ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ココが変だよ「日本の教育」コミュの高校無償化

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。

民主党に政権が交代してから様々な「改革」がなされているようです。

教育(政策)もその一つで、高校の授業料を無償化しようという方向らしく、最近は私立高校も対象に入れようとの議論もあるようです。

「100年に一度」の経済危機で、懸命に受験勉強して入学した私立高校(中学)に通えなくなってしまうのなら、心情的には何らかの助成措置は必要だろうと思いますが、そうなると、いっそ高校まで「義務教育」化したらいいのではとも考えてしまいます。

助成対象世帯に「所得制限」を設けるのも、もう少し議論したほうがいいとも考えています。

また、(経済的理由などで)「行きたくても行けない(勉強したくてもできない)」子供は迎え入れるべきですが、そうでない(勉強する気のない)子供まで「無償化」というのなら、やはり疑問が残ります。
義務教育なら勉強する気のない子供でも、学校や教育者のほうから「動機づけ」「興味を持たせる」といった指導も必要かと思いますが、義務教育ではない高校は一応(建前かもしれませんが)「最初から勉強する意思があって、勉強するための努力をする準備ができている」子供が進学するものだとすると、「無償化」の問題はもっと議論されていいと考えています。

我が国の教育に対する公的支出が先進国では最低レベルという現状もあります。


いかがでしょうか?

コメント(208)

今は、大学の数も学部学科の種類も多く、専門学校と区別付かないようなところもあって、
競争はあるけども、昔の受験戦争とは全く毛色が異なる状態ですよね。
縦の序列もありますが、横幅も広く、色々ありすぎて進路に迷うのではないでしょうか。
これは、「自分探し競争」とでも言いましょうか。

最近、ブルーカラー、ホワイトカラーの職種層はリストラなどで減り始めて、
ゴールドカラーと言って自分の能力を自由に売って働くと言う職種層が現れているのですが、
働き方自体は自営業に近いですけど、従来の就業規則などに囚われない働き方で、
世界中を飛び回るそうです。

そう言う状況で今後国民を情報の高度化に対応させるのであれば、通信網を無償化した方が良いんじゃないでしょうか。
学校や教育機関での学習は、基礎学力を定着させるには有効かも知れませんが、
常に増え続ける膨大な情報量には対応し切れないでしょう。詰め込み教育でも間に合わないと思われます。
しかも、既に社会人である人たちが、高度情報社会について行けないことで失業もしてしまうのですから、
教育や学習の場をインターネットへ持って来て、再教育・再学習まで出来るように成らないでしょうか。
>173 TKCさん

やなたまさんは既に

>私は、受験や学歴格差は望ましい格差だと
>考えています。

>その理由は日本の場合は、
>学べば希望と現実の差を生めることが十分可能な
>社会だからです。


>学歴社会は、万人に平等に機会が開かれている
>という点においては、理想的な社会だと思います。

と述べていらっしゃいます。やなたまさんなりの理想的な社会について言及している上記の発言があるのにひで@DTさんさんにやなたまさんの理想型を訪ねるの自体愚問ではないですか?ほとんどの方がそれぞれの意見、論旨をはっきりと書いているんですから重箱の隅をつつくような質問投稿をするよりももっと発展的な議論を考えた方がいいと思います。

と言う事で157のレイアさんも

>イズミさんの考え方も良いとは思うのですが、『くじ引き』のメリットが結局書かれていないので疑問のままです。

とありますが、まずは151をちゃんと読んでください。
イズミさんとは平行線ですね。

私は名の知れている有名校を出たからといって、それがステイタスになるとは思っていない人間です。有名校を出てても社会で使えないやつは多い。
受験向けの勉強だけをしていると、そうゆう結果になってしまう事もあるので気をつけるべきですが、
落ちこぼれと世間から言われようと、社会に出てから努力して抜け出すことができる。
私自身が、別に自慢できる学歴があるわけでもないので、社会に出てから、人の何倍も努力しました。努力が正当に認められる世界で。

そこで感じるのは社会に出てからも『仕事がきついから』『遠いから』『上司のせいでやる気が起きない』といって甘ったれた考えのまま成長してない人がいます。『教師の教え方が悪い』と人のせいにしている15歳と一緒です。
そんなところに使うために税金稼いでるつもりはない。
ちゃんと努力する姿勢は見せなさい。ということです。

働きたくないから『宝くじ』で生きていきたい人はそれでもいいですけどね。
『くじ引き受験』で頑張った人が落選する社会は

正直ものが馬鹿を見る、、、努力しようという人間の本能を殺ぐものだと思います。

アメリカでやってるからイイに決まってる、、という意味不明な理由じゃなくて、どんなメリットがあってアメリカで実施されてるのか教えてください、と言っているのです。

やなたまさんの視点には、
やる気のない人を切り捨てたあと、どうするのか?
という視点が欠けています。

切り捨てられた人の受け皿がない場合、
犯罪予備軍や無年金予備軍になる可能性が増します。

社会不安が増大すると、治安のためのコストがかかります。
それらが税金で賄われない場合は自分で対処する必要があります。

いずれにしても、将来的には、
競争に勝ち残った人の負担が増します。
セーフティーネットというのは、弱者対策のように見えて、
強者のための政策でもあります。


そうであるならば、高校無償化も方法の1つではあります。
何度も生意気で申し訳ございません。 教育という観点から高校無償化を考えてみました。
義務教育に対する認識が間違っているかもしれませんがお許しください。自由・平等など夫々の主義があると思いますが、私の主義はそのつど自分自身の正義に照らし合せ考えるため一定のイデオロギーは御座いませんのでご承知ください。また、全ての事実や裏を取るには非常に時間がかかります(100%の詳細な個々の事実を確認するには、非常に時間がかかります。べき乗法則やパレートの法則にしたがって、最小限の情報から結論に影響を与える最大の情報を得ようとしていますのでご了承ください。)

まず、義務教育に関する認識です。
義務教育とは、戦前なく、戦前教育の尋常小学校は有償です。
戦後、全てがスクラップアンドビルドされ義務教育が出てきましたと認識しています。
私は、戦前教育が悪いという事も良いということも現時点では結論を出していませんが、制度としてよい面・悪い面は共にあるという認識です。

考え方があるかと考えますが、義務教育という制度は、戦後の状況を想像すると、必須であったと考えます。理由は、給食により最低限必要な栄養を取れるからです。そのため小学校6年間・中学校3年間の義務教育は、明確に意味であったと考えています。高等学校を卒業すると16歳になり働く事が可能です。高等学校を卒業し、社会生活を最低限行うため、小学校で読み・書き・そろばんが出来るようになり、中学校では、すこし専門的知識を学べます。

最低限必要な栄養を取れる。社会生活を営むにあたり最低限の教育が出来る。この2点が義務教育の目的であり、セーフティーネットであると理解します。

北欧諸国のように、教育費がほぼかからない、年いっても安心して暮らせる国はあります。スウェーデンを目指せるか?
人口ピラミッドが違います。当然、税金負担が多いわけです。それを国として目指せるか?その要件は、人口の逆ピラミッド構造を変えていかなくてはいけないわけです。50年後には、1.何人かで1人の高齢者を抱えます。これは国家の大問題です。とまた、人口問題に入ってしまいました。

高校無償化は、4501億円です。義務教育のためにこのお金を投じるわけです。お金があるにも関わらず、給食費を支払わない親。
義務教育を履き違えていると思います。小学校・中学校の義務教育は、セーフティーネットです。

格差社会すすんでいますが、日本は世界的にみてましなほうです。
一例として、各国の長者番付/各国のGDPを計算して比較すると、だいたい、格差社会は分かります。
中学3年生は、15才。大人ではないですが、自分の頭で物事を考えれる年齢ではないでしょうか。 小学校・中学校の義務教育は、セーフティーネットであり、問題は、格差社会への対応と理解します。小泉政権により格差が進んでおり、現政権によりそれを戻そうとしている。なぜなら母体が連合だからです。ただ、世界大競争下の現在、日本だけが中流ではいられない経済状況がある。その中で生きていく力が必要な気がします。 正しい情報を入手し、整理・分析・計画し、それを実行する力。全て、先生に教えてもらえるものではありません。自分から学びに行く力があれば、学校の先生ではなくても、心の師を見つけることが可能です。
国に甘え倒すのでなく、16才の高校1年生までに、自分で学んでいく力、生きていく力をつけていく事の方がよっぽど大切かと思います。その意味で、武道が義務教育に入る事は個人的に評価しています。


あくまで直感です。頭の出来ががよくないのでお許しください。
人間の本質は無能です。
このトピの方々は、いったい誰にご飯を食べさせられていますか?
お金食べたら、おなか壊しますよ。
米を作るにも肥料が要りますが、最近の肥料は外国製ですね。
田んぼは、雨でも土中の養分が流れてしまいますから、肥料は必須です。

それは良いとして…
保護者の経済力と子供の学力に関係があるのではないかと言う統計があり、
この高校無償化も子ども手当ても、保護者の財布を援助するだけであって、
受験制度や学習概念が変わるわけでもないし、学齢期に意欲を失う子を救うには至りません。
学習権の保障も学力格差是正も、結局、保護者任せでしかないのですが、
これは、経済問題を教育問題にすり返られていると言って良いくらいだと思います。

セーフティネットであれば、経済対策も行わなければ、
中卒も高卒も大卒も、雇用と言う受け皿は無くなる一方でしょう。
独身、老人は、子供の居る世帯を支えるために増税されるか負担を強いられるでしょう。
雇用創出に加えて、インフレ誘導は出来ないものかと思われますが、
円高容認、増税ありきで、デフレを推進しているのかと言うほどです。
独身は貧困へ向かうことになり、余計に少子化が加速するんじゃないでしょうか。

おまけに、事業仕分けを見れば、科学技術の分野が削られるばかりで、
今こそ産学連携するときと思っても「技術は海外から買えば良い」と言う姿勢で、
科学から学問まで「お金に成らない」と否定されるばかりで、産業振興への意欲も感じられません。
どうやって誰にご飯を食べさせてもらいましょうか。
私の考えは、教育論的には、高校の無償化は不必要。少子化対策であるなら必要(理由は、家計における教育費負担は、大きいので。)。この場合、子供手当て、高校無償化及び、年金含め、結婚・子供を作れるよう家計を助けるようにする事が重要。

私の教育に対する考えは、日本の本当の歴史を知ること、日本文化を知ること。侍を知り、武士道を知る。国民一人一人が、国家の事を考える事が、国家を支える基盤になる。

話は大きくなりますが、企業トップは、好景気ではお金を溜め込む。不景気には、リストラする。
1000人・年収5Mの社員であるとするならば、不景気になれば、3割きるのではなく、社員で乗り切ろうと社長が、社員にいって、年収を3.5Mにする。
それが本来の日本型マネジメントではないでしょうか。命を懸けて守る国家・地域・家庭。日本男児は1人1人その覚悟が必要があるのではないかなと思う今日この頃です。

まだまだ無知で不勉強が多い私ですが、これは私の直感。
>>189

救済手段があっても,
やり直しを放棄した人達が,
勝ち組に対して怨念をいだき,
社会を乱すかもしれない
ということを言っているのです.

自分が勝ち組になったとしても,
自分の身の安全を守るのにコストのかかるような国には
住みたくありません.
「やる気のない人を切り捨てた後どうするか?」という点に関してコメントさせて下さい。
仰るように、労働しない人、年金を支払わない人は、その対価として生活できず、治安は悪くなります。

やる気のない人とは、労働する意欲の無い人を示すでしょうか?
労働する気が無い人と、労働する意欲のある人は、分ける必要があると考えます。

労働意欲の無い人は、労働から生まれる付加価値に対する対価が生まれないのは、当然の理であり、社会状況・政治状況に関わらず一定割合存在するかと考えます。リスクとして、労働意欲がある人の活動に賛同しなんらかの利権を得ようとする可能性はあります。(何も仕事をしないのに・・・)

問題は、労働意欲があり仕事がないもしくは、生活できる収入を伴わない人は、社会状況・政治状況に影響を受ける人々であり、この層が、生活苦を伴う事により暴徒化し治安が悪くなる可能性があります。

現在は、収入格差が広がっています。この方向性を変えるのが、政治であり経営です。
ワールドワイドでのグローバル競争から、日本は、逃れる事は出来ません。大切な事は、グローバル競争の中でのマネジメントであり私利化し、拝金主義化した経営者たちは、自身の事しか考えなくなります。経営層とサラリーマン層、派遣層との間で格差が生まれます。治安を維持していくためには、仕事のやる気のある派遣層が生活できる(暴徒化しない)水準を考える事が重要かと考えています。この議論をした場合の私の持論は、社員は経営陣を慮り、経営陣は社員を慮る、強い日本型マネジメントを復活させる事が必要だと思います。この組織ネットワークこそが日本の強みであると理解します。

また、1点だけ。安全は無償で手に入りません。大きなコストがかかります。国際関係においても、国内関係においても、安全が無料で手に入る国などありません。国家予算に関わる、国防予算から、治安維持にかかる予算を計算すると日本が他国と比較し、いかに高コストでないことが分かるはずです。(国防予算や、国家公安委員会、警察庁及び、各地方自治体が警察に関わる予算を合計すれば出てくるかと思います。)他に安全にコストをかけたくないのであれば、他国の国籍をとったり、永住の査証を取得すればよいと思いますが、日本は比較的、安全に関わる費用は、他国と比較すれば高コストであるとは思いません。

あくまで私見です。お気に触る部分があればお許しくださいm(_ _)m
勝ち組・負け組の基準は、凡そマスコミが勝手に作ってるものですから、マスコミもかく乱分子と言えます。
サブプライムローンなど、破綻するシステムを広めたようなHSB卒の有能っぽい人たちも、かく乱分子とも言えます。
中国の文化大革命では知識人をかく乱分子として粛清したでしょう。

と言うか、「ヤル気が無いから治安を乱すようになる」と言うのは、ちょっとおかしいかと。
ヤル気が無い人は基本的に何もやらない。ヤル気無いんですから。
治安を乱すほどヤル気があるなら、仕事を与えてやった方が健全ではないですか。
>195 ぽる汰さん

その仕事を与えるにも雇用がなければ仕事はない訳です。不況かどうかは別として、現代社会においてはじゃあ勉強嫌いだしで高校進学をしなかったとして、どれだけ雇用があるかと言うとほとんどない訳で。それは景気が良くても悪くても変わらない。親に潤沢な資金があると将来的なプランのない子供はニートになれるけど親に資金がなければ非正規雇用労働者になるんでしょうし、そういう方々は景気が悪くなると派遣切りに遭うと。

やる気がないから治安を乱すというよりも、派遣切りに遭って収入がなくなった人達が今続々と生活保護を受給しているようですが、以前だったら病気療養中とか、働けない方々が受給していたものが今となっては働けないというか仕事がない方々に広がっている。そういったセーフティネットはもちろん必要なので、受給者を非難するつもりは毛頭ないんですが、そこまで追い込まれる前の段階で政府は何をするべきなのかっていうのも大切ではないでしょうか?秩序を乱す乱分子は隔離しろとか投獄しろとか処刑しろとか、そういう共産主義者的な思想ではなくもっと民主主義的な視点でね。
>>197、198

それなら社会福祉は不要。ってことになりゃしませんか。
生存権なんて保障する価値もないものでしょう。

自殺を抑止するなんておかしい。死にたきゃ勝手に死ねばいい。
それでダニが少しでも減る。

って点も同意されます?
>>200、201

ご意見を拝聴でき、幸いです。

私は今般の無償化に対しては反対ですし、どのようなスタンスかは本トピの最初を
みていただければお分かりいただけるかとおもいます。
今朝の新聞にこのような記事が出ていました。
http://mainichi.jp/kansai/news/20091117ddn001100003000c.html

文字サイズ変更小中大.この記事を印刷.全国学力テスト:人のきずなで成績↑ 離婚、持ち家が左右−−阪大グループ分析

>志水教授は「家庭や地域のつながりが緊密に残った場所ほど学力が高く、都市化>が進んだ大阪で『しんどい学校』が増えた。子どもと保護者や先生の信頼感、地>域の支えなど、つながりの回復が打開策になる」と話している。

高校の無償化よりも、経済的には高校に行けても、
ドロップアウトしてしまう、意欲の低い学生への支援のほうが大切なのではないか、と考えています。
無償化にするよりも、キャリア教育、教育カウンセリングを充実させて欲しいものです。

200の方と、201の方は似たようで、かなり考え方が違うように見えます。

200は、ちょっと言い過ぎかな、と。

201はちゃんと全体を見て発言していらっしゃると思います。


全体に見ますと、『やる気がある事』、の解釈が、それぞれに違っている、と思います。

社会福祉の話しがでましたが、たとえばハンディキャップを持ってらっしゃる方でやる気があれば、どんどん世界が広がる支援がされるべきですし、
逆にハンディキャップがあっても、無くても、>やる気が起こらない人に対しても支援を>というほうが、愛情に見えて実は『やりなさい、やりなさい』って煽る感じがします。 やる気が起こらない人は、ほっといて欲しいと思うんです。

で、落ちこぼれたり、職場を失って食べれなくなり、住む所が無くなって初めて人生大逆転できるんですから‥‥


やなたまさん

・・のこの言葉はみんなが自覚するべきです。

>>>「人権」は、 豊かさを保障するものでもないし、就職や結婚の世話をしてくれるものでもない
「生きる権利」はあるが、
「生きていける保証」など最初からないのだ
野生の動物は、エサを獲れなければ死んでしまう
生物のルールなのだ >>>

ちょっと過激ではありますが、戦争中などもそうですよね。
自分で自分を守るしかないんです。
親がなんとかしてくれる、
先生がなんとかしてくれる、、、
国がなんとかしてくれる、

そんな考えはもう通用しない世の中です。戦後のしばらくの間に平和ボケしてしまったツケです。

高校義務化など、過保護を増長させるだけです。

義務でないから行かなくてもいい。
そのかわりに、やる気のある人なら無償で高校に入れる。経済的理由で、何年も前に諦めた人も、年齢の制限もハンディキャップも関係なく。

それが「平等」と「自由」ではないですか?
とりあえず、今は金がネェから先の話で

良いんでネェ??

国が傾いてんのに何寝言こいてんだ??

義務化と無償化は違います。

私は義務化には反対します。
無償化は、賛成とまでは言いませんが、
考慮に値する政策だと思います。

ログインすると、残り190件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ココが変だよ「日本の教育」 更新情報

ココが変だよ「日本の教育」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング