ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

刀屋さん店番日誌コミュの『短刀の美−鉄の煌き(くろがねのきらめき)−』展(於:佐野美術館)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 静岡県三島市にある佐野美術館で、下記の通り平成21年度2回目の刀剣関係の展覧会がありますぅ〜!(^O^)

 題して『短刀の美−鉄の煌き(くろがねのきらめき)−』展ですッ!?(*^^*)

 ご興味とお時間と交通費と入館料の余裕がある方ゎ、是非お出掛け下さいませ…!<(_ _)>

 今回ゎ、佐野美術館所蔵の日本刀名品展が、同時開催をされます…!?(^^)b

 …お見逃し無く…

 写真のチラシゎ、まだ仮のモノであり、変更される場合がありますので、ご注意下さい…!?(;^_^A

 …既に、出品する短刀そのものの変更がある模様です…

          記

『短刀の美−鉄の煌き(くろがねのきらめき)−』

 短刀…一尺(約30.3センチメートル)前後の小さなかたな。腰刀(こしがたな)。護り刀。
 武士にとって、腰に佩いた長大な太刀が威厳や強さの象徴だとしたら、腰間(ようかん)を飾った短刀は、身体の最も近くで、内に秘めた誇りを護るものだったのではないでしょうか。
 本展では、短刀の名手と謳われてきた京都粟田口派・藤四郎吉光、名工正宗の師匠で鎌倉流の祖・新藤五国光両雄の名品をはじめ、鎌倉時代から江戸時代末期までの短刀の名品約50点を展示いたします。
 また、併せて、当館が?リコーと共同開発した装置による高精細画像を作品とともに展示します。
 沸(にえ)、匂(におい)、地景(ちけい)、映り…小さな鉄のキャンバスに無限に広がる煌き一粒一粒を存分にお楽しみください。

 1.開催期間:2009年11月28日(土)から12月23日(水・祝(天皇誕生日))まで

 2.開館時間:AM10:00からPM5:00(入館の受付はPM4:30まで)

 3.休館日 :木曜日

 4.入館料金:
  (1)一般・大学生:1,000円
  (2)小・中・高生:  500円
  ※毎週土曜日は、小中学生無料
  ※15名以上の団体は、各2割引

 5.主な出品作品(※変更があるそうですので、ご注意下さい)
  (1)【重文】短刀 銘:久国 鎌倉時代 個人蔵 伊予松平家伝来
  (2)【国宝】短刀 銘:吉光(名物:後藤藤四郎) 鎌倉時代 徳川美術館蔵 後藤庄三郎光次所持
  (3)【国宝】脇指 銘:来国次 鎌倉時代 個人蔵 紀伊徳川家伝来
  (4)【国宝】短刀 銘:高市郡住金吾藤貞吉/元亨二二年甲子十月十八日(名物:桑山保昌) 鎌倉時代 個人蔵 前田利常所持
  (5)短刀 銘:国光 鎌倉時代 五島美術館蔵
  (6)【国宝】短刀 無銘:正宗(名物:庖丁正宗) 鎌倉時代 徳川美術館蔵 尾張徳川家伝来
  (7)【重文】脇指 無銘:貞宗(名物:石田貞宗) 南北朝時代 石田三成指料 東京国立博物館蔵
  (8)【重文】脇指 銘:備中国守次作/延文二年八月日 個人蔵 上杉家伝来
  (9)【重文】短刀 銘:清綱 鎌倉時代 日本美術刀剣保存協会蔵
  (10)【国宝】短刀 銘:左/筑州住(名物:太閤左文字) 南北朝時代 個人蔵 豊臣秀吉指料
  (11)短刀 銘:国広 江戸時代初期 個人蔵
  (12)短刀 銘:源清麿 江戸時代末期 個人蔵
  (13)【重文】金圧出亀甲文腰刀 桃山時代 個人蔵 細川幽斎・三斎指料
   など、国宝・重要文化財12点を含む約50点
  ※もしかしたら、名物「神戸当麻」が出品されるかもしれません

 6.イベント日時:
  (1)担当学芸員のギャラリートーク:開催期間中の毎週土曜日のPM2:00から
   ※但し、12月12日(土)を除きますので、ご注意下さい
  (2)隆泉苑名刀鑑賞会:11月28日(土)
   ※おそらく、招待者のみで、有料だと思いますので、ご注意下さい
  (3)日本刀を持ってみよう:11月29日(日)
    a.時間:AM10:00からとPM2:00からの2回
    b.講師:渡邉妙子(佐野美術館館長)
    c.会場:隆泉苑(佐野美術館庭園内)
    d.定員:各回20人(高校生以上)
    e.会費:3,000円
    ※要申込(先着順)
  (4)館蔵品特別鑑賞講座(日本刀編):12月5日(土)
    a.時間:PM1:30からPM3:00
    b.会費:1,000円
    ※佐野美術館賛助会ミューズクラブ会員のみ
  (5)講演会「短刀の美」:12月12日(土)
    a.時間:PM2:00から
    b.講師:渡邉妙子(佐野美術館館長)
    c.会場:佐野美術館講堂
    d.定員:60人(高校生以上)
    e.会費:500円
    ※要申込(先着順)
    ※講演会参加者には、会期中有効の割引券を1枚進呈
  (6)日本刀を持ってみよう<子供向け講座−小中学生対象−>:12月19日(土)
    a.時間:AM10:00から
    b.講師:渡邉妙子(佐野美術館館長)
    c.会場:隆泉苑(佐野美術館庭園内)
    d.定員:親子10組(小学4年生以上)
    e.会費:親子1組あたり1,500円
    ※要申込(先着順)
    ※イベントの前または後に学芸員のギャラリートークを行います

 7.同時展示:佐野美術館所蔵日本刀名品展
  (1)主な出品作品
    a.【重美】太刀 銘:国行
    b.【重文】刀 無銘:正宗
    c.【重文】刀 金象嵌銘:備前国兼光/本阿弥(花押)(名物:大兼光)
   など、太刀・刀の名品約10点を展示いたします。
   美しい反りの姿をどうぞお楽しみください。

 8.交通案内:
  (1)JR三島駅南口より、
    a.南へ1.3km左側
    b.沼津登山東海バス(4番のりば:新城橋行き又は大平行き)/三島循環バス「せせらぎ号」(1番のりば)で「佐野美術館」下車
    c.伊豆箱根鉄道に乗換え「三島田町駅」下車徒歩3分
  (2)沼津I.C.より/伊豆箱根方面へ約8km、三島玉川交差点を左折
  (3)裾野I.C.より/南へ13km
   ※駐車場あり。混雑時には市営駐車場(有料)もありますのでご利用ください。

 9.入館券のご案内/当日割引券発売所(展覧会会期中)
  (1)伊豆箱根鉄道=三島駅/三島田町駅/伊豆長岡駅/修善寺駅(小・中・高校生は三島田町駅のみ)
  (2)カフェ・ド・ガーデン(裾野市)
  (3)サークルK/サンクス各店(一般・大学生のみ)
   ※各施設の休業日にご注意ください。

10.連絡先・問い合わせ・申し込み・確認先
  (1)住所:〒411−0838 静岡県三島市中田町1−43 財団法人 佐野美術館
  (2)電話:055−975−7278
  (3)mail:info@sanobi.or.jp
  (4)FAX :055−973−1790
  (5)URL :http://www.sanobi.or.jp/

11.次回展覧会(平成22年1月5日(火)から2月14日(日)まで)
   物語絵の世界−静岡県立美術館&佐野美術館コレクションによる−

以上

コメント(48)

僕も先日上京して何件かお店を回って下見してきました。
新型インフルや平日を挟む関係もあってお客の出足がどうか…と心配しているお店もありました。
昨年の初日の人出はすごかったです。今年も盛況になるといいですね。
そうそう、佐野美の「日本刀の匠たち 私の最高傑作」は行けませんでしたので代わりに図録を買ってきましたうまい!

「短刀の美―鉄(くろがね)の煌き」出品目録見ましたっ。
素晴らしい内容じゃないですか、これは見に行かないといけません!
hikkyさん!

 もしかしたら、大刀剣市のコロゎ、東京地区の新型インフルエンザが、ピークに差し掛かる時期になッて仕舞うかもしれませンねェ〜!?(;^_^A

 今年ゎ、平日が間に入ッて仕舞いますけれども、刀好きの方ゎ、来る方ゎ来られるでしょう…!(^^ゞ

 何年か前に、大刀剣市のカタログが売り切れたコトがありました…!?(^^;

 年々カタログの厚みが増して来て、ぢッゎ定価の2千円ぢゃ、ホントゎ赤字だとのコト…!(^^)>

 細かい数字も聞きましたが、忘れましたけれども…!?σ(^_^;)?

 今年ゎ、4,200部刷ッたそぉ〜です…!(;^_^A

 でも、刀屋さんゎ、常連さんにゎ、タダであげて仕舞いますからねェ〜?(^^ゞ

 だいぶ、刀屋さんにとッても、負担が大きいと思いますが…!?(^^;


 佐野美の「短刀の美―鉄(くろがね)の煌き」展ゎ、同時に佐野美所蔵刀が展示されますが、意外と佐野美の刀が並ぶ機会が少ないですから、見ておいてもいいンぢゃないかと思いますぅ〜!(^O^)

 東京から来られる方にとッても、交通費がかかりますけれども…!?(;^_^A
 正式なチラシを貰いましたので、Upしておきますぅ〜!?(^O^)


 あと、『隆泉苑名刀鑑賞会「短刀の美−鉄の煌き−」展によせて』のチラシも頂きましたので、一緒にUpしておきます…!(^^ゞ

 でも、こちらゎ、招待者のみですので、ご注意を…!?(;^_^A
松韻での食事は初めてです。
知り合いの刀匠が「お寿司も美味しい」と仰ってました。
鑑賞刀もですが食事も楽しみです。
♪何が出るかな何が出るかなウッシッシ
 松韻さんのお料理ゎ美味しいですねェ〜!?()^o^()

 でも、佐野美の日本刀初心者講座初級・中級・上級のコロから、今、入ッている泉山会(6〜7年)で、なンかあると、殆ど松韻さんばッかりなので、にゃ〜おん太郎的にゎ、ちょッと飽きて仕舞いましたけれども…!σ(^_^;)?

 この「隆泉苑名刀鑑賞会」ゎ、管理人の、ゆびわ屋さんのお父上さまや弟さんが、頑張ッてご協力をされて開催されますので、イイ刀が揃うンぢゃないかと思いますぅ〜!(^O^)
 作品の一覧ですぅ〜!(^O^)

【重文】短刀 久国 鎌倉時代 竹中重利所持、伊予松平家伝来 個人

【重文】脇指 国吉 鎌倉時代 個人

【国宝】短刀 吉光 名物:後藤藤四郎 鎌倉時代 後藤庄三郎光次所持、尾張徳川家伝来 徳川美術館

【重美】短刀 無銘:吉光 鎌倉時代 仙台伊達家伝来 金沃懸地葵紋合口拵 個人

短刀 来国俊 鎌倉時代 刻鞘小サ刀拵 個人

短刀 来国俊 鎌倉時代 五島美術館

【重文】脇指 来国光 名物:新身来国光 鎌倉時代 保科正之所持、徳川将軍家伝来 個人

短刀 来国光/嘉暦二年(1327) 鎌倉時代 仙台伊達家伝来 黒漆塗合口拵 個人

【重美】短刀 無銘:當麻(たいま) 名物:上部當麻(桑山當麻) 鎌倉時代 個人

短刀 金粉銘:當麻(たいま) 名物:上部當麻(城和泉當麻) 鎌倉時代 紀州徳川家伝来 黒漆塗合口拵、黒漆塗朱葵紋刀箱 個人

短刀 高市郡住金吾藤貞吉/元亨二二年甲子十月十八日(1324) 名物:桑山保昌 鎌倉時代 個人

短刀 国光 鎌倉時代 尾張徳川家伝来 徳川美術館

短刀 国光 鎌倉時代 個人

短刀 国光 鎌倉時代 五島美術館

【重美】短刀 無銘:則重 鎌倉時代 南部家伝来 個人

【重文】短刀 正宗 名物:不動正宗 鎌倉時代 尾張徳川家伝来 徳川美術館

短刀 無銘:正宗 名物:小松正宗 鎌倉時代 加賀前田家伝来 佐野美術館

短刀 長舩長光/永仁三年十月(1295) 鎌倉時代 上州秋元家伝来 個人

短刀 備州長舩景光/元亨二年八月八日(1322) 鎌倉時代 古河男爵家旧蔵 個人

【重美】短刀 備中国住右衛門尉平吉次作/嘉暦□年六月日(1326〜1328) 鎌倉時代 佐野美術館

【重文】短刀 清綱 鎌倉時代 日本美術刀剣保存協会

短刀 神息 鎌倉時代 本阿弥光温遺物、徳川将軍家伝来 佐野美術館

短刀 国資 鎌倉時代 佐野美術館

【国宝】脇指 来国次 南北朝時代 紀州徳川家伝来 個人

脇指 長谷部国信 南北朝時代 根津美術館

【重文】脇指 信国 南北朝時代 松平綱政所持、将軍家伝来 個人

短刀 □州左衛門尉包清作/應安三年二月日(1370) 南北朝時代 個人

【重文】脇指 無銘:貞宗 号:石田貞宗 南北朝時代 石田三成指料、榊原家伝来 東京国立博物館

脇指 無銘:貞宗 南北朝時代 柳沢家伝来 五島美術館

脇指 広光 南北朝時代 根津美術館

【重美】脇指 相模国住人広光/延文二二年七月日(1359) 南北朝時代 福知山朽木家伝来 金沃懸地螺鈿葵紋合口拵 佐野美術館

短刀 無銘:志津 南北朝時代 仙台伊達家伝来 黒漆塗脇指拵 個人

脇指 □州長船兼光/□□(延文)三年八月日 南北朝時代 五島美術館

短刀 備中国住大隅権介平貞(以下切)/貞和五年八月(以下切)(1349) 南北朝時代 根津美術館

【重文】脇指 備中国守次作/延文二年八月日(1357) 南北朝時代 上杉家伝来 個人

【重美】短刀 備中国住次吉作/貞治三年二月日(1364) 南北朝時代 加賀前田家伝来 個人

【国宝】短刀 左/筑州住 号:太閤左文字 南北朝時代 太閤秀吉指料 個人

【国宝】短刀 行弘/筑州住 南北朝時代 柳沢家伝来 五島美術館

脇指 安吉 南北朝時代 佐野美術館

短刀 吉貞 南北朝時代 水戸徳川家伝来 葵紋揃金具潤塗合口拵 個人

短刀 豊後州藤原友行/正平十三年八月日(1358) 南北朝時代  佐野美術館

短刀 村正 室町時代 佐野美術館

短刀 兼定 室町時代 個人

脇指 備州長舩康光/応永廿二年十月日(1415) 室町時代 根津美術館

【重美】短刀 山城国西陣住人埋忠明寿/慶長拾三年三月吉日(1608) 所持熊谷清六 桃山時代 金梨子地葵紋蒔絵合口拵 個人

短刀 国広 桃山時代 個人

脇指 城州住国広/慶長十三二月日(1608) 五島美術館

短刀 国広 桃山時代 個人

脇指 大和州住人九郎三郎重国居駿河州後於紀伊州明光山作之/羽掃 為都筑久太夫氏勝作之/元和八年戊八月吉日(棟)鏨物 天下一 池田権助義照 個人

脇指 和泉守国貞/(菊紋)寛文八年二月日(1668) 江戸時代  佐野美術館

短刀 長曾弥興里 江戸時代 佐野美術館

短刀 源清麿/弘化丁未八月日(1847) 江戸時代 個人

拵え 枝菊造腰刀 室町時代 個人

拵え 銀鍍金花菱紋打出腰刀(蝦夷拵) 室町時代 個人

拵え 鉄刀木鞘小サ刀拵 室町時代 個人

拵え 金唐革腰刀(蝦夷拵) 桃山時代 個人

【重文】拵え 金圧出亀甲文合口腰刀 桃山時代 細川幽斎・三斎指料 個人

拵え 金刻鞘腰刀 桃山時代 徳川将軍家伝来 個人
詳細な情報ありがとうございます。
これは今夏の富山の「大名家秘蔵の名刀展」に負けてないです。
鑑賞会の日は多分忙しくてじっくり展示は見られないかもしれないですね。
12月にもう一度見に出かけようかな…。ウナギも食べたいしわーい(嬉しい顔)
hikkyさん!

 「大名家秘蔵の名刀展」ゎ、日刀保がかなりバックアップしたよぉ〜ですねェ〜!?(^O^)

 …図録もなかなかです…


 このリストゎ、基本的にゎ、佐野美のホームページから引ッ張ッて来たモノですぅ〜!(;^_^A

 もぉ〜ちょッと細かく書いたのですが、2000文字以上になッて仕舞ッたので、だいぶ省略しました…!?σ(^_^;)?
 いよいよ!明日(11/28(土))から、始まりまぁ〜すッ!?(^O^)
鑑賞会と展示を見てきました。
鑑賞会は昨年より参加人数は少なかったようです。
重美や重文が10口以上並んでいました。
おかげでユックリと名刀鑑賞出来ました。
古道具類も良かったです。失敗したのはルーペを持って行かなかった事。
ほぼ勝手が分かりましたので次回は忘れず持参したいです。

「短刀の美」展も良かったです。図録の出来も良いですね。

 にゃ〜おん太郎ゎ、展示室で解説員のボランティアをしていましたが、今年ゎあンまり名刀鑑賞会にご出席されるお客さんが集まらなかッたと聞きました…!?(;^_^A

 来年もやるンでしたら、もッとオープンにしたほぉ〜が良いかもしれませン…!(^^ゞ


 図録、当日の展覧会開始の直前に、美術館に到着していました…!?(^^;
いや〜、観る側としてはあれくらいの人数の方が見やすくてありがたいです。
当初100人くらいと聞いていたので相当混み合うかなと覚悟していたんですが。
鑑賞刀の本数も丁度良かったんではないでしょうか。
前回も参加している知り合いはもう少し観たいと言ってましたが…。
新々刀が清麿だけでしたので新々刀でもう5〜10口くらい並んでいたら良かったかもしれません。
なんて図々しい希望ですが。

ともあれ普段地方の支部鑑賞会では拝見できないレベルの刀が並んでいました。
大変有意義な一日でした。また来年もお邪魔したいと思いますm(_ _)m。
hikkyさん!

 刀を鑑る分にゎ、人数が少なかッたほぉ〜が、良かッたかもしれませンねェ〜!?(^^ゞ
 佐野美の『短刀の美−鉄の煌き−』展ゎ、残すトコロ、あと1週間のみとなりましたぁ〜!?(^O^)

 …12/23(水・天皇誕生日)迄です…

 行こうと思われていて、まだお出掛けになられていない方ゎ、お急ぎを…!(*^^*)

 でも、明日(12/17(木))ゎ、休館日ですぅ〜!?(;^_^A

 …ご注意を…
地震が続いていますね。
三島あたりは大丈夫でしょうか。
付近にお住まいの方はくれぐれもご用心くださいたらーっ(汗)
 伊豆半島東側沖群発地震ゎ、良くあるコトですが、心配ですねェ〜!?(;^_^A

 結構余震も大きいし数も多いですッ!(^^ゞ
 う〜む!某刀屋さんで、図録の値段を間違えて表示して仕舞い、かなり安く売ッて、困ッた状況になッていますねェ〜!?(;^_^A

 佐野美も困るし、図録の在庫を持ッている他の刀屋さんも困るだろぉ〜と思いますが…?('_'?)

 …商売にならないでしょう…

 …ひと騒ぎがあるかもしれませン…
 うひゃ〜!? 某刀屋さん…100冊仕入れているとか…?w(@o@)w

 某刀屋さんのホームページに、安くして仕舞ッた価格を載せてあッたので、気になッて、某刀屋さんにTelをしてみたけれども、ちゃンと直してくれるのかどうか…?('_'?)

 ダメだッたら、仕入れた図録の100冊…このまま全部安く売ッちゃうかもしれませンねェ〜1?(;^_^A
hikkyさん!

 『当たり』です…!?(^O^)

 …20点…

 …銀○刀○柴○です…

 ぢッゎ、昨年末に気付いて、その時某店員さんに云ッたのですが、「麗」にその価格で載せたので、変えられないとか云ッていました…!(;^_^A

 一昨日のS美術館の刀剣会の泉○会の新年会の時、W館長も美術館に抗議のTELが来ていて、怒ッておりましたぁ〜!(^^;
あれま。
佐○美に抗議の電話まで来てるとなると…ちょっとシャレになりませんね。
HPだけじゃなく麗でも間違えてたとなると、もはや訂正も効きませんね。
お店が差額分を負担するしかないですなぁ…。
100部となると…、げっ。10万5千円ですか…たらーっ(汗)
ちょっとした小道具が買えそ…。

 あッ!今、銀○刀○柴○のホームページを見たら、消えていました…!?(;^_^A

 これからゎ、このまま全国的に、一般の人に、この値段で売られているコトを知られずに済みましたが、今まで『麗』とかで知られて、実際に売られて仕舞ッた分ゎ、どぉ〜なるか…?(^^ゞ

 銀○刀○柴○も、売ッた分だけ損をしているとゎ思いますが…!?(^^;

 …刀屋さんの仕入れ値を聞きましたけれども、小額ですが損をしているハズです…

 つまンないコトですが、信用は落ちますねェ〜?(^^)>

 店員さんゎ、10万5千円ぐらい…ッと思ッたのかもしれませンけれども…!(;^_^A

 社長さん…この件について、認識しているのでしょうか…!?('_'?)

 …他の刀屋さんからもクレームがあるかもしれませンから…
 けふ、大丸東京店のほぉ〜の刀剣柴田さんを覘いたら、図録の値段が3,150円になッていましたぁ〜!?(*^^*)

 他からもクレームがあッたのかもしれませン…!(;^_^A
お客さんには事実を説明してご商売するしかないですねがく〜(落胆した顔)
週明けは日本刀柴田の展示会ですね。
掘り出し物、見つけてきてください。



    …そんなの無いってあっかんべー
刀はやはり適正価格で買うのが一番ですね。
hikkyさん!

 年末に教えてあげた時に、すぐ訂正すれば、まだ良かッたのでしょうけれども、「麗」に載せちゃッたッと理由で、ずッと2,100円で売ッていましたからねェ〜!?(^^;

 更に、誰が見るか分からないやふなホームページにも載せちゃッたから、ますます状況が悪くなりました…!(^^)>

 佐野美や他の刀屋さんから、3,150円で買ッた人が怒るのも無理ゎないハナシですぅ〜!?(;^_^A


 日本刀柴田さんゎ、妙に安い値段で売ッているコトがあッて、頭をひねるコトがありますねェ〜?(^^ゞ

 でも、相手ゎ柴田和男さん…そンなに掘り出しモンゎないンぢゃないかと思いますぅ〜!(^^;


 新ネタですが、今年の佐野美術館の刀関係の展覧会ゎ、今のトコロ、佐野美の館蔵品の刀を中心として展示するつもりだと聞きました…!?(^o^)

 ここ何年かゎ若い女の子の学芸員さんに任していましたが、今年ゎ渡邉妙子館長ゎ、一切口も出さないと宣言したとのコト…!(^_^)
 けふ、銀座刀剣柴田さんの銀座の本店に寄ッて来ましたが、本店でも、図録の値段が3,150円になッていましたぁ〜!?(^o^)

 …一安心…
泰文堂さんの展示即売会も今日からですね。
明日は神田刀剣会、明後日は確か千葉の支部鑑賞会です。
どこでも話題の中心はあの文書でしょうか…ちっ(怒った顔)
hikkyさん!

 泰文堂さんへゎ、既に昨日ですが、見て来ましたぁ〜!?(p_q)

 あとで、レポートをUpしますぅ〜!(^O^)


 訳が分からなくても、例の文書についてささやかれているンぢゃないかと思いますぅ〜!?(;^_^A
伯堂です。遅くなりましたがあけましておめでとうございます。
>にゃ〜おん太郎さん
佐野美術館へは行けなかったので残念でしたが、
『短刀の美:鉄の煌き』図録、購入しました。

「名物不動正宗」デジタル処理、出色の出来ですね。
こちらは写真だけで実物を欲しくなるような印刷でした。
惜しむらくは、伝野間玄安のお不動さんであろうか、、、
私が思うに、大進房であれば「天下一の名刀」間違いなしでしょう

リコーとの共同開発のMCIDR、地文の撮像は見事なものですね。

できれば、HALTA9000プロジェクトによるレオナルドの「最後の晩餐」画像のように
100倍でWebで見れるようになると今村長賀氏のような「正宗抹殺論」なぞは出なかったろうに、と
思うことしきりです。

HALTA9000については、
ニコンのデジタルカメラD2Xsに600ミリの望遠を付けて撮影,
ニコンD2Xは最大4288×2848ピクセルの1240万画素の解像度を持っている。
http://www.haltadefinizione.com/magnifier.jsp?idopera=1

今後、国宝・重文・重美などの科学的鑑定の一歩を踏んだような気がしました。

伯堂さん!

 ご挨拶が遅れましたが、明けましておめでとうございますぅ〜!?<(_ _)>

 デジタル撮像ゎ、分かりやすくなりました…!(^o^)

 働きなどを、初めて刀についての説明をするにゎイイと思いますが、一方でゎ欠点も曝け出して仕舞うのが、難と云へば難ですねェ〜?(^^ゞ


 不動正宗の彫りですが、人によッて見解が異なると思ひますが、個人的に思ふに、あの彫りゎ後彫りなンぢゃないかと思いますぅ〜!?(;^_^A

 …難しいトコロですが…

 また、正宗ゎ現実にいたとゎ思いますが、異なるモノも正宗に極められていると思います…!(^^;

 これからゎ、科学的手法によッて、今迄の鑑定が覆されるコトも考えられます…!?(^^)>
>にゃ〜おん太郎さん
>不動正宗の彫りですが、人によッて見解が異なると思ひますが、個人的に思ふ
>に、あの彫りゎ後彫りなンぢゃないかと思いますぅ〜!?(;^_^A

バランスがあっていないので、私もそう思います。
大進房ならば刀身をもっと引き立たせ、お不動さまの宝刀にできたのに、
と思う訳です。

ところで、ニコンのD2Xsは50-60万円で手が出ないですが、
一度、リコーのMCIDRも見てみたいですね。
伯堂さん!

 そりゎ、相手もお仕事に関するコトなので、商売のお話でしたら、もしかしたら見せて貰えるかもしれませンねェ〜!?(^O^)

 リコーさんに、キチンとお願いをしたら、見せてくれる可能性ゎあるかもしれませン…!('_'?)

 目的とご要望をまとめられて、リコーさんにお問い合わせをされてみてゎ…!?(^_^)
 佐野美の今年の展示会でゎ、居合い・抜刀の実演をしよ〜なンてハナシが出ていますぅ〜!?(^^ゞ

 だンだン、イベントがエスカレートをして行く…!(;^_^A

 一般の人に刀について興味を持ッて欲しい…ッてゆ〜のが趣旨みたいですが、刀が美術工芸品としてでゎなく、実用上の人斬り包丁として認識されて仕舞ッたら、反対に日本刀から離れて行ッて仕舞う方もいらッしゃるンぢゃないかと、ちょッと危惧をしていますぅ〜!?σ(^_^;)?

 居合い・抜刀から刀剣の世界に入られたりした方だと、気付かないかもしれませンけれども…?('_'?)

 女性の方や、お子様達に、そぉ〜ゆ〜のを見せて仕舞ッてイイのか…!?(^^ゞ

 …少なくとも、ゲームの中で出て来るやふな、仮想の武器ぢゃないとゆ〜コトを、認識していて欲しい…
佐野美のイベントは楽しそうですね、居合や抜刀の実演ですか。
歴史ブームやテレビ、漫画やゲームの影響で日本刀に興味をもつ人は増えているようです。
でも実際に足を運んで刀を見に行く人はまだ少ないのかも。
居合や抜刀、試し切りなどで少しでもお客さんが興味持って来てくれるとしたら良いかもしれないです。
スポーツチャンバラやコスプレの小道具扱いされたら大いに困りますけど…。
大切なのは日本刀がかつて殺生与奪に関わる武器であったことを分かってもらうことでしょうかね。
そのためにも色々な会に入ったり本で勉強してほしいです。
オモチャにするのは勘弁してほしいです。
にゃ〜おん太郎さん

>目的とご要望をまとめられて、リコーさんにお問い合わせをされてみてゎ…!?(^_^)

そうですね。私の学会(アート・ドキュメンテーション学会)で
中村学芸員さんに一度おねがいしてみようかなぁ
と云う気になりました。
有難うございました
hikkyさん!

 刀を安易におもちゃにされると困りますねェ〜!?(;^_^A

 …いくら大人でも、心して欲しいですけれども…

 江戸時代でも、武士ゎ滅多なコトでゎ、刀を抜くな…ッて云はれていたハズですぅ〜!(^^ゞ

 居合いの型でも、だまし討ちみたいなのがあり、見ているだけでも殺伐とした雰囲気になッて仕舞うコトがありますねェ〜?('_'?)

 今時、女・子供と云ッてゎ、怒られる世の中になりましたが、見せてイイものと、見せちゃダメなモノを考えないと危険ですぅ〜!?(^^;
伯堂さん!

 美術館ゎ、研究のタメに史料や施設を整備するのがお仕事の1つですが、目的によッてゎお手伝いをお願いをしてイイものと、控えたほぉ〜がイイものがありますので、出来る・出来ないの判断が必要なコトがあり、充分にご留意されてご依頼をされたほぉ〜がイイと思いますぅ〜!?(^^ゞ

 学芸員さんも、次の展覧会の準備とかがありますので、あンまりお手間をかけされないやふにご注意下さいませ…!<(_ _)>
にゃ〜おん太郎さん

ご忠告ありがとうございます。
刀剣のドキュメンテーション化は独特で研究分野としては貴重なものですね。
国立博物館長も出席する学会ですので、
1〜3年後を考えて、
候補の中に入れても良いかなぁ〜と思った次第です。
伯堂さん!

 そうですかぁ〜!?(^^)>

 Nさんゎ、刀剣担当の学芸員さんでゎありますが、他の刀剣以外の展覧会も担当するコトもあるので、十分にお心遣いをお願い致します…!<(_ _)>

 今ゎ、今年度の展覧会を企画する時期ですから、お申し出をされるにしても、まずゎスケジュールを思いやり下さいませ…!?m(_ _)m

 出来れば、Nさんに負担をかけず、リコーさんに直接お願いする方法もご検討下さい…!(^^)b

 S美術館と関係がないコトですと、たぶンNさんにしても動けないコトも考えられるので、ご注意下さい。

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

刀屋さん店番日誌 更新情報

刀屋さん店番日誌のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング