その知識量は膨大になります。
こういうことを何もやらない場合とくらべれば、その差は歴然です。

いろいろなことに知的な興味が持てるようになり、授業にも楽しく
臨めるようになります。


みなさんの家では、図鑑、地図帳、辞典などが子ども部屋の本棚に
眠ったままになっていませんか?

それだともったいないですね。


ぜひ、子どもが実際に使えるように置く場所や置き方を工夫してあ
げてください。

それと、ここまで書いてきたようなことを、まず親が楽しみながら
やってみるといいと思います。


また、いくら親が働きかけても乗ってこない子もいますので、そう
いう場合は無理強いしないでくださいね。

それだと楽勉でなく苦勉になってしまいますから。


「せっかくたくさん図鑑買ったのに、使わないならもう買わないぞ」な
どというようなお叱りはなしにしてください。

そうなる可能性がありそうな場合は、子どもの様子を見ながら少し
ずつ揃えるようにしてください。


まずは図書館で借りてみて、子どもの反応を見るというのもいいと
思います。






あっこです


我が家のリビングは借りてきた絵本と本だらけです

昔はウルトラマン大図鑑とレンジャーものとポケモン図鑑があふれていましたが
(これは捨てられなくてぼろぼろになってもとってありますなんせ彼らが夢中になって読んだ思い出の本ですから)



今は小学校・中学校・市立図書館二箇所
どれがどこだかわからなくなりそうげっそり


でもおかげでみんなが目にするので
お互いがちょっとづつ影響しあってるようです

「これ読んでみろよ」なんてはお互いに言いませんが・・

自然に「あれ?これ前にうちにあったよなぁ〜」ぐらいがいいみたいです

読め読めオーラが出てると人間よみたくないですし

こうディズニーランドの駐車場の案内ぐらいがいいみたいです

「こちらへどうぞ〜ようこそいらっしゃいました〜〜」って感じです(笑)



長男も最近は「ママが好きそうだからこれ借りてきてやったぞ」とか言いますwww

どうもさんきゅ〜です♪

でも私がそれをやると嫌がります・・難しい年頃です^^;

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ありがとう♪親野 智可等さん 更新情報

ありがとう♪親野 智可等さんのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング