ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

筑波大学コミュの卒業式・修了式をやってほしい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
3/25に卒業する人間総合科学研究科・後期博士課程のナカコと申します。

公式HPには3/18付けで、卒業式・修了式の中止が発表されました。
一度は、こんな時期だから仕方ないと受け止めました。
でも、

こんな状況だから、こんな時期だから 
卒業式はやるべきなのではないでしょうか。

確かに交通の問題や、それ以外の様々な要因で学校にこれない人も
いるとは思います。
だけど、卒業式はひとつの節目であり気持ちの切り替えとなる
大事なイベントなのではないでしょうか。

大学運営側も、よく考えての決断だったと思っています。
だけど、これじゃあダメだって思うのは私だけでしょうか。

大学会館での式、そして学群・専攻別の授与式 
どちらもないまま、事務からの送付で学位記をもらうことに
私はどうしても、違和感を感じてしまうのです。

個人的なことを言えば、後期博士課程で色々なことがありました。
2011年3月25日を、本当に 本当に待ちわびながら
論文を書いたり、2回もある審査会を乗り切ってきました。

学群のみなさんだって、就職活動をがんばりながら
ゼミや研究や卒論を必死で書いて乗り越えてきているはずです。


この結果を、そのまま受け入れていいのでしょうか?


もちろん、この意見には賛否もありましょうから
このコミュでぜひご意見を伺いたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

コメント(14)

修士課程を修了する者です。確かに残念ですよね。
私の研究室は建築構造なんですが、教官が大学内施設の損傷具合の査定を行いました。構造上では問題はありませんでしたが、大学会館などの天井板落下が起きており、おそらく補修はまだ完了してないでしょう。余震等で式典中の事故を避けるためには仕方ないのかもしれません。
快晴なら陸上競技場でやればいいんですよ!
OBです。
学群生の後輩の中にもやって欲しいけど、誰か動いてくれるだろうって待ちの姿勢の人がいました。
でも経験した立場からいえば有志だけでも、陸上競技場でも良いのでやって欲しいです。一生に一度しかないイベントだから。
誰か声を挙げて、学長に交渉必要だったら、連絡先知ってるので力貸せます。現役生の大学生活最後の大仕事に期待!手伝ってくれる人はわんさかいる(´∀`)
>ウッディーさん

>大学会館などの天井板落下
朝日新聞社会部のツイッターにも、似たような記述がありました。
安全面を考慮しての中止だったのかもしれないですね。

週間天気予報を見てみました。
今週前半は雨のようですが、金曜日は晴れ/曇り のようです。
陸上競技場のグラウンド状況にもよるとは思いますが
できないことはないと思います!!!

うちの大学は外部で卒業式をやらないのだから
最低限の機材でも、できるんじゃないかなって。


こういう時期にあるときこそ
筑波大学のスローガン「IMAGINE THE FUTURE」を生かすべきです!!!
>さとる@ヤシマ作戦中さん


コメント、どうもありがとうございます。

きっと、手をあげたいけど諦めてしまっている学生が多い気がします。
私も、HPの発表のあと今日までそんな1人でした。

でも今日、春日地区から見えた大学の校舎を見ながら
こんなんじゃダメだって、思ったんです。
こんな時期・状況だからこそ 卒業する学生たちが
社会でがんばって日本を復興させる人財にならないといけない。

そのためにも、今年の卒業式をやるというのには意味があると思うんです。

ツクバを早々と去ってしまった人たちもいるかもしれません。
でも大多数は、まだつくば市周辺に残っているはず。
だから、せめてその人たちのためにもやりたいと手を上げました。

私は修士から筑波大に入学したので、ほとんど人のツテがありません。
だから、少しでも自分のことに賛同してくれる方々がいれば
残り3日という短い時間の中を、一緒に走ってほしいです。

だから、コメントをいただけてすごく感謝しています。
そして学長への交渉にチカラを貸していただけることにも感謝しています!!


ひとつ、相談なのですが
今、どのように動けばいいのかを考えています。
私は、山田学長に直訴することが一番近道になると考えていますが
式を運営するのか具体的に詰めることも必要だと思っていて
その外枠ができないと、説得するのは難しいと感じています。




このスレッドを見ている方、ぜひとも力を貸してください。
よろしくお願いします!!!

そして、この意見に賛同できる方
一緒に実現に向けて、がんばりましょう!!!!


もし可能であれば、メッセで連絡ください。

心情的にわからなくはありませんが、安全を考慮した上での学生入構規制、未だに治まる様子のない余震、予断を許さない原発の状況、来筑したいであろう父兄の交通手段と宿泊先等々からすれば、中止は妥当な判断だと思います。それでもどうしてもというなら学外に安全な屋内会場を手配する必要があるでしょう (天候や原発の状況からすれば屋外は論外)。仮にそうした場所が見つかったとして (たとえば、つくば国際会議場は休館の上被災者受け入れ施設になっています)、会場費は大学では出せないでしょう。そのあたりはどう考えていますか。

学長直訴を止めはしませんが、そうした声が出てくれば事務職員や教員がそれへの対応を再度考えることになります。職員がようやっと通常勤務になった現在の状況で、その人的リソースを割いて再検討させるというのは成人として適切な行為でしょうか。せいぜい、中止ではなく延期を (但し証書の類は発表通り)、という程度の要望が現実的ではありませんか。
> 中野仁さん

私も賛同です。
もしもの時に大学として責任がとれないというのが一番正直なところでないでしょうか。

すごくかっこわるい感じかもしれませんが、今は
「我慢してじっと耐える勇気」も必要なのかな、と思います。

わたしも今年修了なので、正直中止は寂しいです。

何かアクションを起こすと、見た目にもわかりやすいし、
満足感もあると思います。
でも「じっと我慢する」ということも今は大切だと思います。

大学の建物の、電力(節電)も、水道も、職員の方々の勤務体制も
まだ全てが不安定な状態だと思います。
全てが平常どおりに戻るまで、じっとしておく、
優先度の高いものにエネルギーを注ぐということも案かなと。
残念だけれど卒業式いまやらなくても生活に支障はないし。
職員の方もほかにすべき仕事がたくさんあると思います。

あと、陸上競技場はもともと人が集まるためのものではないので
下手に人を入れるとタータンや芝生が痛んでしまうそうですよ。

「集まる」「何かする」という見た目にわかりやすいことはしなくても
「ネットでメッセージを集める」「お世話になった先生方や友人に手紙/メールを書く」という『気持ち』を集めるだけでも十分かなと思います。
4月から一生懸命はたらく、というのでも十分だと思います。

少し早いですが、皆さん卒業おめでとうございます。
ガソリンもなく、つくばにも行けませんが、
筑波大学への感謝の気持ちを忘れず、社会人として頑張ろうと思います。
皆さんにも明るい未来が待っています。ご活躍をお祈り申し上げます。
>中野仁さん
>カズさん
>miyoco*さん

コメントありがとうございます。ご指摘通りだと思います。この不安定な中で開催は、よく考えれば難しいことだと思いました。
また、この決断を覆すことで職員さんにもたくさん迷惑をかけてしまうと思います。
目に見える行動よりも、4月から一生懸命働いたり、
お世話になった先生に感謝の気持ちを伝えたりと
できることはあるということも気づかされました。
だからただ卒業式をやるのではなく、

4年間たくさんの出逢いと成長をくれた大学に感謝の気持ちを現す事と、
筑波大学から、被災地はもちろん世界に希望を届けることを目的にした
卒業イベントを5月のGWを目標に開催したいと考えました。

そのイベントについての会議を3月26日につくばでやることに決めています。

詳しくは自分の日記に記載しましたが
詳細決定次第、改めてスレッドを作成し、告知したいと思いますm(__)m

一年留年して卒業する学群生です。
卒業式の中止も、卒業イベントも賛成です。

危険な状態で決行し、もし何かがあった場合、私たちはお世話になった大学に多大な迷惑をかけることになります。イベントも同様です。やるならば、大学の管轄外で、完全に有志、という形でやるべきだと考えています。
5月という時期に、大学の管轄外となると、なかなか難しいかもしれませんが(卒業生の多くは、院生もしくは企業に属していることが多いので。)、大学や所属団体に迷惑をかけないこと、が大前提であると考えています。
26日の会議に関しても、同様の意見です。
OBです。

今回の卒業式等中止の検討のポイントは3つです。
・大きな余震が起こる可能性がある
・場所の確保
・余震が起こった場合の避難経路の確保、誘導

余震の可能性はおいといて。

卒業式会場の大学会館講堂は、既出の通り天井が壊れていてとてもじゃないけど開催は不可能との判断のようですね。
ちゃんとした確認はしていないようですけど。
先に確認しなければならないところが沢山あるようで。
で、学位記授与式は各学群・学類に分かれてやるのですが、とあるところの会場予定が会館講堂と同様に立ち入り禁止区域に指定されているようです。
ちなみに、陸上競技場は、雨の問題さえなければありだったのだと思います。

避難経路の確保、誘導も大変厳しいですね。
実際に大きな地震が起こったとして、パニックになることなく誘導し、尚且つ安全な経路を設定しなくてはならない。
どこの天井が落ちてくるのか、壁が崩れるのか、ガラスが割れるのか、そこまで想定していないといけないのでしょう。
そして、外に出て全員が安全にいられる場所を確保する。

このようなことを数日で考えるなんて、まあ、至難の業ですね。
なお、同様の理由で入学式も危ないですね。

でも、それでも、卒業式はやって欲しいですね。
できるところまでやってできない、ということであればしょうがないと思えなくもないですが。

もし、どんな形式でもいいから、ということであれば、「5月や7月でもいいからやって欲しい」、という交渉は十分にアリだと思います。
OBですけど
中止決定は覆せないと思いますよ。

確かに残念ですが、卒後に過ぎ去ってみればそんなのあったかなと言う程度。
大学側もよくよく考えてのことでしょうから、簡単に動くとは思えません。

私の時代にも悔しいことが山ほどありました。
交渉をするのは自由ですが、是非とも他の学生さん達に迷惑がかからないように動いて下さい。それだけはお願いします。

組織はなかなか動きません。それなりによい面もあるのですけどね・・。
筑波大学大学院ビジネス科学研究科(東京キャンパス)の自主修了式を行います。
=====================================================================
タイトル : 「震災被害者支援の募金活動」
サブタイトル :  専攻学生による学位伝達式を兼ねて

発起人 M2 中来田 秀樹
M2 谷藤 隆信
M2 元山 厚
M2 山畑 美穂

日時 : 2011年3月26日 土曜日 13:30〜
場所 : 神保町ビル 7階 ラウンジ
参加費 : 1,000円以上で、全額を東日本大震災の義捐金で寄付します。
参加者 : 本人と家族参加もOKです。みんな連れてきてください。ワイワイやりましょう。

私とみなさんで事前に支援室からもらってきた学位記を、倉橋先生他から参加者に手渡しますので、
各自、何か一言ずつ、コメントを下さい。

(★ 学位記の授与ですが、正式じゃないので、公式アナウンスとしてはやりません。)

※ OB会への寄付等も行いません。その代り、お願いですから、全員、同窓生サイトへの登録を行って頂けませんか? 無料です。
  http://www.gsbs-tsukuba.org/
  上のページの左側、新規登録申し込みをクリックして頂いて、申し込みフォーム
>コメントをつけてくださった皆様
ちゃんとレスができず、大変申し訳ございませんでした。
どうもありがとうございます。
安全面や、大学への配慮など クリアすべき問題点については
参加してくれる仲間で、話し合いたいとおもいます。


自分の日記に、話し合いをする場所と時間について書いてあります。
もし可能であれば、参加してください!!!


よろしくお願い致します m(_ _)m

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

筑波大学 更新情報

筑波大学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング