ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

分かりやすい原発の仕組みコミュの原発のメリット・デメリット

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
連日、報道されている、福島原発についてですが・・・

原発の是非がこれから問われそうです。


原発の【メリット】


少ない燃料で大量の発電が出来る。

CO2を殆ど出さないので、エコ発電の一種と言われている。


原発の【デメリット】


核廃棄物の処理が大変。

ひとたび事故が起これば、大惨事になる可能性もある。



我々は電気によって、社会や生活の恩恵を受けている。

電気がなければ、当然、PCも作動しなくなり、物流も減るだろう。

物を造るというところでも、電気が欠かせなくなっている。

そういう点では、現代人は、知らず知らずのうちに、電気を湯水のように使っている。

東北大震災の後から出来た【計画停電】による不満の声も高まっているが・・・

それは「いかに我々が電気に頼りすぎていたか」を思い知るいい機会かも知れない。



とはいえ、過密人口大国で、電気を作り出すには、原発が必要になる。

今の所、水力、風力、火力、原発で賄っているが・・・

原発がなくなったとしたら、残りの発電量では、東京都を賄いきれない。

西日本や北海道から供給して貰っている電力は、それぞれ100万W。

100万Wといえば、火力発電1基の発電量にしか満たない。



それでも、原発反対、と言えるだろうか?

原発を全て廃炉にした場合、計画停電は拡大し、日本中が計画停電に入ってしまう。

この事態は西日本、東日本でも同じ事。

その為に、リスクマネジメントを立ち上げ、原発の状態を監視する部署がある。

大都市を抱えた所では、どうしても原発は必要になってしまう。

それに反対するのであれば、それに代わる発電方法を考えるしかない。

世界各国でもそういう研究は進められているが、実用化にはまだ至っていない。

それほど難しい技術が必要になっているという証拠ではないか。



原発のメリットやデメリットを覚悟した上で、造っているのは、電力会社だ。

確かに、今回の事故は「予想外」では済まされないかもしれないが・・・

本当に予想外の地震と津波が来たんだから、しょうがあるまい。

危機管理がなってなかった、と言われても仕方ないのかも知れないが・・・

元々の原発の設計は「阪神大震災を少し上回る規模」を想定して造られた。

が、それの数百倍ものエネルギーを出した地震だったわけだから・・・

現場の人達も、東電の人達も、泡食っているわけで。

一方的に「東京電力」「東北電力」「国」のせいにすることは出来ないと思う。



現に、私の旦那は「現場で頑張っている人達に何も出来ないのが悔しい」と漏らしている。

東電は、様々な部署や管轄に分かれており、その垣根を超えて協力することは出来ない。

だからこそ、原発に携わる人以外の東電社員は、みんな歯がゆい思いをしているだろう。



私達に出来ることは「節電」すること。

火力発電も被害を受けて、従来の機能を果たせていないことが判明している。

だからこそ「節電」でお互いを思いやる心が大事だと私は思う。

節電することで、少しでも病院などの緊急機関に、電気を送ってやるのが一番大事。



東電支社でも計画停電で停電したりしているし、節電に積極的になっている。

その事はみんなも知って欲しいと思う。

コメント(6)

節電といえば、今計画停電が行われていますが、同じ市や町であっても、
停電になるところとならないところがあったり、または、消防署や病院も
同じく停電になってしまうということがあるようですが、この計画停電の
しくみというのはどんな風になっているんだろう?と疑問だったりします。

実はうちは計画停電範囲に含まれているのですが、一度も停電になっていません。
見ますと、なるところは毎回なるようでして、見ていて不公平感を持つのも無理ないなぁ
と思うのですが・・・。

その地域や場所や範囲などは、病院だけ外すとかそういったコントロールは
不可能なんですかね?私にはよく分からないところなんですけどね・・
そうですね、一部地域では停電にならない所もあるようです。

旦那に聞いても「よく分からないが、停電しない送電線に繋がっている所は停電しないのではないか」とのこと。

そもそも、この計画停電というのは、簡単に考えてもらうとすると・・・



発電所→5カ所の変電所→送電線→建物



そもそも、停電というのは、スイッチ一つ(ブレーカーを落とす)で停電を引き起こせる仕組みです。
簡単でしょ?(爆)

病院や主要建物も送電線で繋がっているので、一部を外すことは出来ません。
外すとしたら、送電線の切り替えの大工事になってしまいます。
だから出来ないんですよ・・・。

その問題を受けて、25カ所停電グループを作ったのですが、基本的にはあまり変わらないとのこと。ただ、停電しなかった所も停電するように作業は進んでいるようですが。

元々停電を引き起こせる場所はいくつかあって、その場所のブレーカーを落とすと、その送電線が停止します。だから、同じ市町村でも送電線の配置によって変わっているんですね。

おそらく、うめはるさんは、どこか主要送電線と繋がっていて、それで停電していないのかも知れません。そういう場所は実際にあります。
例えば、上下水道、ダム、そういった所の送電線は切られませんから。
でも、これからは停電もするかも知れないので、油断しないようにして下さい。
>琉紫姐@コルシックマさん

そうなんですね〜、、うう〜ん・・・。私は最初この計画停電になります!と言われたときには
ラジオや懐中電灯やらその他準備万端でスタンバっていましたが・・w
しかしなるなる、言っていてもうちや近辺はならなかったので、あらら・?と思っていました。

なので、何度も今日は実施します。というメールが届いても、うちは関係ないとたかをくくってました・・w

今後は気をつけるようにします。

うめはるさんらしいですね・・・wwwwwwwwwwww

アタシは、阪神大震災の時に、懐中電灯を重宝したことから、地震が起こって余震が収まってすぐ買いに行きました。
「最後の一本GETだぜ!!wwwwwwwwwwww」とホクホクしてたら、恐らく懐中電灯を買いに来た人にジロリと見られてしまいました(爆)

今の懐中電灯はLED式で凄く明るいですね。
旦那の実家は懐中電灯が無くて大変だったそうです(爆)
お父様が仕事で使っているバッテリー式懐中電灯は・・・バッテリー切れかけ(−−;
充電器もないとのことで、至急実家から懐中電灯を送って貰って、あげてきました(爆)
「テレビが見れないの、つまんないわねぇ・・・」
「いや、ワンセグがあるんでは・・・」
「この携帯はワンセグがないの!!お父さんのはついてるけど、使ってないし!!むかっ(怒り)
「じゃあ交換して貰えば・・・」
「めんどくさい」

終了。
LEDの懐中電灯は欲しいなぁ、、

私がもっているのは昔にそろえたものなので、普通のやつです。
これからはやっぱりLEDですよね〜。
LEDは輝度というのがありますが、ルクスだったかな、明るさのレベルを表す単位があります。
この数値が大きければ大きいほど、明るくなり、強力なハイビームを出します。
しかも、LEDのメリットは、切れることがあまりないということ。
電球より長寿命なんですね。
だから、車のヘッドライトなんかも殆どはLEDに変わっています。

ミリタリーマニア?としては、オススメするブランドが・・・
「シュアファイア」ですね。
ボディの耐性、明るさ、種類の多さではオススメです。
警官やSWAT特殊部隊向けに作っている物もあります(爆)
ただ、高価なのが問題でね・・・ orz

元サバゲーのメンバーだったもんで、こういうのは詳しいっす。
特殊な電池を使うタイプもあるので、ビミョーですが、一般店でも売ってるのは普通の電池でOKです。

またそのうちコンビニでも売られてくると思います。
1本1000円で売ってましたよ。
昔使ってた奴は、サバゲーをやってるのがバレて、親に没収されたまま行方不明。
多分捨てられたと思う(爆)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

分かりやすい原発の仕組み 更新情報

分かりやすい原発の仕組みのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング