ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大河ドラマ ファンの集いコミュの大河ドラマ私的ランキング

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんの大河ドラマNo.1から5までとか戦国ならこの大河で幕末ならばこの大河がNo.1はありますか?

コメント(9)

中世は太平記か草燃える
戦国は政宗
幕末は翔ぶが如く
おもしろいですね、
では。

中世、風と雲と虹と
戦国、武田信玄
幕末、花神
中世 太平記、花の乱、炎立つ
戦国 徳川家康、信長
江戸 八代将軍吉宗
幕末 翔ぶが如く

総合的には
1 徳川家康
2 太平記
3 八代将軍吉宗
4 翔ぶが如く
5 花の乱
全ての作品を見た訳ではないですが…
総合ランキングだと、


1位 黄金の日日
2位 獅子の時代
3位 新選組!
4位以降は…難しいですが、
龍馬伝
篤姫
太平記
信長
天地人
…どれも好きなんだけどなほっとした顔
私も全作品を観たわけではないので、観たものの中から選んでみます。

1)「独眼竜政宗」(1987)…説明するまでもなく、東北の雄、伊達政宗の生涯を描いた作品。いまや“世界のKen WATANABE”と呼ばれる渡辺謙さんが主演に抜てきされました。その強烈な個性が政宗のイメージにハマり、放送から25年経っても、私の中では伊達政宗役は謙さん以外考えられません。ほかにも、秀吉役の勝新太郎、老臣・鬼庭左月役のいかりや長介など、名優たちの競演も大きな見どころでした。ちなみに長さんは、このドラマが初出演ドラマだったのだとか。

2)「徳川家康」(1983)…滝田栄主演で徳川家康を描いた作品。何よりこのドラマの収穫は、“役所広司”という俳優を世間に知らしめたことだと思います。私もまだ子供ながら、信長かっこいい…とベタ惚れしてしまい、本能寺の変で号泣したくらいです。このドラマで、信長、秀吉、家康という三傑の関係性を知ったと言ってもいいかもしれません。

3)「八代将軍吉宗」(1995)…吉宗といえば、白馬に乗って現れ、町中で大暴れするものと思っていましたが(いや、違うだろ)、そんな吉宗像を覆してくれた作品でした。吉宗が名君と言われるようになった所以がよくわかりました。吉宗の父・光貞を演じた大滝秀治さんがとにかく好きでした。わんぱくな源六(吉宗の幼名)を厳しくも温かく見守る光貞が印象的です。吉宗の嫡男・家重を演じた中村梅雀さんという役者を知ったのもこの作品でした。


ほかにも、「義経」「功名が辻」なども好きで見ていました。
地元のお話なだけに、「炎立つ」も夢中で見ました。
平安鎌倉中世のランキングは
No.1草燃える
2風と雲と虹と
3炎立つ
4武蔵坊弁慶
幕末時代劇は
No.1獅子の時代と翔ぶが如くが同着一位
No.2篤姫と徳川慶喜


龍馬伝は放送時期が悪いのか内野龍馬と福山龍馬
の比較になってしまい内野龍馬の久坂〜ぁ死ぬっな〜南方仁がおれば坂本龍馬は死なん!南方先生を襲ったのはおまんらか!先生は欲がないのう〜
と比べ福山龍馬は皆が笑うて暮らせる世の中にしたい。憎しみから何もうまれはせん。は棒読みで心に響かない台詞でしたし獅子の薩摩弁と比べ龍馬は土佐弁には程遠い感じでした。新撰組は土方最後の1日が好きであまり好みな大河ではなかった。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141228-00000001-php_r-bus_all

歴史街道での投票結果。年代的にしょうがないでしょうね。清盛は若干中途半端かなと思いつつも歴史的観点からある程度きちんと仕上げていた作品ですが、中途半端感が仇となって低視聴率、好きな人の無念と思う気持ちはよく分かりますね。

個人的にはやはりよくこのテーマを選んだという意味もこめて「太平記」かなあ。
あれ?私、投票してないみたい!?
こんなおもしろトピなのに!

しかし困ります。絞れないです。
太平記、風と雲と虹と、のクライマックスへのどんでん返しのワクワク感は何度見ても胸が踊ります。
逆に幕末維新モノは、結末が悲劇だけに、翔ぶが如く、獅子の時代どちらも胸が詰まりますね。あと花神。

あと戦国もなー。
徳川家康、独眼竜、武田信玄、黄金の日日。
あー優劣つけられないー!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大河ドラマ ファンの集い 更新情報

大河ドラマ ファンの集いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング