ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

マスコミが報道しない原発事故コミュの放射線防護の仕方 習慣・生活

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今を考えて生きる ☆【放射線防護の仕方 習慣・生活】【放射線防護の仕方(食品編)】

データ提供:@cmk2wl 元プラントエンジニア  

■【放射線防護の仕方】@cmk2wl


1 ●スイスの拡散予報を注視して、東京にフォールアウトがくる時は外出しない

(MM.Cafeで、毎晩深夜に知らせしています)

1の補遺 スイス拡散予報は風速3m以下の風を表示上、切り捨てているようです。悪意ではなく、ソフトウェア的に3mを捨てているのかもしれません。スイスは気象庁のデータを加工しているので、元データに近い http://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/201103-eastjapan/weather/gpv/wind/ … も合わせて必ず確認。(コレも、ここMM.Cafeでは、毎晩深夜にお知らせしています。)

2 市販されているサージカルマスクは2重か、その間にきっかりのサイズの濡らした綿を挟んで3重にする(大きい粒子を吸い込まないのであれば御の字です)フィッティングをいつも確認する。吸い込んでしまったら致死的なホットパーティクルが飛散しています。N95推奨

3 ●風のある日は、爆発が繰り返されるのと同じなので外出をしない。

4 ●放射性ヨウ素等は髪の毛から体内に吸収されるので、帽子を被る。

5 ●帰宅したら、すぐに冷水か、ぬるま湯のシャワーを浴びる(長時間付着させておかない)毛穴がひらくので、最初から熱いお湯をかけない。
5の補遺 冷水か、ぬるま湯のシャワーから浴びるのは、放射性物質が非常に小さく(ミクロン単位)熱いお湯から浴びると毛穴が開いて、そこから放射性物質が侵入してしまうため。これは原発作業員でも同じです。

6 ●ヘアコンディショナー(リンス)は放射性物質と結合するので使用しない(化粧品の類いも危ないと思ったほうがいいです)たぶん、ヘアカラーの類いも。

7 ●失明と白内障を予防する為に、目の周りと睫毛を水でよく洗う。目のまわりを絶対にさわらない。
7の補遺 目がいちばん被曝しやすい。汗を拭いてもいけないし、指先はモノを触ることで汚染物を付着させやすい。

8 ●外出時は花粉症用の眼鏡をかける。目が一番やられやすい。

9 ●人混みは避けて、電車等のシートには座らない。ホットスポットに座ってしまったら、膨大な放射能を生殖器にあびる事になります。除染作業をしたあとに電車に乗る人もいます。

10 ●手をよく洗う(頻繁に)。地面に手をついたり、手すりにさわった手で、絶対に食事をしない。目や鼻や口に手をもっていかない。

11 ●放射性物質のいくつかは粘性がありベタベタしていることに留意する。

12 ●洗濯は頻繁に(特にズボン。生殖器に近いので)。洗濯してもあまり落ちないという説もあります。化学的な洗剤より、重曹や水洗いだけの方が無難だと思います(私見)柔軟剤はやめた方がよさそうです。

13 表面密度の高いツルツルした素材の服を外側に身につける。

14 夏でも長袖、長ズボン。

15 靴には直接さわらない。 靴下を脱いでからズボンを脱ぐ。
15の補遺 子供の靴ひものセシウム汚染はとんでもなく高く、80ベクレルも検出されている。子供には、靴を触らないように徹底させること。靴を触った手で食事をしたら、内部被曝に直結する。

16 部屋では部屋着。外で着用していた衣類は、室内では着用しない。汚染されるものとして区別をする。

17 普通の掃除機は絶対に使用しない。堆積した放射線物質を空中に拡散して吸い込む。マスクをして、モップやぞうきんだけで掃除。

18 幹線道路付近は歩かない。福島では出入りをする車の除染をろくにしていないので、タイヤに付いた放射性物質が道路から距離を延ばして、風で舞い上がる。走行する車内は内気循環にして、けっして窓はあけない。道路の汚染はこれから問題になってくる。

19 人や車が集まるところ。乗り物などは、汚染度が高くなるという事に留意する。

20 手洗いの洗車はしない。セシウムは結合しやすい。塗装が痛んでも必ず洗車機を利用する。

21 室内に風が起らないようにする。エアコンはフィルターを頻繁に掃除。不織布などを(自分の責任で)エアコンの吸入口につけて、使い捨てにする。室内は、室外より汚染されている場合がある。

22 衣類と体が静電気を帯び、埃を引き寄せないように、アース(地面に接触)している金属などにたまに触れる(手はよく洗う)静電気を帯びる衣類は着用しない。

23 雨の日は外出を控える。絶対に雨に濡れてはいけない。ビスマス214と鉛214を天然だという言説に惑わされてはいけない。この状況で、高空にある人口放射性物質が降下しない筈はない。過去にもビスマスと鉛が同時検出されたケースは極めて稀。
23の補遺 ビスマス天然説は、人口放射性物質の隠れ蓑にされている。ビスマスと同時に他の核種が検出されているのに「天然のビスマスの効果」だの「ビスマスが検出されました」とやることで、他の核種があたかも検出されていないかのような雰囲気にするのが推進側の手口。

24 洗濯ものは必ず室内に干す。風の強い時。フォールアウトがある時に干したものは汚染されている。脱衣場をよく拭き掃除する。(衣類から埃がでやすい)

25 家電製品。ディスプレイ。プラスティック、ビニール製品には汚染物が付着し易い事に留意する。

26 避難がまったく不可能な場合には、屋根からも、地表からも離れた中層階のコンクリートの建物に居住する。

27 外での運動はあきらめる。汚染地域でマラソンなどもってのほか。

28 窓の近くで寝ない。部屋の中心部に寝床を設ける。幼児を保護したければ、水を満たしたペットボトルを寝床のまわりに配置する。外から射抜いてくるγ線を、効果的に減衰させられる。

29 甲状腺の所見に異常がみられると言われても、検査薬の服用は(ご自分の判断で)拒否する。ヨウ素131が「4メガベクレル」の検査薬を飲まされる可能性が高い(出産年齢を過ぎた年配の人)

30 屋外にあるものは、たとえほうきやちりとり、自転車やバイクであっても、全て汚染物として扱う。

31 ドライクリーニングで使用されるホワイトガソリン(水を使わないからドライ)が、放射性物質とどのように関係するのかわからない。安全性が確認されるまで、衣類をドライクリーニングに出さない。科学物質がどのように作用するかわかってない。

32 爪は垢が入らないように短く切る。爪のブラシで間をこする。

33 家にHEPAフィルターを取り付ける。隙間を埋めて密閉度を高め、換気扇を「弱」で強制排気(陰圧にする)。一箇所だけ空けた吸気口にHEPAフィルターをガムテープなどで取り付ける。有効な手段です。 pic.twitter.com/m5VzE1Cy 扉の開け閉めには注意。
33の補遺 部屋を密閉する時は、シンクの下の下水管と床の隙間なども丁寧にシーリングする。思わぬところから外気が入ってくるので、換気扇を「強」にしてドライアイスや線香などの煙で外気の侵入口を確認。部屋がカビっぽくなった場合はエアコンで対応する。
33の補遺 その2 HEPAフィルターは多種類あり、なるべく厚手のものを選ぶ。大きすぎた場合には大型のよく切れるカッターナイフで切断。断面から活性炭がこぼれるが丁寧にもどして粘着力の強いガムテープで切断面の処理をする。写真は4分の1に切ったもの。
33の補遺 その3 エアコンの排水ホースから外気が侵入してくる場合もあるので、エアコンを使用しない場合には外の排水ホースに栓をする。但し、その状態でエアコンを使用するとエアコンから水が漏れるので注意する。4号機がどうにかなった場合には、ここまでやる必要がる。

34 家電製品はアースを取る。コンセントにアースがない場合には、銅の棒を地面にさしてコードで家電製品の金属部分に接触させる。静電気を帯びにくくして汚染物の付着を防ぐとともに、非電離放射線「電磁波」の影響も抑えられる。電磁波も放射線だという事に留意する。

35 地表の線量と空間線量は、人体に対する影響がまったく違うという事に留意する。空間線量が高い時は、空気中にある核種(線源)をダイレクトに呼吸器に取り込む。空間線量が高ければ屋内退避をする。風の強い時も同様。

35の補遺 東京大学 小豆川助教 「つむじ風の中にシンチレーションサーベイメーターを突っ込んだら、2桁上がった(目黒区駒場のキャンパスで)」100倍!(被曝したくなければ、風のある時は外出しない。)

36 バイクや自転車での幹線道路の走行はしない。(粘度の高い、乾燥しにくい接着剤を塗布した布を貼付けた車で4時間走行後、布から12.8μSv/h を観測している)

37 食器類や食べ物をそのままの状態で置かない。かならず戸棚にしまうか蓋をする。使用前にも軽く洗う。

38 ICRPモデルは外部被曝を言っています。それを引用した日本の学者やメディアの言葉に耳を傾けては、放射線防護は難しくなります。 ECRRやLLRC。ドイツ放射線防護協会のモデルが、呼吸や食事をする人間にとって正しい。

40 自分の生活圏に近い、信頼のできる線量計(定点観測)をいつも確認する。空間線量が高い時は呼吸から内部被曝に直結するので、最も危険だということに留意する。

41 ある程度の期間、外に出していたものは、放射化している。触る時は細心の注意を払う。

42 東京であっても外は放射性管理区域(場所による)。3月は放射性ヨウ素だけでその倍のレベルだった。行政や自治体が測定しているのは現在でも一部の核種にすぎず、実際には200種類もの核種が存在している。管理区域であっても「線源」が舞い飛んでいるの事は稀。

43 近隣で「小児白血病」の患者が出た場合は、その環境に「何か」があるという事に留意する。稀にしか出ない病気で「炭坑のカナリア」と同じ。

44 「誰かが守ってくれる」という幻想は捨てる。自分でマメに空間線量をチェックして、線量が高い場合には細かい情報を添付した上で躊躇せずSNSで伝える。機器の不具合や正誤の可能性を自分で斟酌していると手遅れに。 そうする事が人と自分の家族を守ることにつながる。

45 天然の放射性物質(カリウム等)があるからと、人工放射性物質の影響を過小評価する言葉に耳を傾けてはならない。天然のものは進化の過程で生体が適応していてどんどん排出されるが、人工放射性物質のほとんどが臓器親和性があり、ありとあらゆる器官に長期間蓄積される。
45の補遺 御用学者の中には、原子核1個の話をして「セシウムの原子1つが崩壊して1ベクレルを出したら、それでおしまい」などと錯誤をさせる解説をするのがいる。問題は原発から放出される数百兆の原子を含んだ「パーティクル」。自然の原子と違い、1個で存在することはない。

46 神学論争になってしまうので、放射能の安全性に関する議論はしない。テレビや新聞からのインプットを会話で払拭することはできないだけでなく、逆に引き返せなくなった相手の論理を強化してしまう。信頼できるエビデンスを開示して説得。


【放射線防護の仕方(食品編)】

1 水道水は汚染されている。自治体の計測で”ND”と出ていても、限られた核種のみの測定。あてにならない。トリチウムに汚染されている場合には、どんな濾過も通用しない。なるべく西でボトリングされた水を。乳幼児には特に配慮するべき。

2 安全とされた食品でも、それだけを食べてはいけない。できるだけまんべんなく(安全とされた)いろんな物を食べるようにする。限られたものだけを食べていて、それが汚染されていた場合には悲劇になる。

3 大量に被曝してしまった場合、塩辛いものを摂取する。「爆弾をうけた人には塩がいい。玄米飯にうんと塩をつけてにぎるんだ。塩からい味噌汁をつくって毎日食べさせろ。そして、甘いものを避けろ。砂糖は絶対にいかんぞ」秋月辰一郎『死の同心円―長崎被爆医師の記録』

4 発酵食品(できあいのものでなく、きちんと醗酵させたもの)が良いとチェルノブイリのかけはしの野呂美加さんは講演で伝えている。
 補遺(要約)切断されたDNAの修復には酵素の力が必要。酵素は生の果物、野菜、漬け物に含まれる。ビタミンミネラル。ちゃんと醗酵した酵素を沢山取る事。ジュースでも絞って25分以上たったものは酸化して酵素がなくなってしまう。野呂美加
4の補遺2(要約)ペクチンが放射能を排出する。毎日摂取すれば25パーセントから50パーセントぐらい排出される。お腹のすいた時に酵素の入ったものを食べる。野呂美香(これの効果は限定的だそうです)
4の補遺3(要約)酸化したものを食べると酵素を浪費する(インスタント食品、スナック菓子等)。抵抗力を落とす。野呂美加
4の補遺4 (要約)あまりにも毎日のメニューが豪華になっています。すごい単品の方がいいです。食品によって分解する酵素ぜんぶ違うので酵素を浪費する。豪華メニューは酵素を浪費する(カツ丼等)。野呂美加
4の補遺5 (要約)ごちそうで消化に酵素を使うと全身の酵素が使われてしまう。優先して酵素が使われてしまう。その分抵抗力が落ちる。眠くなるのです。野呂美香

5 放射能は物質や体を酸化させる。ゆえに、スナック菓子などの「酸化している食品」の摂取を控える。野呂美加

6 牛乳と野生のキノコ類の摂取は控える。チェルノブイリの人体汚染は牛乳から。キノコは根が広く、汚染を集積しやすい。柑橘類も要注意。



2012年08月20日 20:58



2012年08月21日 02:03
放射能で逃げるのは大袈裟と考えてる人は読んでほしいですね



2012年08月21日 09:00
プリントアウトして、手元に置いて繰り返し読んでおくといいね。後半の野呂さんの食の捉え方も大事。



2012年08月21日 09:09
素朴な疑問なのですが、ここまで徹底した人と気にしない人では寿命にどれくらいの差が出るのでしょうか?




2012年08月21日 10:24
> はっし〜さん 頂いた発言に反対にビックリしています。かなりの項目をこなしていますよ。日本の環境が一変した訳ですから、当然すべき事です。寿命については、読める人はいないので誰も判らないと思いますよ。ただ、身体に受ける被爆は、確実に減らせられる、その為の教訓です。既に被曝をしてしまった人・何もしない人には、万人に影響が出てきます。これは避けられない事実ですから。



2012年08月21日 10:25
現在、すでに影響を受けにくいとされる甲虫目に影響が出だした様ですので、人には影響が出ると思われます。事実、その影響の声は、多数漏れ聞こえてきています。







コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

マスコミが報道しない原発事故 更新情報

マスコミが報道しない原発事故のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。