ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ココが変だよ「日本の教育」コミュの義務教育に取り入れるべき事!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
学校でもっと教えるべき! これについてなら何でもいいですのでぶっちゃけて下さい。

ではまず私から・・・

先日のヨミウリ新聞の調査で「政治金融関係を教えるべきだとする教員数は90パーセント」と嬉しい結果がでていました。ホリエモンの影響でしょう。うん これ素晴しいことだと思います。で ですね。こんだけではなくて「法律」について教えるのはどうでしょうか?

コレ見てください。
『第1条 満20年ニ至ラサル者ハ酒類ヲ飲用スルコトヲ得ス

2 未成年者ニ対シテ親権ヲ行フ者若ハ親権者ニ代リテ之ヲ監督スル者未成年者ノ飲酒ヲ知リタルトキハ之ヲ制止スヘシ

3 営業者ニシテ其ノ業態上酒類ヲ販売又ハ供与スル者ハ満20年ニ至ラサル者ノ飲用ニ供スルコトヲ知リテ酒類ヲ販売又ハ供与スルコトヲ得ス

4 営業者ニシテ其ノ業態上酒類ヲ販売又ハ供与スル者ハ満20年ニ至ラザル者ノ飲酒ノ防止ニ資スル為年齢ノ確認其ノ他ノ必要ナル措置ヲ講ズルモノトス《追加》平13法152 

第2条 満20年ニ至ラサル者カ其ノ飲用ニ供スル目的ヲ以テ所有又ハ所持スル酒類及其ノ器具ハ行政ノ処分ヲ以テ之ヲ没収シ又ハ廃棄其ノ他ノ必要ナル処置ヲ為サシムルコトヲ得 

第3条 第1条第3項ノ規定ニ違反シタル者ハ50万円以下ノ罰金ニ処ス

《追加》平12法1342 第1条第2項ノ規定ニ違反シタル者ハ科料ニ処ス 

第4条 法人ノ代表者又ハ法人若ハ人ノ代理人、使用人其ノ他ノ従業者ガ其ノ法人又ハ人ノ業務ニ関シ前条第1項ノ違反行為ヲ為シタルトキハ行為者ヲ罰スルノ外其ノ法人又ハ人ニ対シ同項ノ刑ヲ科ス』

未成年者飲酒禁止法の抜粋です。これはドラクエ2のパスワードではありません。読む気すら起こりませんよね。

なんでこんなにわかりにくいのか。それはセージカ先生たちの意向でワザとわかりにくくしているんですね。搾れるだけ搾れる一般市民に法律なんてやっかいなモン知られるとマズイんです。
常々いってますが、これが国民はバカであってほしいとのお国の方針です。

で話を戻しますがこの条文、小学生にでもわかるように・・・

1:20歳になってない者はアルコール摂取はいかん!
2:大人は未成年者に酒のますな!
  飲むとしたら止めなあかん!親の責任でっせ!
3:酒を売る店は『こいつ飲むな。ま、いっか』と
  子供が飲むとわかってて売ったらあかん!
4:店はシッカリ20になってるか確認して酒売らなあかん!

これらのルール破ったらキツイおしおきがまってまっせ!
お前らこれ破ってみい!これから一生お年玉なしや!




例えばこんな風に教えたらいいと思います☆別にアルコールだけじゃんくても性に関する法律や金銭にまつわるものなど、少しでも教えてあげたほうが理想論としては良いかと思います。

しかし現実問題、数十人の生徒を抱え、全管理を任された先生達がここまで用意して教えることは困難だとおもいますが・・・

でも義務教育で国民全てに適用される法律を学ぶ機会が全くないというのもおかしな話です。我々も専門家に任せればいいという考えは改めたほうがよさそうです。だって法の専門家や法律を作成する人間にワルがたくさんいるのだから・・・


今日の道場破り!
サトー君さんの主張!「義務教育に法律の授業を取り入れるべきだ」←しゃべり場風W

コメント(114)

最近自分が思うのは、道徳とかは子供がならうまえに、親に教えるべきだと思います。
子供を教育できない親が増えてる、他人のが叱ったら、文句を言う親、間違ったことをしたのを、しかってもらえれば感謝するべきです。
それをバカみたいな反論する、バカな親、少子化で、子供を甘やかしてそだてるて、言うけど、単に教育できないだけ、だから、他に言われると腹がたつダケだとおもいます。もっと親が道徳を学び、子育てを学ぶべきです、出来てない親がいるから、少年犯罪が激化してるのだとおもいます、元々は子供は無邪気な残酷な生き物だから、
確かに法律を破ることはいけないと教えたほうがいいです。
しかし、それは親の仕事なのでは?
普通親がそんなことをしてはいけないと教えるのでは?
それとも、親が子供の育て方を学ばないといけないぐらい日本の親はだめなんですか?
そうではないと思います。ただ、親が当たり前だと思いすぎているのでは?
うちの学校に、元ビジネスマンの先生で経済学を教えている人がいます。
彼の教え方はうまくないと思う生徒が多いです。
なぜか?現場にいた人間ならちゃんと知識はあるはずです。
それは、彼がこのぐらいはわかるだろうと思って教えない部分があるからです。
その通り、経験が仇になる時があるのです。
親も同じです。ある程度の歳になれば、これぐらいわかるだろうと思い、教えないのだと思います。
しかし、違います。子供には徹底的に教えなければわからないのです。
太陽さんの言うとおり、無邪気な残酷な生き物だから。

まぁ、それは置いといて。

それに逆に日本はアルコールなどについてちょっと厳しすぎるのでは?
ヨーロッパはかなりルースですから。
いや、正確に言うと一度吐くぐらい酔ってみないとアルコールの怖さはわからないのでは?
自分はヨーロッパ育ちなので、16の時吐くぐらい飲みました。
もちろんプライベートで。公共の場所では飲めませんからね。
だけど、一度は吐かないと飲酒の怖さはわかりませんから。

変えるなら法律を変えたほうが早いのでは?
タバコも同じだと思います。
吸ってみないとわかりません。
好奇心と過ちは若さの付き物です。

まぁ、でもお酒やタバコや麻薬も体に悪いのは確かですけどね。
もし、アルコールが50年前発見されていたら、コカインなどの危険度の高いドラッグに属されるらしいです。
戦前の修身教育を今一度見直すべきではないでしょうか?
…それを考えるのは、政治家さん達であり、そこにケチつけてもわーい(嬉しい顔)

今の環境で目の前で成長を止めない子供達の為に何が出来るか…揺れるハートそれが現実的かと晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ


親の教育は確実に必要ですよねわーい(嬉しい顔)親は子供達のモチベーションのあげ方を知らない。下げることしか言えない涙

家庭環境は、大切だと思いませんか?ここで話題に上がる道徳だって、本来は親の背中が基本ではないですかグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
わたしは親や大人を教育すべきだとは思いません。
中国でも君子、小人、といったように、本来一般の生活者というのは不道徳なものです。正義より生活が大事です。

すこしでもラクをしたいし少しでもトクをしたい。この普通の人間感情それ自体が道徳に逆らうものであるいじょう、一個の人間に対して「道徳」でその人の「利益を求める権利」を侵害するのは越権行為です。

子供だからこそ、教育を受ける立場にいるからこそ、個人の権利、自分の利益を犠牲にするのが善であるというような「道徳」を学ぶことができるのです。

最近の親は教育がなっとらん、と明治時代の人も言ったようですが、それなら江戸時代の親は教育がよかったんでしょうか? 江戸時代はもっとひどかったはずです。 明治以来、合理化が進む中で、むしろ親が教育的、道徳的になってきて、人間本来の自然な愛情や母性などを抑圧されているように感じることが私は多いです。
φ(゜O゜;)なるほど指でOKいろいろな見方があるものですね晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ

確かに生活することを親は重要視したほうが良いですね電球
そして子供達はそれが必要ないから、利益をムシした善を学ぶグッド(上向き矢印)大切なことを体験出来そうですねわーい(嬉しい顔)


exclamation & questionげっそり

学ぶことは幻想で現実は厳しいたらーっ(汗)みたいな矛盾がありませんか台風学ぶことが将来に活かされない涙

生きる為には偽装もやむを得ない的なあせあせ(飛び散る汗)現代日本を納得させるような雰囲気ですねexclamationこわ〜ぃげっそり
法律そのものをどうこうするのではなく、「なせ法律があるのか?」という考察の時間を作ってはどうかな?とも思いました。
現行の公民枠の授業でできないかなーって。

例に挙げるのが漫画の話で、眉をひそめる方もおられるでしょうが(笑)、「蒼天航路」という歴史漫画の中で、警官のような職を務めていた主人公が、悪ふざけで法律を破った王族に対して「法はあなた自身を守るためにある、それなのに自ら法を破るとは」と言って棒叩きの刑に処す場面があるんですね。
そこを読んだ時に、個人的には非常にスッキリと納得できたもので。
今なら、「なぜ人を殺してはいけないのか」という質問にも答えられる気がします。(正解は知らないですけど)

うまく言えないんですけど、こういう経験をできる場があると、ちょっとは変わるかなぁ、と。
義務教育に組み込むか家庭で話題にすべきか、というのは、迷う点ではありますね。なのでトピック主旨とはズレてるかも。
どらゴン@ダイエットさん
>>81
もちろん学んだ人間の資質、能力にもよりますが、学ぶことは多少なりと必ず活かされると思いますよ。

私欲や感情を優先させる人間生活の中でも、学んだ道徳が「歯止め」となるでしょう。
また、学んだ市民としての意識が、政治参加や社会活動のうえでも活かされるでしょう。

英語や数学を学んでも、それを実際にどのくらい応用できるか使えるかは個人の資質、能力によって違うように、道徳もそうなのです。
でも、現実の邪魔が入らない純粋な場所で成り立つ科学的な法則や道徳的原則論や社会の理想というものはたとえ全員がそれを応用できる力がなくとも、学ぶ機会を誰にも与えるべきだと思います。
法律のルーツは道徳と倫理ですね。

道徳観の欠如というのが、現在問題となっている、
食品事件・詐欺や官僚の事件・事故の根源に必ず深く根付いています。

最先端のバイオ技術に対して倫理観が訴えられているのは
神の領域を侵害しているからで、生命の尊厳という絶対不可侵の領域が
絶対でなくなって来ていることへの警鐘です。

しかし現実は既に越えつつあります。
「義務教育に取り入れるべき事!」
と聞かれたら、道徳とか倫理感を取り入れることが重要になってくると思います。ただ、それは全体を見たときのことで、もし子どもがいたら、勉強をさせたいと思い、勉強中心になってしまうのです。
そこで、義務教育とは何?と考えると、子どもたちに学校に行かせる親の義務です。この考えかたをそのまま適用すると、子どもたちに科目を義務として与えるのではない、もっと漠然として「自分の幸せを考える」時間を設けて、その中で道徳、倫理を設けるといいのではないでしょうか。子どもたちが学校に行きたい、自分の夢や希望を話したいそんな授業ができたらいいのにな、と考えます。
でも、これは私の夢で、理想論でしかありません。スミマセン。
某ブログサイトを見ていると10代で母親になった子のブログがかなりあります。
中には12歳で妊娠だとか、中学に行きながら出産・子育てだとか・・・
子育てブログなので内容も子どもに関することがメインなのですが、どう考えてもその月齢でそれを食べさせるのはおかしい!!だとか、飲酒喫煙を堂々と悪びれもせず告白したりだとか・・・一般常識としてそれはどうなの!?という内容も多々ありました。
避妊についても間違った知識を正しいと思い込んでいたり、さらにそれを友達同士で広めてしまったり。
正直言って、まさに『子どもが子どもを産んだ』という印象です。
出産年齢が高齢化しているとは言いますが、逆に低年齢化しているのも事実。
道徳、倫理はもちろん性教育、家庭科をもっと真剣に取り組むべきではないかと感じました。
オバマ就任式にUFO?
http://www.j-cast.com/tv/2009/01/26034187.html
仏で100万人ゼネスト
http://www.afpbb.com/article/economy/2565942/3738075
競艇頼みに忍び寄る影
http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&id=26565&categoryid=1
競艇界からも早稲田へ
http://www.sanspo.com/keiba/news/090128/kbd0901281928002-n1.htm
なぜ漏れた?発表前に桑田氏の合否報道
http://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20090129-455047.html
開幕戦へ23人闘志
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20090128-OYT8T00045.htm
蔵出しみかん出荷始まる
http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009012401000479.html
贈答用ミカン好調こだわり品が価格けん引
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/modules/bulletin8/article.php?storyid=8001
縁起良い「春財布」が人気
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200901150109.html
V喜ぶ行きつけお好み焼き店
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200901130025.html
不登校で形式卒業、学び直す場限られ 門戸開けない公立夜間中のジレンマ
http://mainichi.jp/life/edu/news/20090126ddm004100031000c.html
ちゃんとした性教育
避妊法等望まれず生まれ破棄される命が少なくない今うちの子供に限ってなんていってられないかと
どうもこんにちわ。

>91
要するに哲学、ということですね。
「考える」ということは大切です。ただ問題は、おっしゃることは「教えられる」ことではなく、「自分で気づき、学びとる」というものだということです。ヒントを与えることは可能でしょうが、それに気づき考えるかどうかは別です。考えることを「面倒臭い」と思う子供もまたいるでしょう。
そういった思考停止自体は、実のところ賢い判断なのです。一から十まで考えたところで、答えはなく不毛でしかない。それは自己満足でしかありえません。適当なところで折り目をつけて、また新しいことに向かうということも、また賢い対応と言えるでしょう。
また考えれば考えるほど、逆に自分の考えを妄信し、他者を認める柔軟さを失うこともまた少なくありません。
どのみち、義務教育に取り込むことはかなり難しい、と私は思います。

結局のところ、「道徳教育」という意見が多い、のではないでしょうか。
ただ問題は、やはり私たちがそれを「教えなければならない」ことなのです。
これは実のところ、非常に難しいものだと思います。
数学や英語、国語などを教えるのは簡単です。なぜならそういった方法論、確立された方程式があるからです。しかしこと道徳や哲学、そういった問題になると途端に教えられなくなる。
大学に行った方ならば分かると思うのですが、教師というのはそういうものなのです。教職課程をこなしたとしても、道徳を子供に教えるのは容易ではありません。教師と言うのは、結局のところ、大学に行って教職課程に進み、教員試験を受けて教師になった、ただそれだけの人間でしかないからです。(もちろんそれ以外の方も多くいらっしゃいますが)
しかしこのトピにある通り、教師には、教職課程の中ではとても学ぶことのできない、数多くの知識や技術が必要とされています。ここに温度差がある。

そしてそもそも、道徳というものもまた問題です。道徳を学ぶにはどうすればいいのか、どう教えればいいのか?
ここに答えはありません。道徳といっても、「他人に迷惑をかけない」という大原則以外、その形は千差万別、十人十色。そのひとつを教えようとするなら、それは押しつけでしかありません。良心とはその本人だけのものであって、自分自身の掌の中で育てなければ生まれえぬものだからです。
そしてその道徳を教えるのなら、教師たち、大人たちは道徳に優れた人間でなければなりません。自分に出来ないことを人に押し付けてはいけないからです。ところがどうでしょう? 人は殺す、罪は犯す、物は盗む、はっきりとモノは言えない、大した考えも持っていない。実際、犯罪率を見てみれば、10代20代の少年犯罪に比べ、50代60代のなんと高いことか!(実は1940年頃生まれの方々の犯罪率が歴史的にも最も多いのです。少年犯罪率は年々かなりの減少傾向にあります)

私たち大人は(といっても、私はまだ二十代の若輩ですが)、子供たちに一体何を、どう教えればいいのでしょうか?
結婚もまだの身、子供を持ったこともありません。ですが将来、そういうこともあるでしょう。私はそのとき、自分の子供を、自分自身で胸を張って、大手を振って生きれるような人生にしてやりたい。私でも他人でもない、自分自身が誰より満足のいく人生にしてやりたい。
そのためには、いったいどう、何を教えればいいのでしょうか?

トピ趣旨とズレまくってしまった気がします。申し訳ないです。
親が親になる授業が必要だexclamation ×2

子どもの問題の原因は親にあり晴れ
初コメント失礼します。

教師は大学で教育課程を卒業して試験に受かっただけの人ですか。
さすがにそこまで言われるといい気持ちしないですね。

確かにたいした覚悟もなく教師になる人はたくさんいますが、そうじゃない人はもっとたくさんいますよ。

でもそれが一般的に思われてるならしょうがないですね。こんなこと言ってトピ違いですね。申し訳ないです。


僕も親の教育が必要だと思います。教育というか自覚させること。子供の未来にビジョンを持たせること。などなどです。

あと一番は勉強する意味ですね。これを教えなきゃ子供の学校嫌いは減らないと思います。
ディベート!もしくはプレゼンテーションの練習。


自分で、自分の言葉で発言する。公の場で聞き手に伝える。これが日本人には足りないのではないでしょうか。

ちなみに性教育は家庭でのしつけの範囲であると私は思っております。
性教育は必要だと思います。家庭でやるのが理想ですが出来ない親も多いみたいですし。我が家はかなりストレートに話し合っていますが、他の家庭はそうはいかないという家庭が多いです。昔からそうですが、親というのはティーンエイジャーの子供を持ってても「うちの子はやってない、はず(と思いたい)」という気持ちがあるから避妊や性病予防についてきちんと話せない。だけど中高生で性体験のある子なんて珍しくもないのが現実です。薬物と性教育に関しては第三者である学校が啓蒙出来るのが望ましいと思います。
多くのことは、現行の授業の中でも出来るのではないかなと言う気がしました。

道徳、哲学については、「これが道徳です」という教え方をするよりも、
社会、国語の授業の中で、いろいろな人の生き様を知ることは、
そのままつながっていくと思います。
理科や数学についても、自然界が何故このように成り立っているのか?
それを発見した人の歴史。自然界の一部としての人間。。。
いろんな切り口から、いろんな話が出来るはずだと思います。

薬物や性教育についても、統計的な数字や実際の映像、それを扱った文章などを
用いて、情報の扱い方や読み取り能力のトレーニングと出来るのではないかと思います。

これらをスムーズに学校の(受験用の?)授業に組み入れて、
リスクを勘案して、タイミングを図って、生徒たちの表情や反応を見ながら、
実施することが必要(そうでないと、単なる垂れ流しの授業になってしまう)。

価値観の多様化するなかで、学校教育も変わっていかなければならない、
この「トピック」にあるような、みんないろいろなことを考えているということ自体を、
まずは子どもたちを巻き込んでやってもいいのではないかと思います。
税金のルール。法律。

日本で生活する以上これの二つの教育は必須でしょう。

税金に至ってはきちんと勉強されると国が困るんでしょうね
人を助けることを評価される教育。
ボランティアという半強制的(内申点狙い)ではなく、身の回りの人間を助けたことをテストの点数と同じ評価に値するという教育が必要です。
テストで点を取っていい大学に行って、「お金を稼ぐ」ことだけに特化した集団よりも、介護、福祉、教育、または農業などの分野で次の世代を担う人材を作っていかないと将来が不安です。
> 道州制の実現を! さん

どうもありがとうございます。

ニーズにぴったり合わせないと意味がなくなってしまうと思うので、
そういう意味で、始終子どもたちを見ている学校の役割は大切だと思います。

ただ、今の仕組みや人数では、これを全部学校の先生に押し付けるのは、
かわいそうな気がします。

全国一斉横並びでなくていいから、「こういうことが必要だ!」と思った人が
それを具体化できるような、オープンで柔軟性のある学校が必要で、
ファシリテーション能力の高い教師(または職員)がいれば、
コンテンツは如何様にでもなるのではないかと思います。

裁判員制度みたいにはならないものでしょうか。
規則としてもりこんでほしいのは、

一、他者に無礼な態度をとってはいけない

ですね。
今の学校の先生たちは、『級友をたたいても、それが冗談かもしれない、遊びかもしれないから、たたかれた側に、それがイジメだったのか遊びだったのかを確認しないと罰することができない』といいます。

『叩く』という行為は遊びだろうが冗談だろうが、罰せられるべき行為です。

最近アメリカなどではイジメ対策が本格的にとられているということで、やはりこういったルールを厳しく守って指導しているといいます。

日本人の「とりあえず自主性を重んじて・・・」「まずは生徒の気持ちを優先して・・・」という態度が、学校改革を遅らせてきたんだと思います。

ルールをしっかりたててそれをまもらせてこそ生徒達の教育を受ける環境をまもることができる。ルールに不備があれば廃止したり変えたりしながら、よりよいシステムを作り上げる。組織というのはそうやって守るべきものだとわたしは考えます。
このトピでははじめまして。

>最近アメリカなどではイジメ対策が本格的にとられているということで、
>やはりこういったルールを厳しく守って指導しているといいます。

アメリカではいろいろと試されましたが、結果として、小学校低学年から

      RESPECT(相手や他人に敬意を払う)

をキーワードとしています。
この単語しかイジメなどの指導に使われていません。事業中の悪ふざけも
この単語を使って注意しています。
小学校1年生くらいからこれを叩き込むことが良いようです。
自主性や生徒の気持ちを優先してたら不登校は増加してないかもしれない

扱いやすい生徒の気持ち、自主性を優先しているだけなのかもしれない
パソコンやインターネットは是非とも学校で教えて欲しい。私が今すぐ習いたいぐらいw
これだけ生活に密着しているのに一般人には仕組みが全然わからないから一部の知識のある人間になされるがままの状態なのは問題だと思う。(一部の知識のある人達に悪意がなければいいのですが、悪意をもたれたら私達はどうすることもできません)

ログインすると、残り87件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ココが変だよ「日本の教育」 更新情報

ココが変だよ「日本の教育」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング