ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

栃煌山(影山 雄一郎)コミュの7月場所 @愛知県体育館

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お世話になっております。
7月に入り、名古屋場所のシーズン到来ですね!

先場所は千秋楽に勝ち越しを決めた栃煌山。
今場所は東の関脇に番付を戻し、大関昇進の足固めを狙います。

新大関の照ノ富士に注目が集まる中、この人の存在も忘れて欲しくないですね。
後輩に先を越された悔しさを本場所の土俵にぶつけて欲しいところ。

そんな名古屋場所は7月12日(日)に愛知県体育館にて初日を迎えます。
それでは、今場所も宜しくお願いしますm(_ _)m

コメント(38)

【初日】

○栃煌山(押し出し)勢●

立ち合い栃煌山が踏み込み、挟みつけて西土俵へ一直線。
対する勢は残して互いに右の相四つ。
その後は栃煌山が左で横褌を取り、出し投げを打って攻勢。
これに勢は足が流れ、最後は栃煌山がおっつけを利かせながら運んで押し出しの勝ち。
踏み込みと差し手の形、共に素晴らしい形で幸先のいい白星スタートです。
明日は大関の稀勢の里と対戦します。
初日の白星、おめでとう富士山ございます。

今場所も、毎日応援チャペルしています!!
【2日目】

●稀勢の里(送り出し)栃煌山○

立ち合い栃煌山が踏み込んで左四つ。
対する稀勢の里はおっつけで跳ね上げ、喉輪を交えて応戦。
しかし土俵際で残した栃煌山が浅くもろ差しに組んで体を入れ替え形勢逆転。
左のおっつけで稀勢の里は後ろ向きとなり、最後は栃煌山が突いて送り出しの勝ち。
腰の高さが立ち合いから有利でした。
おっつけに磨きをかけて大関に完勝。
2連勝で明日は新三役の宝富士と対戦します。
今場所もよろしくおねがいします
序盤 好スタート このまま 行ってほしいです!
3日目

〇 東関脇 栃煌山 (3勝0敗)
寄り切り
● 東小結 宝富士 (1勝2敗)

3連勝です!(祝)
【3日目】

○栃煌山(寄り切り)宝富士●

立ち合い差し手争いとなり、差し勝った栃煌山がもろ差しから一気の出足。
これで宝富士は上体を起こされ一方的に後退。
勢いを止めなかった栃煌山がさらに走って寄り切りの勝ち。
今日も早い攻めが光り、初日から3連勝と好調です。
明日は大関の琴奨菊と対戦します。
簡易ですが
はたき込みで勝利して 4連勝!
4日目 
● 東大関 琴奨菊 (1勝3敗)
叩き込み
〇 東関脇 栃煌山 (4勝0敗)
【4日目】

●琴奨菊(はたき込み)栃煌山○

立ち合い両者頭で当たって差し手争い。
直後に栃煌山が上から叩いて左にズレると、琴奨菊は足が流れてバッタリ。
はたき込みで栃煌山の勝ち。
今日は前に出る圧力というより相手の動きをきちんと見ていましたね。
これで2大関を撃破して初日から4連勝、明日は新大関の照ノ富士と対戦。
4連勝同士ということもあり、大いに注目される一番でしょう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150716-00000012-sanspo-spo

16度に 笑ってしまいました・・・
5日目
vs 照ノ冨士
● すくい投げ

4戦全勝同士の対決、白熱の一番となりました・・・
最後は 放り投げられてしまいました(驚)
【5日目】

●栃煌山(すくい投げ)照ノ富士○

4連勝同士の対戦。
立ち合い栃煌山が先に右差し。
これに対して照ノ富士が左を抱え込むと、栃煌山は左にズレてもろ差し。
しかし照ノ富士は強引に振って差し手を抜き右の相四つ。
その後胸が合って照ノ富士が寄りながら腕を返すと、栃煌山は土俵下に転落となって勝負あり。
決まり手はすくい投げで照ノ富士の勝ち。
熱戦となりましたが、力比べになると相手が有利でした…。
圧力負けとなって初黒星、明日は高安と対戦します。
6日目

○栃煌山(5勝1敗) 対 ●高安(2勝4敗) : 掬い投げ

イイ攻めでした。
連敗しない・・・ 変な言い方ですが 
栃煌山らしくないのが 好調を 感じさせます!
【6日目】

○栃煌山(すくい投げ)高安●

立ち合い高安が低く当たって左差し。
直後に栃煌山が巻き替えると、高安の膝が入ってもろ差し。
有利な形になった栃煌山は積極的に寄り立て、最後は左で腕の返し。
これに高安は膝から崩れて勝負あり。
決まり手はすくい投げで栃煌山の勝ち。
今場所はきちんと自分の形に持ち込むまで勝負を焦らない展開が増えています。
前日の黒星も全く問題ないようですね。
5勝1敗で7日目は小結の妙義龍と対戦します。
【7日目】

○栃煌山(はたき込み)妙義龍●

立ち合い両者互角に当たって差し手争い。
その後栃煌山が上から叩くと、妙義龍はバランスを崩して土俵を飛び出し勝負あり。
はたき込みで栃煌山の勝ち。
相手の動きがきちんと見えている前半戦です。
今日もうるさい妙義龍を相手に慌てる場面を1つも作りませんでした。
6勝1敗で明日は逸ノ城と関脇同士の対戦です。
今場所は安心して見れる相撲が多いですね!
【8日目】

○栃煌山(寄り切り)逸ノ城●

東西の関脇対決。
立ち合い栃煌山が踏み込んで右を差し込み、逆手は互いに差し手争い。
その後逸ノ城が巻き替えたところで栃煌山が浅いもろ差しから一気の寄り。
最後は上体を起こされた逸ノ城が土俵を割って勝負あり。
寄り切りで栃煌山の勝ち。
巨漢の逸ノ城が体重とは裏腹に軽く見えました。
これが栃煌山の力強さとも言えますね。
7勝1敗で勝ち越しに王手を懸けた栃煌山、明日は結びで横綱鶴竜との直接対決です。
いよいよ 横綱戦がスタート!
頑張って!
9日目
vs鶴竜
おしだし!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
栃煌山 勝ちました!!!!!
【9日目】

○栃煌山(押し出し)鶴竜●

全勝と1敗の直接対決。
立ち合い鶴竜が低く踏み込んで両者の突っ張り合い。
その後栃煌山が中に入ってもろ差しを果たすと、鶴竜は上体を起こされ後退。
そのまま西土俵へ一気に走った栃煌山が押し出しの勝ち。
相手の引きを待ってましたというように突っ走ってくれましたね。
大殊勲の星を挙げて8勝1敗と勝ち越し。
明日も結びで全勝の横綱白鵬と対戦、十分に期待が持てます。
10日目

vs白鵬
◎ はたき込み

栃煌山 白鵬を破りました!!!

1敗は 白鵬 鶴竜 照ノ冨士 そして 栃煌山!!!!
優勝争い トップに並びました!!!!
【10日目】

●白鵬(はたき込み)栃煌山○

立ち合い踏み込んだ白鵬が右差し。
しかし前まわしが取れないと見るや、栃煌山が左にズレての叩き。
これに白鵬は足が流れて両手バッタリ。
はたき込みで栃煌山の勝ち。
2日連続で横綱を破る殊勲の星で、優勝争いのトップにも並びました。
横綱の踏み込みは鋭かったですが、普段以上に低い体勢を栃煌山は見逃しませんでした。
これで優勝争いがもっと楽しくなりましたね。
明日はライバルの豪栄道と対戦、終盤を乗り切るための大事な一番です。
11日目

vs豪栄道
● 首投げ

立ち合い 左四つになり 豪栄道の 首投げに 膝をついてしまいました・・・(涙)
【11日目】

●栃煌山(首投げ)豪栄道○

立ち合い両者踏み込んで左の相四つ。
直後に栃煌山が先に右上手を引いて攻勢。
しかし豪栄道は右を首に巻いて体を開くと、栃煌山は膝から崩れ落ちて勝負あり。
決まり手は首投げで豪栄道の勝ち。
気持ちの面で勝ち急いでしまったか…悔しい表情を出して2敗に後退となりました。
【12日目】

●栃煌山(小手投げ)隠岐の海○

立ち合い栃煌山が踏み込んで右差し。
さらに左をこじ入れながら正面土俵に寄り立て攻勢。
しかし隠岐の海が左に回り込んで腕を手繰ると、栃煌山は足が流れ土俵を割って勝負あり。
決まり手は小手投げで隠岐の海の勝ち。
昨日と同じく今日も硬かったか…いい形に組んでいましたが、勝ち急いだ部分もあるようですね。
連敗で9勝3敗、優勝争いから大きく後退となりました。
栃煌山が優勝すれば、そのまま大関昇進かと思いましたが、昨日今日はあまり良くない相撲で残念です。実力では大関級と思っているので、明日から奮起して来場所に繋げてほしいです!
【13日目】

○栃煌山(押し出し)佐田の海●

立ち合い栃煌山が真っ直ぐ当たって右のおっつけを利かせ攻勢。
しかし佐田の海は土俵際残して応戦。
それでも栃煌山は落ち着いて左をあてがって再度攻め立て東土俵方向。
最後は佐田の海が残せず土俵下まで飛ばされ勝負あり。
押し出しで栃煌山の勝ち。
気迫あふれる会心の相撲で連敗を止めました。
星勘定も10勝3敗と二桁に乗せて優勝争いに踏みとどまっています。
明日は魁聖との対戦です。
14日目

● 東関脇 栃煌山 (10勝4敗)
寄り切り
〇 西前頭三枚目 魁聖 (6勝8敗)

過去7勝0敗
すでに負け越している相手に 完敗・・・・・
【14日目】

●栃煌山(寄り切り)魁聖○

立ち合い栃煌山が低く当たって右差し。
しかし踏み込んだ魁聖が左上手を引きつけ一気の寄り。
これに栃煌山は上体を起こされ一方的に土俵を割って勝負あり。
寄り切りで魁聖の勝ち。
過去に一度も負けていなかった相手に完敗…何かしら重圧があったのかもしれませんね。
これで10勝4敗、千秋楽は嘉風との対戦です。
【千秋楽】

●栃煌山(押し出し)嘉風○

三賞受賞を決めた両者の対戦。
立ち合いやや呼吸がズレて嘉風が左からのいなし。
これで栃煌山は足が流れ、向き直ったところを嘉風が左差し右喉輪。
仰け反った栃煌山はそのままあえなく土俵を割って勝負あり。
決まり手は押し出しで嘉風の勝ち。
悪い負けパターンとなってしまいましたね…。
とはいえ、両横綱に土をつけたことが評価されての殊勲賞は見事です。
この評価を糧に、来場所以降を大関昇進の足固めを狙って欲しいところ。
10勝5敗で名古屋場所を終えました。
皆さん 今場所も有難うございました

地元の新聞にも 殊勲賞のトロフィーと共に 写真が大きく出ていました
でも 本人は 後半1勝4敗の成績に 大いに不満だったようです。

ホッとしたわけでは無いだろうけど勝負師としての緊張感でしょうか
勝負どころの間が狂ってしまっていた感があります。

来場所はマークも厳しくなるだろうし
関脇二場所目 大関への足掛かりの場所かと思います。
頑張ってほしいです!
不器用な栃煌山がひと皮むけた!
年内大関昇進に期待
http://www.nikkansports.com/battle/column/sumo/news/1519404.html
 
記事紹介です。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

栃煌山(影山 雄一郎) 更新情報

栃煌山(影山 雄一郎)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング