ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ちゃりメンテコミュのチェーンの洗浄、注油のペースについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ロードに乗り出してまだ3ヶ月程しかたってなくて、まだ何にもわからない初心者です。
自転車の販売をしているホームページなどをみたり、ここのコミュニティを拝見させていただいて、チェーンの洗浄、注油がチェーンを長く使うコツなんだなぁと思ったのですが、
大体、みなさんは、どのくらいのペースで洗浄、注油をおこなっているのか、教えてください。
(よろしければ、使用状況もお願いします。オフロードを走る人と、オンロードで違うでしょうし、1日の乗る距離でも変わるかと思うので。)
あとおすすめ品とかあればおしえてください。

コメント(9)

初めまして。

僕は MTB で、用途と走行距離は
 ・通勤(片道17km)
 ・舗装路メインのサイクリング(主に川沿いのサイクリングロード・100km未満)
 ・山岳サイクリング(30〜70kmくらい)
といったところです。
原則として雨天には乗りませンが、出発後に降られてしまった場合や、前日までの雨で路面がウェットな場合は、やむなくそのまま突き進みます。

で、舗装路ばかりしか走っていない場合は、正直、あまり定期的な洗浄・油は気にしていませン。
チェーンを目で見て、「なンか汚れてきたかな〜」と感じたら実行…といった感じです。
恐らく周期でみたら、よく乗ってる時で2週に一回、あまり乗らない時で1ヵ月に一回くらいじゃないでしょうか。
なンかいい加減でスミマセン。(^^;

反対に山に行った時は、帰ってきたら即洗浄・注油を心がけてます。
山を走ると、とにかく砂ボコリと泥がすンごいことになってしまうので、これはもう出かけることとセットにして考えてます。
もちろン、できるだけそうしている、というレベルですが。

特に川渡りなどの濡れる状況で走ると、朝絶好調だったのに、帰る前には既にチャラチャラ音が…なンてこともありますので。

あ!そう言えば、出かける前日の晩とか、早起きして当日の出発前とかに洗浄・注油するケースも結構あります。
最近は、めんどくさがってこうすることも多いですね(^^;


オススメ品は、皮膜のドライ感ならフィニッシュラインのクライテック
http://www.finishlineusa.com/products/kry-tech.htm
がイイです。速乾性で、渇くと本当に殆ど手に付きませン。正に「ろう」のような感じ。でも耐久性が今イチです。

やや高いですが、ワコーズのメンテルーブが、耐久性と使い勝手、潤滑性・浸透性に優れていて、バランスがイイと思います。
僕もタイミングがいまいちわかりません。

ウェットの時はフィニッシュラインのXCルーブですが、べたつき感がスゴイですよね。

それで、オフを走るとこれまた、凄い事になります。
埃やドロが付いて、メチャクチャ汚いです。
なので、あのルーブの使いどころも良くわからないの実状なのです。

ホワイトライトニングも持っていますが、これは用途を満たしてるのかが分りにくいので使っていません。

色々と調べたり、聞いたりしてると、岩原さんが提案しているクライテックが一番評判が良さそうです。

僕も欲しくなりました。

注油ってやり過ぎて生じるデメリットってあるんですか?

僕は神経質な方なので、メンテに気を使いすぎてしまうところがあるんですよねー。

しかも、色々な種類を試してみたいと次々と買ってしまうのです。

ケミカル・メーカーの組み合わせも気にした方が良いんですか?

僕が立てた板では無いのに、質問ばかりですみません。

一応、僕が調べて分りやすかった、ケミカルの用途などが書いてあるサイトをリンクしておきます。

http://toshswebsite.com/smartsection+item.itemid+15.htm

ここはショップのサイトのようです。
http://www.sai-men.com/kemikaru.htm
オイルは、ギヤやチェーンがカラカラ鳴り出してからでも遅くないような気がします。

やりすぎは禁物!!ってバイト先では教わりました。泥や砂を寄せ付け、それで逆にダメージになるって聞いた覚えがあります。まぁヤスリつけて走るようなモンです。


そうするとドライなオイルが一番いいのかなぁ。フィニッシュラインのテフロンプラスはなかなか良かったですよ。
チェーンの洗浄といっても、奥が深いんですねぇ!
びっくりです!

週末にでもみなさんがおすすめしていただいたものをそろえて、
さらに次の週ぐらいに洗浄、注油とやってみます!!!
アドバイスありがとうございます!!!
チェーンを外してペットボトルに少量の灯油と一緒に入れて
シャカシャカ・・・・
これ効きますよ〜,ピッカピカになったら注油です。
チェーンにコネックスリンクを使うと工具無しで外せるので
とても手軽です。
茶道マスターさんと同じく、奥が深いと感じましたー。

結構、色々なメンテ本を買ってみて、参考にしてたんですけど、灯油を使う事は初めて聞きました。

大抵、ディグリーザーかチェーン・クリーナーで洗浄と書いてあるんですけど、揃えると結構な金額になるんですよね。

灯油だったら、どこの家庭でもあるし、コストも掛からないので、参考になりました。

ルーブは強烈なコンディションやプロ並みの走りをしない限りは、Very Wet タイプは使うもんじゃないみたいですね。
宣伝文句で良いのかと思っていました。

これからはドライ・タイプにしたいと思います。
私はロードはDrop Outさんと同じ
フィニッシュラインのテフロンプラス ルーブ "ドライ"を
使っています.

粘度も低くて,チェーンも汚れにくく"保ち"もそこそこで
良いです.

以前はCrytech(名前うろ覚え)などの皮膜を形成するタイプを
使っていたんですが"保ち"が悪くやめました.


マウンテンバイクやマメに注油できないツーリング車などには
工具で有名なMINOURAから出てる
チェーンルブがお勧めです.
可動部などで擦られると粘度が上がるタイプなので
オイルが必要なところにのみ残って仕事をしてくれるので
チェーンが汚れにくく,しかもオイル切れしにくくて良いですよ.

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ちゃりメンテ 更新情報

ちゃりメンテのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。