ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大衆遊技場 for mixiコミュのフリートーク

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(803)

 だ…駄菓子屋ゲーム…w

https://x.com/AXLLOWS/status/1781295138805088270
『からかい上手の高木さん3』(2022年)のオープニングより
駄菓子屋店内にあるビデオゲーム筐体
『りんごとりGAME』って、実在のゲームに似せる気が全くない
敢えて似ているゲームを挙げるならば『トイポップ』(1986年 ナムコ)のボーナスステージか
 現在東映で配信中の「デンジマン」、今週16話はお馴染みの熱海(後楽園wホテル)ロケだが(前回桜咲いてたから撮ったの多分4月下旬だよ…)、ダンスショーとかホテル周囲のゴーカートとか娯楽施設はいろいろ映るのに、ゲームコーナーは皆無。うーん残念。前番組ではインベーダーも出たのに。
>>[768]

私もちょっと興味があるので観てみました。なるほど、いつゲーム機が映り込んでもおかしくないようなシチュエーションですね!
そんな中、私は無理矢理、ゲーム的シーンを抽出しました。いや、ゲーム機自体は映っていないのでネタとしてはかなり弱いですが・・・。
チンドン屋に化けてチラシを配る熱海銀座商店街でのシーンで、スマートボール&射的場の「ゆしま遊技場」が辛うじて映っています。

へドリアン女王を見ていると、どうしてもイメージが魔女ベルバラとダブってしまったり、サメ怪人は一度は巨大化しデンジロボが出動するもすぐに等身大に戻ってしまったり、なんか白いものがチラッと見えたりとか、まぁ、結構楽しめはしました(^^;
 結構新しい作品だが、某戦隊1話にこんなのが。
https://x.com/futsuyou95/status/1819033775097151727
>>[770]

 昨日公開した21話にも、スロットマシンやカジノが少し映っているので、簡単に紹介。


 ギャバンことデンジルブルーの旧友を演じるメインゲストは。本日岸田首相の退陣表明に苦言を呈した、あの人ですw
>>[772]

スロットマシンの Continental やプッシャーの New Penny Falls といった、典型的な'70sメダルゲーム場のラインナップですね。

2.Continental が3台並んでるけど、右端の台は配当表が違いますね。右にちらっと見える滝の絵は、黎明期のプッシャー New Penny Falls 。個人的には初めて遊んだプッシャーで、地元の西友にあってとても懐かしいです。巻きメダルを狙うもなかなか落ちないものです。

3.札束をちらつかせて悪の道に誘い込むの図。......そんなのはどうでも良く(笑)、左に両替所が見える。当時も勿論両替機やメダル貸し機はあったけれど、高額紙幣両替の為か、メダルまとめ貸しの為か、それともスタッフ詰所を兼ねているのか、有人両替所がありますね。

この動画は一週間でリンク切れになりますね。東映のYouTubeサイトは特撮以外のドラマや時代劇なども順次一週間入替で全話配信していますが、1話と2話のみは据え置き配信でずっと無料配信が続いています。
私が東映公式の『バーディー大作戦』と『アイフル大作戦』の第1話を貼ったのは、(たぶん)リンク切れにならないからです。
熱海に新しくレトロスポットがオープンしたみたいです。
要チェックですね。
https://www.at-s.com/life/article/ats/1543263.html
ゲームだけでなく食事やスロットカーなども気になりますね。
リンクは静岡新聞の記事になります。
 8/27にやっと映画「怪盗グルーとミニオンズ」最新作を見てきましたがw、ピンボールが一回だけ小道具として出てきます。CGで恐らく架空のゲームで勿論最新作だからピンポイントでスチール写真を探すのも不可能に近いので、画像は略w
>>[774]

色々楽しそうなスポットですね。
ゲームはそこまで旧そうではないようですが、スロットカーが面白そう
それと、洋食プレートがどれも美味そう!
この旧いパチンコゲーム、「パチンカス」って言葉がこの時代からあったのか?それにしても凄いネーミングだな、と一瞬ドキっとした(笑)
 思ったより反応があったので、こちらにも。
11/14に中野区野方で仕事中、なんとこんな回収不能ゴミが捨ててありました!

 パチンコに詳しいフォロワーのOさん(以前TOOさんと電話でお話しさせたDさんの知人w)や、たまたまツイッターで投稿があった「パチンコ誕生博物館」さん( @pachinkotanjo )に聞いた所、まあ普通に価値があるらしいが、ボロ過ぎて動かないし、一般回収ごみには出来ないとの事。

【蛇が登場するアーケードゲーム】1

恒例の干支に因んだゲーム、今年は巳年なので蛇が出てくるアーケードゲームを紹介します。

サファリラリー (1979年 新日本企画)
トランキライザーガン (1980年 セガ)
  どちらも似たシチュエーションで、サファリに蛇やライオンが現れる。

ニブラー (1982年 Rock-Ola)
  ドットを取る度に胴が伸びる所謂ヘビゲーム。蛇自体を操作するゲームは珍しいのでは?
【蛇が登場するアーケードゲーム】2

スパルタンX (1984年 アイレム)
  ゾロゾロ現れる武闘家(人間)はキックやパンチで倒せるが、何故か蛇はジャンプで避けるしかない。

ドラゴンバスター (1984年 ナムコ)
  地を這いジャンプして噛み付く蛇。嚙まれたらレバーを左右に入れて振り払おう。

山のぼりゲーム (こまや)
  おまけとして最後に貼るつもりだったけど、レイアウトの都合でここに紹介。最初の障害物で、こいつでミスる事はあまり無い。電光の他、回転体版も存在。
【蛇が登場するアーケードゲーム】3

フェリオス (1988年 ナムコ)
セクシーパロディウス (1996年 コナミ)
悪魔城ドラキュラ (1988年 コナミ)
  純粋な蛇はゲームの上では地味な存在で、敵キャラとしてはザコキャラ扱いなのが多いが、ボスとしてはギリシャ神話の怪物・メデューサとして現れる例がいくつかある。目から石化レーザーを放つ能力がある。
【蛇が登場するアーケードゲーム】4

キャッスルオブドラゴン (1989年 アテナ)
  メデューサの2体攻撃は迫力がある。独特な色使いのゲーム。

沙羅曼蛇2 (1996年 コナミ)
ドラゴンガン (1993年 データイースト)
  ボスキャラとして登場。蛇に似た姿だが、よく判らない巨大な異形生物。

初代『沙羅曼蛇』は火トカゲである「サラマンダー」から名付けられ、プロミネンス面の炎の龍が『沙羅曼蛇』だと最初は思ったが違い(「イントルーダ」という名前)、ストーリーにも登場せず、結局どれが「沙羅曼蛇」なのか未だ不明。しかしポスターにはしっかり蛇が描かれている。
【アニメ】ゲゲゲの鬼太郎(1期) 第12話「妖怪ぬらりひょん」(1968年3月20日放送)

パチンコを打つねずみ男、最後の一つの玉を落としてしまい、隣の老人と所有権を巡る口論となる。
この老人がぬらりひょんだが、後のシリーズでは最強クラスの妖怪として描かれるも、今作ではその片鱗も無い。
ヤフーニュース旅行読売の記事に興味深いものを見つけました。
ゲームコルソ高崎店さんの記事です。
2〜3日前に会社の人ともこのお店の話をしたところでした。
感覚的になるのだが北関東エリアには昔ながらのオートスナックが今でも多数のお店が生き残っている気がします。

https://news.yahoo.co.jp/articles/88260dad0b71b972fa5881dbef94c64d3e0b704c
>>[784]

北関東は本当に、オートスナックが多く残ってますね。
あと、北陸や山陰といった日本海側も比較的残ってますね。
私も、昔は仕事で車を運転していて、用事が済んだらオートスナックに寄って一息ついてました。あと、昼間も良いのですが、深夜のオートスナックというのも堪らない趣があります。今なら、深夜のSAでも(飲み物自販機だけであっても)似たような感覚が味わえるでしょう。
>>[784]

 明日はマイコン博物館以外用が無いので、行きやすいなら急遽そっちに変えてもよかったのだが…一番近い伊野駅から2kmというのは(高崎や前橋が近いのでバスもあるだろうが)、ちょっと厳しいですね(^^;
>>[785]
24時間営業のオートスナックで深夜にゲームしながら自販機のカップ麺なんか食べれたら最高ですね。
そんなシチュエーションで食べるカップ麺はめちゃくちゃ美味しく感じるんだろうなぁと・・・。
Xで投稿を始めた「ちょっと前の新世界」シリーズを、こちらにもアップします。
この記事はXベースで書いているので、文字数は少な目になります。
画像はこちら用に足すことがあります。 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ちょっと前の新世界(1)

主に2002年の新世界の様子を、自撮影画像で紹介します。それほど昔ではありませんが、今とはちょっと違っています。

日本橋方面からだと必ず通る、通天閣への「参道」、通天閣本通商店街。
そこの、無人ビデオ屋「ビデオ大学」。独特の妖しさ。

筐体の登場ではないのだが、面白いネタなのであえて紹介。以前何度か紹介した「デンジマン」の2本後の戦隊、5/27から公式配信が始まりましたが…

3:57頃(mixiのリンクでは時間位置が指定できない)をはじめ何回か登場する司令室の効果音、通常はレーダーみたいな電子音なのですが、よく聞くと某ゲームの音が!w
>>[790]
シューン、プチュン って聞こえてますね。楽しげな司令部(笑)
Xの方で先に見てました。
>>[791]

 mixiに書くのとほぼすれ違いで、Xにもふぁぼがあったので、あれ?と思いましたwここに書くことではないが(つーか、ようつべのコメントに書くのを忘れていた)、サンバルカン同様、1話で露出度満点のビキニ姿のサービスがあるのが素晴らしいw新体操を使うという事で、OPで水着が無くなった代わりかな?(この後のダイナマンからはOPにも出なくなる)
かねてより気になっていた、数年前の『NEW CIRCUS』と『ホームランキング』のデッドストック品放出、Xのスレで話題になり、入手した人からの話が聞けました。
まず、どちらのゲームも同じ代理店で扱っていた事が判りました。おそらくその業者の倉庫から死蔵品が放出されたのでしょう。値段は『NEW CIRCUS』が10万円弱、『ホームランキング』が6万円弱だったそうで、意外に高値だという印象です。(しかし新品という付加価値を考慮すると妥当なのかも)
当時、収集家の間では話題になったそうですが、実機を集めていない私は全く知らず、何だが急に、あちこちのレトロスポットで『NEW CIRCUS』と『ホームランキング』の設置が増えだし、デッドストック品が出回ったのだと勘付きました。『ホームランキング』は私の近場でも、導入店を複数見かけました。また、芸人のフジタ氏も『NEW CIRCUS』を入手したそうです。当時の放出元では既に完売で、現在メルカリ等で出ている物は転売品との事。
なお、初代『CIRCUS』は無電稼動で、景品払い出しは手動でレバーを引く為、動作が不安定だった模様。景品払い出しを電動化したのが『NEW CIRCUS』で、動作が安定したのは広告の通り。
【ドラマ】スーパーロボット マッハバロン 第3話「マッハバロン強奪計画」(1974年10月21日放送)

こいつはラッキークレーンか?(違う)
敢えてフリートーク枠で(^^;
 現在映画公開中の「小林さんちのメイドラゴン」で、映画のゲスト悪役登場時、TVアニメ二期から新登場した駄菓子屋で(「mono」のしろねこ屋みたいな所)、「ラリーX」の画面が乱れて消えるシーンがあります。他にアップライト筐体も稼働しているが、子供たちの頭に隠れて判別不可(恐らくこっちはちゃんと描かず適当だと思う)

 ただこの場面、先の説明通り映画のメインでなく(ここを根城にするキャラ達は、映画では留守番または全く出ない)、公開中という事もあってこのシーンが外部発信されてないので、パンフレット(すまん買う習慣がない)に出ていない限り、映像ソフトが出るまでは、映画館で見るしかないですね(^^;
>>[795]
動画サブスクでTVアニメが配信されているので、観てみました。

【アニメ】小林さんちのメイドラゴンS 第5話「君と一緒に(まあ気が合えばですが)」(2021年8月5日放送)

店舗の外観はガチャガチャや飲料自販機がある程度で、貼り紙なども無く地味。しかし店内には、ビデオゲームのミニアップライト筐体2台、10円弾きゲーム2台があり、かなりの充実ぶり。しかも10円弾きゲームでは子供がプレイしているシーンあり。「つまるからゆっくり」の表記もあり、これはなかなかちゃんと10円ゲームを表現している。盤面は、レールが無駄に二重になっていて煩雑なのが残念だが、概ね良好に描かれている。最後の画像、10円玉がアウトに入るシーンは、ストーリー上の「もう終わりだ!」という心情とリンクさせている。
ビデオゲームの元ネタは、よく判らない。
 勿論こっちにもアップするつもりだったが、速攻でTOOさんにロックオンされたのでw

 有名な東京福生の七夕祭りにて。商店街の出店か独立出店かは不明だが、多分後者。屋台にアーケード置いてたが、これ風営法的にいいの?

 なお8/10(日)もやる予定だが、雨天中止の可能性高し。
>>[797]
1枚目のお菓子キャッチャーと、2枚目のパチンコは、別の露店でしょうか?
どちらも、いわゆるテキヤではない素人出店みたいな雰囲気ですね。
風営法は常設店舗ではないので、関係無いと思います。
パチンコ露店は、当地で有名なパチンコゲーセン「タンポポ」が出店していて、だからあんな古い手打ち台が設置された訳です。ほんと、素晴らしいです。ただ、タンポポ的には、メインは綿菓子だったようですが。
そういえば、小田原の懐かし横丁も、地元の祭りの「お地蔵さん」にゲーム露店を出していたのを思い出しました。
>>[798]

 そういえばタンポポという店のシャッターもあったなあ。飲食店とか一部は祭りに便乗して夜も特別営業してたが、タンポポは混乱するからか法律に違反するからか、閉まっていました。今回は有名な高円寺と七夕の日程がダブったんだが、青梅マイコン博物館と掛け持ち(先週は青梅が花火)でよかった。
 火水の東京都清瀬市の仕事場近くで見つけた、エレメカだらけの駄菓子屋。ツイッターに挙げてからこっちに…と思ったら、TOOさんに速攻でロックオンされましたw


 なお自転車で寄り道する途中だったので(そうブックオフですw)、今回は店に入る余裕もありませんでした。二枚目のカメラアングルが悪いのは、自撮りでなくグーグルマップで、一歩進むとシャッターが閉まってしまうから。
>>[800]
赤羽の別の店と勘違いしてました。2枚目の引きの画像だと周りの景色から明らかに違うことが判ります。
それにしても、10円ゲームが沢山ある駄菓子屋ですね。相当楽しめそうです。
>>[801]

 本日仕事がまたそこで、まっすぐ帰っても近くだったので、駄菓子を一つ買って(懐かし横丁やハイカラ横丁系の蘇我店で売っていた、JRの電車の箱に入ったチョコ。会社は寝屋川だそうで)、店主とも少しだけ話をしてきました。

 古くからやっており、かつてはインベーダーなどTVゲームもあったが、今はないし処分してしまったそうで。
https://x.com/shin_1/status/1972929778291487045

 心斎橋の火事が、秋葉原の有名ゲーセン「Hey」にも「飛び火」したようです。
ちょうど月曜の撤去時に訪問していて、何かと思ったら…

ログインすると、残り767件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大衆遊技場 for mixi 更新情報

大衆遊技場 for mixiのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。