ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

児童手当を欧州並みに!学費撤廃コミュの福祉の専門家、宮本教授がミクシーニュースになっています。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
個個では子供の貧困と言っているが、彼女の講義(誰でも無料でこの人が管理している講義(放送大学)をテレビやラジオで視聴できる。)では、子育て家庭の貧困とも言っている。

貧困問題を子育て家庭の貧困としてとらえている。

私たちこのコミュニティーでは、だからこそ、児童手当をヨーロッパ大陸並みに充実させること、
学費はヨーロッパ大陸のように、国公立は無料(所得制限付きでも良い)にすることを
このコミュニティーで研究、主張し、それを国家や自治体政策で実現させようとしているのである。

宮本教授は、放送大学の諸講義で、とりわけテレビ講義では、多様な映像を交えて、海外の事情もかなりきめ細かく客観的に紹介しているし、それぞれの講師たちが日本の専門学者として責任を持って、資料を明示した上で講義 しているのでそこに政治家や政治関係者のような自らが得をしようとするような嘘はない。

この以下の引用を読み終わって、興味が出た方は、ぜひ、放送大学のホームページや、
無料で配布されている放送大学の入学案内から、授業予定を把握して、テレビやラジオで視聴してみて欲しい。

--- 道具が買えなくて部活を辞める・・・「家が貧しいから」と言えない日本の子どもたち (弁護士ドットコム - 10月23日 17:21) http://mixi.at/agv9Sp3(5秒前)
• 削除

道具が買えなくて部活を辞める・・・「家が貧しいから」と言えない日本の子どもたち
1944
2014年10月23日 17:21 弁護士ドットコム
• 767つぶやき
142日記
1035限定公開
• チェックする
• つぶやく
• 日記を書く
将 来の日本社会をになう子どもと若者の「教育」について考えるシンポジウムが10月18日、東京都内で開かれた。教育や福祉の専門家によるディスカッション でメインテーマとなったのは、貧困家庭の子どもたちの教育問題だ。登壇した社会学者の宮本みち子さんは「子ども自身は『家が貧しい』とは絶対に言えない」 「周りの大人が子どもの貧困にアンテナを張ろう」と呼びかけた。


●「家が貧しい」と子どもは言えない

「内閣府からは、日本の子どもたちの6人に1人が貧困の状態にあるというデータが発表されています。また、家族からも学校からも職場からもこぼれ落ちて、困っていても相談する人がいない『社会的孤立』の状態にある人も、2000年代から急速に増えてきました」


放送大学副学長で、子どもや若者の問題にくわしい宮本さんは、このように話を始めた。


「子どもの貧困が増えていると言うと、アフリカなどの飢餓でやせ細った子どもを思い浮かべて、『そんな子どもがどこにいるんだ?』と反論する人がいます。しかし、現代日本における貧困は、アフリカのそれとは違います。


たとえば、家にお金がなくて部活の道具が買えずに、部活を辞めてしまう子がいるとしましょう。でも、子ども自身は『家が貧しいから』とは絶対に言わず、黙って辞めてしまいます。


そのため先生も友達も、その子がなぜ辞めたのか分からず、『あの子は根性がない』『努力が足りない』と受け止めるわけです。でも、その子の背景を調べれば、ただちに貧困状態にあることがわかる。そんな状態が今、日本で見られる貧困です」


社会で普通だとされている生活がおくれない経済状態は、「相対的貧困」と呼ばれている。日本の子ども6人に1人が、そんな状態にあるというのだ。


●「生活保護世帯の子ども」が親から言われていること

そんな子どもたちへのサポートとして、「教育支援」は大きな役割を果たしている。埼玉県職員で社会福祉士の大山典宏さんは、埼玉県の取り組みを次のように説明した。


「埼玉県では、生活保護世帯の子どもを対象とした『学習教室』を29カ所設置しています。中学3年生については、対象者の4割が通っています。そのうち、8割が母子家庭です。6〜7人に1人は不登校で、彼らの多くは小学校3〜4年生程度の学力しかありません」


学校に行けない不登校の子どもが、学習教室には顔を出す。その背景には、生活保護世帯の複雑な事情があると大山さんは説明する。


「生活保護世帯の子どもは、親から『先生や友達に迷惑をかけるな』『学校で静かに生活して、先生の印象に残るな』とさんざん言われて育っています。


生活保護を受けているということで、ただでさえ偏見の目で見られるのだからそれ以上迷惑をかけるなと、親は言いたいわけです。


しかし、そのために、授業で分からないことがあっても先生に質問できず、家でも教えてもらえないという状態に陥っています」


一方で、学習教室はどうか。


「学習教室へ来れば、大学生のボランティアが1対1で勉強を教えてくれる。同じような境遇の子どもたちとグループで勉強ができ、仲間を作れる。そして、学習教室の職員が、『頑張ってるね』『受験受かると良いね』と声をかけて見守ってくれる。


このように、自分を大事にしてくれて1人の人間として認めてくれる大人がいる環境だからこそ、子どもたちは学習教室に通ってくるのです」


●貧困への「アンテナ」を張ることの重要性

貧困問題について、なぜ「子ども」への支援が大事なのか。宮本さんは次のように警鐘を鳴らす。


「若者にきちんとした教育や就労の機会を与えないと、知識やスキルがないまま中年になります。すると、満足な収入を得られる職に就けず、生 活保護を受けるしかないような状況になってしまう。子どもや若者の問題というのは、社会の『アンテナ』と地域が、一丸となってこの問題に取り組まなければ いけないという自覚がとても大切だと思います。


今後、貧困と孤立状態の中で安心・安全な生活ができない人が増えれば、たとえば、『繁華街の雑踏に若い女性が1人でいても危なくない』と いった状態は失われるだろうと思います。つまり貧困や孤立の問題は、『自分の家庭が』『うちの子どもだけは』といった個人的な問題ではなく、日本社会全体 の安全を左右する問題です」
子どもの貧困問題
について、東京都荒川区は2009年から調査研究を行うなど、力を入れて取り組んでいる。宮本さんは「東京・荒川区では、 子どもに直接かかわるような教師や役所の人間は特に、子どもの貧困について『アンテナ』を張ろうと呼びかけています」と指摘。そのうえで、そうした取り組 みを広げていく必要があるとして、次のように力を込めていた。
「ジャパン・アズ・ナンバーワンの時代を経過した日本は、戦後の貧しい時代とは違います。そのため、貧困とはどういう状態かを知らない人は 少なくない。目の前の子どもが、昨日も今日も明日も同じ服を着ているのにピンと来ない。子どもが、自分の貧困を訴えることは非常に大変なことですので、ま ずは周りの大人が『アンテナ』を張らなければ、問題は解決しないのです」

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

児童手当を欧州並みに!学費撤廃 更新情報

児童手当を欧州並みに!学費撤廃のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。