ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

戦争は、なくせるコミュのコミュトップへの反論

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人さまへ、もしこのコミュがプロバカンダやイデオロギーに基づくような一方向的な、ただただお題目を唱えるだけのものならば、私の投稿分は即刻削除されるべきものです。

 このコミュニティのトップの文言は、戦争は嫌だからなくそう、なくなるという無責任なものである。前半の戦争は嫌というのは僕も強く同意する。けれど、戦争は発生する。誰しも、殺すか殺されるかなどという状態は好まないだろう。それでも戦争が起こるということは、戦争で引き起こされる惨禍にまさる、平和の苦悩と戦争の利益があるということだ。

 人は増える。戦前がそうであったように、今見回す世界がそうであるように人口は増える。食料、住居空間、資源は人口に比例しない。かならず過不足が出る。
 今の日本は恵まれているから平和がいいという。変な動乱が起きて、この恵まれた環境がひっくり返ることを望まない。自ら進んで貧困に成るのはとめない。大勢は恵まれた環境をそのまま保持したいはずだ。
 一方、貧困の中にあり、現状ではどうしようもなく苦しい人たちもいる。人口爆発の世情においてグローバルに見れば貧しい人が大半だ。貧しければ、娯楽もないし、労働力も確保もあいまって、子供を増やし人口を増加させ一人あたまの物資、資源、環境を減らす。そのような中、平和を維持して苦悩するよりは富を持つものから奪いとるほうを選ぶのではないか。戦争紛争テロデモでも何でもいい。社会を乱して、乱された社会で自分たちの地位向上を図る。ある人たちはこの撹乱を共産革命として目指した。
 対して、富を持つものは富を奪われてはたまらない。援助して抑えるか、圧倒的な技術力と軍事力で押さえ込む。シーザーがガリアに度々攻め込んだように、また、アメリカの猛将ハルゼーはジャップを殺せ殺せと叫んだように。あるいはスンニ派シーア派みたいに争わせ同士打ちをさせる。

 戦争をなくすためにすることは、戦争の惨禍を伝えることではない。戦争からもう半世紀以上たって、ずっと平和だったために戦争体験はすでにさびついて高校生以下じゃなければ同調されない。九条はアメリカの庇護下にあった現実を見据えた上でいくらかの耳は貸してもらえるかもしれない。そもそも法を遵守しない悪い例えだからな。
 日本が発信すべきは、戦後の復興を支えた勤勉さと、和を尊しとする秩序だ。(僕自身は足りないことが多いことだ、特に後者は守れていない。)

コメント(11)

友人・知人と話す分にゃあかまいませんけど、仮にも公共の場で自分の「好み」を押し通すのは、法的には認められていますが、好ましい事ではありませんね。
(電車で足を広げて迷惑をかけたり、道端にゴミを捨てる連中と同じです。)

まして公務員は勤め先な訳ですから、社旗・社章・社歌には一定の敬意を示すべきでしょう。
そんなに嫌いなら最初から勤めなければ良い話です。
(教育に携わる職場は、何も公立学校のみではありません。)

良識・常識を守らない人を見て育った子供は、必ずとは申しませんが、良識・常識を守らない大人になる恐れがあります。
社会人という責任ある立場である以上、率先して模範を示すべきでしょう。
>ウシジマくん氏
別に争いって程の事は起こってませんよ。
「常識ないなーこいつ」といった印象を持たれて、次のニュースで忘れられるような話です。

大多数の日本人にゃ、あまり興味の無いネタですから。
騒いでいるのは、良かれ悪かれ政治に関心のある一部の人間だけです。
>ウシジマくん氏
どちらかと言えば、存在意義、他者との関係、利益の三つによって粗方説明できると考えられます。

反政府(要するに金持ち・偉いさんが嫌い)という活動を行えば、共感者から利益を得る事ができます。
法的な、あるいは武力による鎮圧が行われない(要するに政府が容認する)レベルであれば、リスクは低くなり、大変「うまみ」のある「娯楽ないし商業活動」となります。
カンパや関連商品、不透明な会計を見るに、組織の点ではこの一面が大きく出ていると見受けられます。

次に個人レベルですが、自分の所属するコミュニティが「そういった組織あるいは思想に属している」ので、仕方なく「そういった活動」に参加される方も居ます。
要するに戦前・戦時中の「村八分」や「愛国・国粋主義」と内容が違うだけで方向性は同じな訳ですね。

また、共産主義や平和主義が「流行った」頃から長い月日を活動に捧げた人達は、そういった活動が精神的な拠り所になっていたり、自らの存在意義だと思っていたり、そういった活動に全精力を捧げてしまった為、労働者としては潰しがきかなくなっている事もあります。
このような人々は、今更足抜けできないという面もあるのでしょう。


勿論、全ての活動・団体がこれに当てはまる訳ではありませんが、こういった例は散見する事ができます。
> 5
日本の国旗国歌法は1999年の夏に成立した。
というコトは、2000年度より前に公務に就いた者は
日の丸・君が代に敬意を示さないで済むはずだった。
それに、この法案を通すさいに、時の総理大臣は『強制はしない』と明言し、
成立後もそう強調している。文部科学省は馬耳東風のようだが。
というか、調子に乗ってる?

斉唱する義務はないし、起立する義務もない。
だが、その理由を生徒に質されても、理由を説くことはできない。
思想の押し付けに取られるからだ。校長の裁量によるところもある。

ちなみに、米国では星条旗を燃やしたり、意図的に破損させたりすれば、
罪に問われ、刑罰に処される可能性もある。
一方、ドイツではハーケンクロイツ(鍵十字)を公衆の場で飾ったり、
掲揚したりすれば、罪に問われ、刑罰に処される可能性もある。

日章旗や君が代も、日本の戦後処理の曖昧さのツケの1つ。。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

戦争は、なくせる 更新情報

戦争は、なくせるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。