ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

国旗の重みコミュの「春分の日」。何故休日?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●春分の日・春季皇霊祭 奉祝動画 (2番目の選曲には若干難がありますが・・・[笑])
http://www.youtube.com/watch?v=GdvuX4XejDg

以下に、2つのことを書きました。
●春分の日・秋分の日がなぜ休みなのか?
●では何故その両日を「お彼岸」とし、墓参りする習慣があるのか?
今後のご参考にして下さい。v


●春分の日・秋分の日がなぜ休みなのか?
先の大戦の敗戦後、GHQ(米国進駐軍)によって改名させられたが、現在の祝日には、戦前の休日の日付をそのまま踏襲したものが結構ある。?皇室で神事を行うようなものを祭日、?国民がともにお祝いするような日を祝日、と戦前は言った。この祭日の中に春季皇霊祭・秋季皇霊祭がある。このお祭りが皇室で行われるのが、彼岸の中日で、彼岸の中日は春分・秋分にあたる。皇霊祭というのは歴代天皇の命日をまとめて特定の日に祀る神事。この日は国民にも休日として知らされた。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1438002559

●では何故その両日を「お彼岸」とし、墓参りする習慣があるのか?
春と秋の彼岸はそれぞれの中日を挟んで前後3日をお彼岸としている。お彼岸の中日、つまり春分の日と秋分の日は太陽が真東から出て真西に沈む。仏教では、太陽が真西に沈む方向の遙か彼方に阿弥陀様の西方極楽浄土があるとされている。これをお彼岸の中日と結びつけたのは、中国浄土経の善導という高僧(※)。その善導が著した「観無量寿経疏」に 『その日は太陽が真東に出て真西に沈み阿弥陀仏の国は日没のころ真西の十万億刹の彼方にある』 と書いてあり、其れが日本のお彼岸の原点。 ※・・・浄土宗の開祖“法然” & 浄土真宗の開祖“親鸞”に影響を与えた中国浄土経の高僧。http://www.ohnoya.co.jp/faq/ohigan/000165.shtml


■カレンダー(暦・こよみ)と 季節感 と 高校数学(or中学理科)。
今年の、
春分の日は、きょう、3月20日(水)。
秋分の日は、その半年後の、9月23日(月)。

●二十四節気は、「三角関数」のsinカーブ(正弦曲線)。

              (春分&秋分)日
                ■
                ■
                ■

                ●春分 ・・・北進途中で赤道を真上から照らす
                    ○清明 
                        ○穀雨
                           ◎立夏
                             ○小満
                               ○芒種
                                ●夏至  ・・・北回帰線
                               ○小暑
                             ○大暑
                           ◎立秋
                        ○処暑
                    ○白露
                ●秋分  ・・・南進途中で赤道を真上から照らす
            ○寒露
        ○霜降
     ◎立冬
   ○小雪
 ○大雪
●冬至  ・・・南回帰線を真上から照らす・一年最後の「二十四節気」・約クリスマス
 ○小寒
   ○大寒
     ◎立春
        ○雨水
            ○啓蟄
                ●春分  ・・・北進途中で赤道を真上から照らす
                    ○清明 
                        ○穀雨
                           ◎立夏
                             ○小満
                               ○芒種
                                ●夏至  ・・・北回帰線
                               ○小暑
                             ○大暑
                           ◎立秋
                        ○処暑
                    ○白露
                ●秋分  ・・・南進途中で赤道を真上から照らす
            ○寒露
        ○霜降
     ◎立冬
   ○小雪
 ○大雪
●冬至  ・・・南回帰線を真上から照らす・一年最後の「二十四節気」・約クリスマス
 ○小寒
   ○大寒
     ◎立春
        ○雨水
            ○啓蟄
                ●春分  ・・・北進途中で赤道を真上から照らす

                ■
                ■
                ■



sinカーブもcosカーブも基本的には同じなのですが・・・。
月が新月から満月を経て、晦日月となり翌日に新月になる、という様子も
同様に表すことが出来て、この場合、cosカーブとリンクさせてイメージするとイイ。
月は29.5日周期で新月から新月(満月から満月)に変わるので、陰暦では「小の月」を29日、「大の月」を30日としている。ここではカラム単位での変化で模擬的にその様子を示したいので、便宜的にその周期を28ステップとしました。なお注釈としての「月の名前」は便宜的に付けているだけです。厳密な公式名称ではありません。

                                         ●月齢0の月
                                        ○
                                      ○
                                    ◎  三日月
                                 ○
                             ○
                         ○
                    ● 半月(午後6時南中)
               ○
           ○
        ○
     ◎
   ○
 ○
●  満月(午後12時=24時南中)
 ○
   ○
     ◎
        ○
           ○
               ○
                    ● 逆半月(午前6時南中) 
                         ○
                             ○
                                 ○
                                    ◎  逆三日月
                                      ○
                                        ○
                                         ●(正午に南中)

月齢0の月から、満月までで、右側から左側に「丸印」が移動していきます。この移り変わり具合が、直線的にではなく、三角関数的に変わっていきます。ここで、右端からその月までの幅が、この期間の月(上旬の月or上弦の月)の明るい部分の最大幅(の目安)を示してます。同様に、満月から月齢0の月までの期間(下旬の月or下弦の月)では、左端からの離れ具合が、この期間の月の(右側の)陰っている部分の最大幅(の目安)です。

コメント(2)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

国旗の重み 更新情報

国旗の重みのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング