ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ありがとう♪親野 智可等さんコミュの楽しい気持ちで新学期スタート♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
やると決めたことが続けられません
                     教えて! 親野先生

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※






毎年、年度が変わって新しい学年になるときは張り切るのにそれが
続いたことがありません。

去年の4月にも、「4年生では漢字とピアノとテーブル拭きをがんば
る」と決意したのですが続きませんでした。

継続させるにはどうしたらよいでしょうか?



親野智可等 より



「継続は力なり」と言われる通り、何事も努力を続けることによっ
てのみ大きな成果を上げることができます。



でも、わかっていてもこれがなかなかできないのですね。
「言うは易く行うは難し」の典型だと思います。

そこで、継続のためにどのような工夫ができるか考えてみたいと思
います。



学年が変わる3月4月の節目は子どもたちにとって貴重な時期です。

どの子も「○年生になったらがんばりたい」という気持ちを持って
いるものです。

その漠然とした気持ちをうまく引き出し、よりはっきりした形にし
てあげることが大切です。



そのためには、親子で話し合う時間を取ると良いでしょう。

そこでは、親子で楽しくおしゃべりしながら、まず去年一年間のこ
とを振り返ります。



楽しかったこと、思い出になったこと、がんばったこと、できるよ
うになったこと、成長したこと、失敗したこと、悔しかったことな
どです。

失敗や悔しかったことなどは、責めるのではなく共感してあげます。

そして、子どものがんばったことや成長した面を大いにほめてあげ
てください。



子どもも親もすでに当たり前と思っていることでも、実は1年間の成
長の表れであることも多いのです。

ですから、子どもが自分のがんばりや成長を自覚できるようにして
あげることが大切なのです。

自分のがんばりや成長を自覚することで、子どもは自分に自信を持
つことができます。



その次の段階で、○年生でやりたいことやがんばりたいことについ
ておしゃべりします。

すると、子どもも前向きに考えることができます。



「○年生では□□をがんばるぞ。よーし、やるぞ」という気持ちに
なれるのです。

このように最初のやる気を高めてあげることが大切です。



このようなステップを踏まないで、いきなり次のように言う親がけ
っこういます。

「4年生では漢字がダメだったから、5年生では漢字がんばりなさい
よ」

「3年生では計算ができなかったから、4年生では毎日計算ドリルを
やりなさいよ」



これでは、最初からやる気など出るはずがありません。
最初からやる気が出ないのにがんばり続けられるはずがありません。

こういう言い方でやる気がグンと高まるという子がいたら、お目に
かかりたいくらいです。



さて、このように一年間のがんばりと成長をほめ、新学年でのやる
気が高まらせてあげましょう




あっこです

おはようござます

春休みも終わって新学期です^^v

いいスタートを♪
そして楽しんで!

私は内心春休みが終わってほっとしていますが(笑)

子供たちにはそれを言わないようにしています
誰だって一緒にいて苦痛だったといわれたら嬉しいはずありませんものね

寂しいなぁ〜でも学校では楽しい事が待ってるよ!と・・

子供は初日は不安です^^;大人の私だってそうですものね


ちょっとした言葉かけ一つのちがいなんだと思います^^v




コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ありがとう♪親野 智可等さん 更新情報

ありがとう♪親野 智可等さんのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング