ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

栃煌山(影山 雄一郎)コミュの3月場所 @ボディーメーカーコロシアム

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お世話になっております!

いよいよ3月、『荒れる春場所』のシーズン到来でございます。

先場所の11勝の活躍に『上がれれば上がりたいですが』と口にしていた栃煌山。

その願いが叶い、今場所は西関脇の地位に座ります。

まぁ二桁挙げたのに小結に据え置きというのもヒドイなあとは思いましたが…(苦笑)

先場所の好調維持に期待が集まりそうですね。

そんな春場所は3月9日(日)にボディーメーカーコロシアムにて初日を迎えます!

ここでもう一皮剥けて大関候補に名乗りを挙げて欲しいですね。

それでは皆様、今場所もどうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m

コメント(41)

初日 vs高安

過去 栃煌山の10勝2敗

○ よりきり
初日 白星スタートです
【初日】

●高安(寄り切り)栃煌山○

立ち合い踏み込んだ栃煌山が左からおっつけて右四つ。
さらに体を密着させながら赤房方向へ前進。
これに高安はこらえきれずに土俵を割って勝負あり。
寄り切りで栃煌山の勝ち。
27歳の誕生日を最高の相撲で飾りましたね。
大関昇進への足固めとしても順調なスタートに感じます。
初日白星の栃煌山、明日は早くも大関戦で稀勢の里との顔合わせです。
二日目
○東大関 稀勢の里 (2勝0敗)
叩き込み
●西関脇 栃煌山(1勝1敗)

栃煌山 いい形に なりかけたんですが
土俵際で 落ちてしまいました・・・残念。

【2日目】

○稀勢の里(はたき込み)栃煌山●

立ち合い栃煌山が踏み込みから素早く肩すかし。
これに稀勢の里は一瞬崩れかけるも持ち直して左のおっつけ。
しかし栃煌山がこらえながらもろ差しとなり、さらに二本をのぞかせ一気の攻め。
それでも稀勢の里が土俵際ギリギリで回り込みながら上から押さえつけると、最後は栃煌山のバランスが崩れ勝負あり。
はたき込みで稀勢の里の勝ち。
最高の形に持ち込んだだけにもったいない一番でした。
やはり下半身の安定感は完全体とはいきませんね…。
1勝1敗で明日は琴欧洲と関脇同士の対戦です。
三日目

○西関脇 栃煌山 (2勝1敗)
寄り切り
●西関脇 琴欧洲(1勝2敗)

いい相撲でした!
【3日目】

○栃煌山(寄り切り)琴欧洲●

早くも組まれた関脇同士の対戦。
立ち合い琴欧洲が右から張って上手狙い。
しかし栃煌山も踏み込んでもろ差しとなると、琴欧洲の上体を浮かせて向正面への寄り。
さらに右で腕を返して寄り立てると、最後は琴欧洲がこらえきれず土俵を割って勝負あり。
寄り切りで栃煌山の勝ち。
差し勝つ強さが先場所あたりから続いていますね。
これが栃煌山本来の相撲だと思いますし、自身も1つの武器と感じて欲しいですね。
2勝1敗で明日は小結の豊ノ島と対戦します。
【4日目】

○豊ノ島(押し出し)栃煌山●

立ち合い手を出した栃煌山に対して豊ノ島の踏み込み。
当たってすぐに差し手争いとなり、差し勝った豊ノ島が右をこじ入れた瞬間一気の出足。
もろ筈から攻め立て白房方向へ運ぶと、最後は栃煌山が徐々に腰高となって後退。
決まり手は押し出しで豊ノ島の勝ち。
先手がカギと言われたこの一番、相手に先手を取られてしまいましたね。
立ち合いの踏み込みに課題を残した内容でした。
2勝2敗で明日は豪栄道と関脇同士の対戦が組まれています。
今日は豪栄道とのライバル対決。頑張れ!
五日目
●東関脇 豪栄道(4勝1敗)
押し出し
◯西関脇 栃煌山(3勝2敗)

快勝で ライバル対決を制し
白星先行です!
【5日目】

●豪栄道(押し出し)栃煌山○

関脇同士の対戦。
立ち合い栃煌山のもろ差し狙いに対して、差し手を嫌った豪栄道が右から強引な首投げ。
しかし空を切って、外れたところを栃煌山がつけ込んでの押し込み。
これで豪栄道は残せず一方的に後退となって勝負あり。
押し出しで栃煌山の勝ち。
相手の隙を見てからの攻め、お見事でした。
ライバル対決を制して3勝2敗の栃煌山、6日目は結びで横綱日馬富士と対戦します。
六日目
vs 横綱 日馬富士
●上手投げ

横綱が 大きく左に変化して 落ちてしまいました
【6日目】

●栃煌山(上手投げ)日馬富士○

立ち合い日馬富士が左に変わっての上手。
これに栃煌山は足が流れて持ち直せず崩れて勝負あり。
決まり手は上手投げで日馬富士の勝ち。
これはやって欲しくなかった展開…ちょっと横綱に失望しました。
>>[16]  今場所の 日馬富士なら 互角以上の立ち合いをしそうな半面 やはり負けるわけにはいかないから 仕方ない手法だったのかな と思います。
>>[17]


『負けが許されないのが横綱』というのも確かに分かるんですが、これから角界を担おうとしている相手にあれは…(3日目に白鵬が遠藤に見舞った張り差しについても同様で)。
これだから関脇以下の入れ替わりが激しいんだと私は感じます。
【7日目】

○松鳳山(押し出し)栃煌山●

立ち合い両手突きの松鳳山に対して、踏み込んだ栃煌山が左を浅く差して組み止め応戦。
栃煌山が一瞬肩すかしを仕掛けるも、松鳳山の攻めを受けながら左のおっつけ。
しかし再び肩すかしにかかるところ、松鳳山が乗じて一気に運んで勝負あり。
押し出しで松鳳山の勝ち。
四つに組み止めただけにもったいない…前日の黒星が影響したか、消極的な終わり方でしたね。
連敗で4勝3敗、明日は波に乗る嘉風と対戦します。
イイ体勢もあっただけに 惜しかったですね
中日に勝って 星を五分に!!
中日 八日目
vs嘉風
○ おしだし
【8日目】

●嘉風(押し出し)栃煌山○

立ち合いかち上げの栃煌山が浅い左差し。
一旦叩いたところを嘉風が離れて押し込みにかかるが、栃煌山は両手突きから再び攻勢。
最後は嘉風があえなく土俵を割って勝負あり。
押し出しで栃煌山の勝ち。
普段は動揺する場面のところを相手の動きがしっかりと見えていました。
4勝4敗と星を五分に戻した栃煌山、明日は結びで横綱白鵬との対戦です。
今日は vs横綱 白鵬
明日は
新鋭 遠藤との 対戦です!
【9日目】

○白鵬(寄り切り)栃煌山●

立ち合い踏み込んだ栃煌山が右差し狙い。
しかし白鵬はそれを許さず、突き起こして中に入りもろ差し。
さらにその形から正面土俵へ一気に持って行き勝負あり。
寄り切りで白鵬の勝ち。
どちらかの四つになれればと思っていましたが、横綱はそれを全く許さない厳しい攻めでしたね。
やはり 横綱は強い
とったりに 来そうでしたが そこを上手く 交わしたものの
横綱からの もろ差し そこからの 速さ・・・圧巻でした。

今日 九日目は vs遠藤
先場所 遠藤 初の三役陣との対決で 貫録を示せただけに
今日勝って 星を五分に戻したいです
10日目

●東前頭筆頭 遠藤  (4勝6敗)
寄り倒し
○西関脇  栃煌山 (5勝5敗)
いい相撲でした。遠藤に相撲を取らせませんでした。
【10日目】

●遠藤(寄り倒し)栃煌山○

立ち合い遠藤が踏み込んでかち上げ気味に当たると、栃煌山はこらえて左四つに組み止め応戦。
さらに遠藤が引いたところ、栃煌山が差し込んだ左で腕を返しながら一気の攻め。
最後は腰が起き上がった遠藤に体を預けた栃煌山が向正面へ運んで重ね餅となって寄り倒しの勝ち。
昨日の豪栄道に続き、新鋭の遠藤に対して格の違いを見せつけました。
黒星先行だった嫌な流れを自らの手で五分の星に戻しました。
5勝5敗で明日はここまで1敗の大関鶴竜と対戦します。
11日目
vs 鶴竜
●はたき込み

鶴竜の 足が先に出たのか まげをつかんだのか
物言いが付いた時は ??でしたが 軍配通り 鶴竜の勝利

栃煌山 6敗目となりました。
【11日目】

○鶴竜(はたき込み)栃煌山●

立ち合い下から押し込んだ鶴竜に対して、踏み込んだ栃煌山がもろ差し狙い。
これを嫌った鶴竜が巻き替えて栃煌山が乗じ、これを鶴竜が上から叩いて勝負ありと思いきや物言い。
協議の結果、鶴竜の足が土俵を割ったのではないかとのことでしたが、出ていませんでした。
軍配通り、はたき込みで鶴竜の勝ち。
作戦は非常に良かったんですが、やはり課題となるのは下半身の崩れ…。
目の前まで来ていた殊勲の星を逃して5勝6敗、明日は大関の琴奨菊と対戦します。
12日目
vs 琴奨菊
栃煌山3連勝中の 対戦
○ 肩すかし

立ち合い ちょっと 琴奨菊の手つきが遅く ふわっとした感じ
流れよく 栃煌山勝利して 6勝6敗となりました
【12日目】

○栃煌山(肩すかし)琴奨菊●

立ち合い中途半端な当たりから栃煌山が素早く二本差して一気の寄り。
琴奨菊は仰け反りながらも懸命な小手投げで振りほどこうとするが、栃煌山はさらに腕を返して攻勢。
最後は琴奨菊の体勢が崩れたところを上から覆いかぶさり勝負あり。
決まり手は肩すかしで栃煌山の勝ち。
不十分な立ち合いでも自らの攻めは徹底していましたね。
7勝6敗と勝ち越しに王手を懸けました。
【13日目】

●千代鳳(寄り切り)栃煌山○

立ち合い低く当たった千代鳳に対して栃煌山が左からのいなし。
それでも千代鳳は頭をつけて両上手を狙うが、栃煌山は挟みつけて筈押しから一気の出足。
これに千代鳳は最後上体を起こされ後退。
寄り切りで栃煌山の勝ち。
新鋭の初挑戦を力で退け7勝6敗とした栃煌山。
明日は勝ち越しを懸けて安美錦と対戦します。
【14日目】

●安美錦(肩すかし)栃煌山○

立ち合い安美錦が突っ掛けて待った。
二度目、先に立った安美錦が踏み込んで右の喉輪。
しかし栃煌山はそれをおっつけで跳ね返し、直後に上から覆いかぶさると、安美錦はバランスを崩して勝負あり。
決まり手は肩すかしで栃煌山の勝ち。
苦しい星勘定が続いた中、8勝6敗と無事勝ち越しを決めました。
千秋楽は千代大龍との対戦です。
【千秋楽】

●千代大龍(押し出し)栃煌山○

立ち合い千代大龍が両手突きからのかち上げ。
踏み込んで出足を止めた栃煌山が一気に出るところを千代大龍の叩き。
しかし栃煌山は崩れながらも最後まで押し切り、千代大龍が先に土俵を割って勝負あり。
押し出しで栃煌山の勝ち。
いい踏み込みがあったからこそ結びつけた白星だと思います。
終盤は3連勝として9勝6敗で春場所を終えました。
終盤 見事な連勝で 久しぶりの 関脇での勝ち越し
おめでとうございました。

鶴竜の初優勝、横綱昇進
豪栄道の 大関への足固めなど ライバルの躍進も気になりますが
今場所のような 相撲で 来場所も 白星を重ねてほしいです

皆様 お疲れ様でした。ありがとうございました

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

栃煌山(影山 雄一郎) 更新情報

栃煌山(影山 雄一郎)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング