ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

放射能から子供を守る!@八王子コミュの八王子の汚染拡散情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
*のむじぃさんからの提案で、こちらのトピックは、八王子(周辺の市町村も含む)の汚染についての情報を書き込める様に変更しました。

ご自身のガイガカウンターで計った情報もこちらにどうぞ。

************
八王子の堀之内から、

アメリシウム241が、
74ベクレル/kg 検出exclamation ×2

半減期は433年。

α線で危険危険・警告と言われている
プルトニウムの
1.3倍もの毒性を持つ核種です危険・警告

東京でも比較的汚染度が少ないであろうと言われていた八王子で検出とは…

愕然としました。

早速、
八王子市役所、
環境保全課に電話連絡をしました。

昨日夕方から、
市民より、
同様の情報が、
寄せられているとの事。

デマなのか、真実なのか、
八王子市として、
事実確認をして欲しいと要望しました。

結果は、
どうやって知らせるのか?との問いには、
広報かもしれないし、インターネットかもしれない。
との事。

どうせ、
何にも知らせて来ないのがオチですが、

黙っていられず、
電話してしまいました。

コメント(34)

管理人です。

デマであろうとのカキコミがありました。

本当デマであってほしい。
お騒がせしました。
文科省による航空機モニタリングの報告が出ました。
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/monitoring_around_FukushimaNPP_MEXT_DOE_airborne_monitoring/

PCじゃないときついかな?
放射能の汚染が、福島から風に乗り山にぶつかり、秩父、奥多摩を経由して、恩方に回り込んで来た様子が手に取るようにわかります。

秋の一番良い季節に、山に入るのを躊躇させる結果です。
確かに高尾の方が放射線が高かったです。ふもとの枯葉の上で0.4マイクロシーベルト以上の値が出ました。

まだ堀の内の方には行ってないですけど、行った所でアメリシウムを測定できる機械を持っていないので私が行っても無意味かもしれません。
先日のコメントはどのトピに書き込めば良いか迷い、といってむやみに新しいトピを立てるのも何なので、ここに書きました。

あこさん、トピ名を「市内の汚染拡散状況」とかに変えて、情報の交流をしていきませんか?
> のむじぃさん
航空機モニタリングの地図。今日見ました。ガク然としました。八王子、しかも西はかなり汚染されていると感じました。奥多摩の一部はヒドイですね。予想以上にやられてたので今参ってます。
これから先、何をどうやったら子供達を少しでも被曝させないように守れるのか…

日本中、世界中に原発なんて要らないよ。
もうこれ以上汚してはいけない。
除染してもしきれない。
元には戻せない。

ゴメンナサイ。めっちゃテンション下がってます(涙)
じきに復活しますから(涙)
> ゆきさん
はじめまして

我が家には六年生の娘がいます!

うちは、震災直後からマクスと帽子させていたり、学校行事も場所によっては欠席させています。

食べ物も東北や関東の物は食べていません。

震災から半年過ぎ、落ち着く所か日々放射能汚染が酷くなっています。

けど、同じ気持ちのお母さん達は本当に数少ないのが現状です。

内部被爆を避ける為食事には気をつけ、外部被爆を避ける為、雨の日は外出しない!外出した後はすぐシャワーを浴びさせるなど、毎日行ってます。

放射能のせいなのか不明だけど、鼻血、原因不明の発熱、湿疹、など症状が出ている子供達もいるようです。
親の私が出来る範囲で今は子供を放射能から守っています。
不安だし、先が見えないし本当に不安だと思いますが未来ある子供達の為に頑張りましょう!


長文失礼致しました!
> のむじぃさん
対応が遅い管理人で申し訳ありません。
トピック名変更いたしました。
是非今後ともいろんな情報をお願いします。
共産党市議団が放射線測定をしたようです。測定結果は下。

http://aoiyagi3.blog135.fc2.com/blog-entry-71.html

地表で0.55を超えた学童保育園があったようです。よく見つけたと思いました。もっと丹念に探せば八王子でももっとあちこちでホットスポットが見つかるでしょう。
> skashimaさん

その0.55μSv/hを測定した地点こそ、私が運営の責任者をしている学童保育所です。 市議団の指摘を受けて、市が翌日に測定を行い、0.256μSv/h「しか」検出されなかったということで、いろいろと騒ぎになりました。
でも結局は、市は今まで1箇所も調査してこなかった子ども関係の施設を、11月から順次測定することを決めました。
とにかく、市民の安全を守ることが仕事の公務員が、しっかりと調査活動をして、その対策を確実に行わないといけません。
のむじぃさん。そうでしたか。どの学童保育園なのかわかれば私も測定
に行きますが、A学童保育園としか書いていないので行けません。家の排水口
などは0.5なんぞ余裕で超えますから、その学童保育園で0.5を超える場所が
あったとしても不思議ではありません。

それとやっぱり核種ですね。セシウムだけ検査すればいいという物ではなくて
ストロンチウムやプルトニウムもとにかく全部の核種を調べてどれぐらい土の
中にあったか出してもらう事ですね。ものぐさでいい加減なやり方では到底
子供を守れません。個人では到底核種まで検査できないので是非、行政の方に
やってもらいたいです。


skashima さん、ごめんなさい、ここでの学童名の明示は少々憚られまして…
後で直連絡させてください。


コメント2の文科省航空機モニタリング報告の、地図を拡大できるバージョンが発表されました。

http://ramap.jaea.go.jp/map/map.html
にご注目!

また、朝日.comに、以下の記事も出ました。
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201110180220.html

>中川正春文部科学相は18日の閣議後会見で、首都圏で相次いで報告されている局所的に放射線量が高いホットスポットへの対応について、測定方法や除染などについてのガイドラインをつくる方針を示した。環境省など関係省庁と調整中で、近く内容を発表する。

 東京都足立区の小学校の雨どい周辺で毎時3.99マイクロシーベルトの放射線や、横浜市の側溝などからは放射性物質ストロンチウムが、市民の指摘によって検出されている。こうした動きを受け、文科相は「発見されたときの窓口をつくり、除染の技術的指導を含めて対応したい」と語った。

・・・八王子市の対応の遅れを、国の方から改善するように指導されているのも同然です。
被災地の瓦礫受け入れ問題で、受け入れる方向でどんどん話しが進んでいます!

コミュよりコピーしました。

1人でも多くの声を東京都にexclamation ×2
東京都!」反対の声が少ないので都の職員も瓦礫受入反対で通せない、と。

都議会で東北の瓦礫の搬出搬入業者が決まる!

ガンガン抗議の電話をして下さいとのこと...koe@metro.tokyo.jp

右側に都民の声というフォームメールもあります。http://www.metro.tokyo.jp/

都民もそうでない方も、これ以上拡散しないために是非抗議の電話を!メールを!

東京都職員も反対の声を待ってます!是非東京都に電話を!




・よろしくお願いします手(グー)
mぉさん
抗議メールありがとうございます!

分析結果、不検出で少し安心ですねウインク

わが家は八王子ですが調査してもらう事考えてみようかと思います。

多摩地域下水道汚泥焼却灰の南部スラッジプラントへの搬入開始について 平成23年10月25日(火曜日)、東京都下水道局から、「多摩地域下水道汚泥焼却灰の南部スラッジプラントへの搬入開始」について、次のとおり大田区に報告がありました

(1)搬入開始予定日
   平成23年10月26日(水曜日)午後


(2)搬入開始日の搬出施設と搬出量
  ・搬出施設  北多摩一号水再生センター
           多摩川上流水再生センター
  ・搬出量   10トンのタンクローリーで2台分を搬出
          (おおむね80パーセントから85パーセントの量を積載)


(3)搬入ルート
  ・北多摩一号水再生センター→調布IC→中央高速→首都高→大井南出口→南部スラッジプラント
   (運搬距離 46.5キロメートル)
  ・多摩川上流水再生センター→八王子IC→中央高速→首都高→大井南出口→南部スラッジプラント
   (運搬距離 67.1キロメートル)


(4)安全性の確保
   下水道局は、南部スラッジプラントでの空間放射線量について、今回の搬入に当たり、1週間連続測定し、安全確
   認を行い、その結果を区に報告する。


(参考)搬出施設での最新の焼却灰のベクレル値(10月21日付けの発表)
  ・北多摩一号水再生センター 4,100ベクレル/キログラム
  ・多摩川上流水再生センター 1,090ベクレル/キログラム
  (8,000ベクレル/キログラム以下の下水汚泥については、平成23年6月16日付の原子力災害対策本部の通知文書に
  より、管理型処分場で処理することが可能とされています。)



下水道局による南部スラッジプラントの空間放射線量の測定結果 測定日 天気 東側 西側 南側 北側 中央
平成23年10月26日(水曜日) 晴れ 0.09 0.07 0.08 0.09 0.07
 単位:μSv(マイクロシーベルト)/h(時)
※自主測定値として下水道局流域下水道本部から報告を受けた値



大田区の対応

「東京都が実施する『多摩地区から排出される下水汚泥焼却灰』の埋立処分及び『災害廃棄物』の受け入れに対する区の対応について」にもとづき、実施に当たっては、十分な安全確保と区民の安心づくりに努力されるようあらためて要請しました。




友人のブログからコピーしました!






北野や小宮ににある汚水処理場や戸吹にある焼却場から出ている放射性物質は
それぐらいなのか知りたいですね。北野の汚水処理場には行ってみましたが、
0.2-0.3マイクロシーベルトぐらいでした。汚泥は多分もう搬出されてしまって
いたのかもしれません。
> skashimaさん
はじめまして手(パー)
戸吹付近に住んでいるので戸吹の数値は私も知りたいです!私も今ガイガカウンター購入を検討中で、今は自分で計測出来なく涙

多摩地区の汚泥は先週の水曜日に運ばれたみたいです。

瓦礫受け入れ問題の方も心配です涙

natsu・4sさん。

そうですね。ガイガーカウンターも最近値段が適正になってきていて、アマゾンなどで
SOEKS 01Mは18000円。ECOTEST TERRA-P+は、ドスパラで39800円など比較的安くなってきていますね。私は、アメリカのサイトで3ヶ月並んで買いました。もの凄い円高なのでその方が適正な価格で買えるんです。



> skashimaさん

アドバイスありがとうございますほっとした顔

機械オンチなので使いこなせるか心配ですけど…
やはり、数値気になるので本格的に探してみますほっとした顔
宮古市の震災瓦礫3日(木曜日)都内受け入れ!


2日の夜中貨物で出発し、3日に東京到着のようです。

http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/11/20lb1600.htm


放射能漏れはない!と都は言いますが、しばらくの間は注意が必要かと思います!
natsu・4sさん。情報ありがとうございます。

放射能は絶対漏れます。現代科学では放射能を封印する技術は持ち合わせていない
んですから。
コミュで見つけた情報ですexclamation ×2




以下、市議会議員さんからの情報です。

9月30日、東京都は2011年10月から2013年3月まで(2年半)岩手・宮城からの災害廃棄物約50万トンの受け入れを決定。
来年3月までに、岩手県宮古町から1,1トンを受け入れる。

 東京都の埋め立て処分可能な基準 8,000Bq/kg以下
 (参考までに)山形県の場合   4,000Bq/kg以下 
    
2014年3月まで、多摩地域では16万トンを以下7つの中間処理施設で引き受ける予定。

 八王子市 戸吹清掃工場
 町田市 町田リサイクル文化センター 
 日野市 日野市クリーンセンター
 東久留米市 柳泉園組合 
 羽村市 西多摩衛生組合環境センター
 稲城市? 多摩川衛星組合
 多摩市? 多摩ニュータウン環境組合

7月実施の一般廃棄物焼却施設における焼却灰などの放射性物質の測定では、焼却された飛灰から270〜3,400Bq/kgのセシウムが検出。排ガスからは不検出とされる。
焼却灰は日の出町・二ツ塚処分場に搬入。エコセメントに加工され、100Bq /kg未満は出荷。
そのエコセメントからの下水道放流水には、セシウム134で311Bq/kg、セシウム137で367Bq/kgの放射性物質がすでに検出されています。

参考までに。





・50万トンのうち16万トンを多摩地域で処理すると記載されていたようです。


この件について何か情報ありましたら、お願いしますexclamation ×2
八王子北野台のながれの公園から1キロ当たり14000ベクレル超のセシウムが検出されました。
という事です。

http://www.newsweekjapan.jp/newsroom/2011/11/post-241.php

私はその現場にまだ行った事がないんですけど、結構な値ですね。小出先生などは放射線管理区域の中でも1万ベクレルを超えるような所は恐ろしくて立ち入れないと言っているほどです。除染して値は下がったようですが、取り除いた土はこの世から消滅したわけではなく、どこかにあるわけで、それはどこへ行ったのかも心配ですよ。



東日本大震災】 宮城・女川のがれき10万トン受け入れへ 東京都‎宮城・女川のがれき10万トン受け入れへ 東京都
2011.11.24 12:58
 東日本大震災で発生した災害廃棄物(がれき)について、東京都と宮城県などは22日、同県女川町のがれきを受け入れる協定を締んだ。都内で受け入れるがれきは木くずなどの可燃性廃棄物で、平成25年3月までに計10万トン。都ではすでに岩手県宮古市のがれきを受け入れを始めている。

 がれきは東京都の特別区(23区)で組織する「東京二十三区清掃一部事務組合」の清掃工場と、多摩地域の市にある清掃工場で処理される。このため、特別区長会と多摩地域の市長会も女川町などと合意を結んだ。

 同組合によると、今年9月、現地で通常のごみにがれきを20%混合して焼却したところ、放射性物質やダイオキシンについて、がれきを焼却した影響はみられなかったという。また、現地からがれきを搬出する際に、放射線量の測定を実施する。実際に都内で焼却する際は混合するがれきを10%とする。

 12月上旬から都内で住民説明会を実施し、同月中旬から試験的に大田区と品川区の清掃工場で焼却。結果を公表し、来年2月以降、改めて住民に説明を行って、受け入れを始める。

 女川町の須田善明町長は「町内6500棟のうち、3分の2以上が津波で全壊した。がれきは一般家庭の115年分以上で、地域内では処理しきれない」と現状を説明。「がれきは復興に向けて、物理的、心理的に障害となっており、今回の合意は被災地の復旧復興に向けた大きな第一歩となる」と話した。

 宮城県の小泉保環境生活部長は「厳しい状況を理解していただき、都の皆さんに心よりお礼を申し上げる」と声を詰まらせながら述べた。

 がれきの広域処理が進まない中、都は25年度までに岩手、宮城両県のがれき計約50万トンを処理する方針を表明している。

落ち葉などから・・・・・


http://savechild.net/archives/12672.html
みくらすです。

相変わらず、体調の良い時だけしかこちらに伺う事が出来ませんが、

宮城県人が宮城県内で焼却を嫌がって、県内での仮設焼却炉建設が

ままならない様な状況にも関わらず、宮古と女川の瓦礫を都内で

焼却を認めた東京都。


大変遅まきながらも、東京都HPメールフォームからではあります

すが「都知事宛」に「東京の空にセシウムを飛散させる気ですか?」

と反対署名しました。




管理人です。
みなさんいろんな情報をありがとうございます。

北野台公園からの14000ベクレル/?とは、
驚愕です!!!

?から?に換算すると
14000×65=910000

【参考:チェルノブイリの区分 】
148万Bq/?〜 (第1) 居住禁止区域 直ちに強制避難、立ち入り禁止
55万5千Bq/?〜  (第2) 特別放射線管理区域 義務的移住区域、農地利用禁止
18万5千Bq/?〜 (第3) 高汚染区域 移住の権利が認められる
3万7千Bq/?〜 (第4) 汚染区域 不必要な被ばくを防止するために設けられる区域


第2区分に入ってしまいます。

「この公園に住んでいるわけではない。」
「大丈夫な土地もある」

という方も多くいらっしゃいますが、

一歩動けばこの様なホットスポットがあるという現実。

日本の経済を動かすためには、
首都圏すなわち東京が危険区域(強制移住)なんて、
口が避けても言えない状況で、

国民の生活を守るためには、
子供たちが犠牲になるということです。

経済的、家庭の事情などで、
引越しや避難ができない方が大多数だと思います。

まずは、徹底した内部被爆対策が必要です。

そして、
子供たち。

幼稚園・保育園・小学校・中学校に通う子供たち。
日々の生活の中で、親から離れて行動する場面がたくさんあると思います。

どんな場所に放射性物質がたまりやすいのか、
家族で話し合い、出きる範囲で避ける努力をさせる。

風邪の強い日はマスクをする。

そして、
生活に余裕のある方は、

少しでも汚染の少ない地域への移住が必要だと思います。


出きる人が出きる事をやり、
子供たちへの被害を最小限に食い止める努力をしましょう。

放射能汚染は始まったばかりです。

諦めずに継続して、頑張りましょう!!





左入町にできた
ベクレル・トウキョウ
放射能測定所のブログより情報です。

本日1月20日に、降った雪を測定したそうです。
セシウム134,137
ヨウ素131
全て検出。

数値は
20〜35ベクレルです。

詳しくは、
アメブロ
「マッチョリーの今日の八王子の空気と水」
を確認してください。

リンクが貼れなくてすみません。
左入町にできた
ベクレル・トウキョウ
放射能測定所のブログより情報です。

本日1月20日に、降った雪を測定したそうです。
セシウム134,137
ヨウ素131
全て検出。

数値は
20〜35ベクレルです。

詳しくは、
アメブロ
「マッチョリーの今日の八王子の空気と水」
を確認してください。

リンクが貼れなくてすみません。
左入町にできた
ベクレル・トウキョウ
放射能測定所のブログより情報です。

本日1月20日に、降った雪を測定したそうです。
セシウム134,137
ヨウ素131
全て検出。

数値は
20〜35ベクレルです。

詳しくは、
アメブロ
「マッチョリーの今日の八王子の空気と水」
を確認してください。

リンクが貼れなくてすみません。
> あこさん

情報ありがとうございますほっとした顔
週末まであまり天気も良くない様なので必要以外の外出は避けた方がいいですね涙
★★ 拡散希望 ★★
自民党が、瓦礫処理のアンケートをやっています。
http://www.jimin.jp/voice/yn_voice/
まだ募集中なので投票しましょう。

クローバー反対の場合NOボタンをポチっとお願いします!賛成はYESです

すぐ終わります!1人でも多くの方にお願いしたいですexclamation ×2

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

放射能から子供を守る!@八王子 更新情報

放射能から子供を守る!@八王子のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング