ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

マスコミが報道しない原発事故コミュの現在緊急情報が発表中

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現在緊急情報が発表されています。
原子力安全・保安院緊急時情報HP 『現在緊急情報が発表されています。』
http://t.co/oURlasSZ



原子力関連 緊急情報

【第326報】東北地方太平洋沖地震による原子力施設への影響について(1月4日14時00分現在)
[2012/01/04 17:08更新]
前回からの主な変更点は以下のとおり。

1.原子力発電所関係
○東京電力(株)福島第一原子力発電所
・2号機タービン建屋地下の滞留水を集中廃棄物処理施へ移送(12月28日15:22から1月3日9:44)
・2号機原子炉格納容器内調査のため原子炉格納容器内の温度を下げる必要があること及びタービン建屋内炉注水ポンプ試運転の準備に伴う給水系からの注水配管切替のため、炉心スプレイ系配管からの注水量を7.2m3/hから8.2m3/hに変更(1月4日9:36)
・3号機タービン建屋地下の滞留水を集中廃棄物処理施設へ移送(12月28日15:32から12月29日9:03、12月30日14:37から12月31日9:58、1月3日10:01から)
・3号機使用済燃料プール一次冷却系循環ポンプ入口圧力の低下に伴う循環ポンプ入口ストレーナ洗浄のため、当該ポンプを止め使用済燃料プールの冷却を停止(12月29日10:23から12:09、12月30日10:27から13:42)
・3号機使用済燃料プール一次冷却系循環ポンプ入口ストレーナの洗浄頻度が増加していることから、使用済燃料プール一次冷却系を連続運転から1日1時間程度の運転とすることとし、使用済燃料プール一次冷却系の連続運転を停止(12月30日16:54から1月4日9:56)(1月2日12:15より2.5℃上昇(1月3日10時時点))
・4号機スキマサージタンクの水位低下が通常より大きいことを確認(1月1日17:30頃)。(3時間で約240mm低下(通常8時間で50mm程度))。原子炉建屋外廻り、使用済燃料プール代替冷却システムの一次系配管接続部や設置エリアに漏えいがないことを確認。スキマサージタンクの水位低下が継続していたため、スキマサージタンクの水張りを実施(1月1日22:27から23:13)。スキマサージタンク水の減少量と原子炉ウェル水の増加量がほぼ同じであること、原子炉ウェルの水位が使用済燃料プールの水位と比べて低いことが確認されたため、使用済燃料プールから原子炉ウェルへの流入量が増加したことにより、スキマサージタンクの水位低下が通常より大きくなったものと推定。そのため、原子炉ウェルに水の補給を実施(1月2日11:50から11:59)。その結果、スキマサージタンク水位の降下速度は従前と同程度となった。
・淡水化装置(逆浸透膜型)濃縮水エリア付近の配管ホースのピンホールから水が漏れていることを確認(12月29日10:12)。漏えい箇所はろ過水タンク(水源はダムからの水)からの供給配管であることを確認。漏えい水を分析したところ検出限界未満であることを確認。
・第二セシウム吸着装置のポンプ吐出圧の上昇及びろ過フィルターの差圧の上昇が見られることから、ろ過フィルターの洗浄を行うため第二セシウム吸着装置を停止(1月4日9:13)。



【第327報】東北地方太平洋沖地震による原子力施設への影響について(1月5日14時00分現在)
[2012/01/05 16:12更新]
前回からの主な変更点は以下のとおり。

1.原子力発電所関係
○東京電力(株)福島第一原子力発電所
・2号機タービン建屋地下の滞留水を集中廃棄物処理施設へ移送(1月5日9:30から)
・2号機原子炉格納容器内調査のため原子炉格納容器内の温度を下げる必要があること及びタービン建屋内炉注水ポンプ試運転の準備に伴う給水系からの注水配管切替のため、炉心スプレイ系配管からの注水量を7.2m3/hから8.2m3/hに変更(1月4日9:36)
炉心スプレイ系配管からの注水量を8.2m3/hから9.0m3/hに、給水系配管からの注水量を1.7m3/hから1.0m3/hに変更(1月5日9:58)
・3号機使用済燃料プール一次冷却系ポンプ入口ストレーナ吸込圧力が低下したため、当該ポンプを止め、同プールの冷却を停止(1月5日11:46から)。
・第二セシウム吸着装置のポンプ吐出圧の上昇及びろ過フィルターの差圧の上昇が見られることから、ろ過フィルターの洗浄を行うため第二セシウム吸着装置を停止(1月4日9:13)。その後、第二セシウム吸着装置を起動(同日14:36)し、定常流量に到達(同日14:48)。

<飲食物への指示>
○出荷制限の指示
・福島県伊達市(旧堰本村の区域に限る。)において産出された平成23年産の米(1月4日)


【第328報】東北地方太平洋沖地震による原子力施設への影響について(1月6日14時00分現在)
[2012/01/06 16:33更新]
前回からの主な変更点は以下のとおり。

・2号機原子炉格納容器内調査のため原子炉格納容器内の温度を下げる必要があること及びタービン建屋内炉注水ポンプ試運転の準備に伴う給水系からの注水配管切替のため、
炉心スプレイ系配管からの注水量を9.2m3/hから9.3m3/hに、給水系配管からの注水量を0.2m3/hから0m3/hに変更(1月6日10:46)
炉心スプレイ系配管からの注水量を9.3m3/hから9.0m3/hに、給水系配管からの注水量を0m3/hから1.0m3/hに変更(1月6日11:25)
・2号機原子炉格納容器内部調査の準備のため、原子炉格納容器への窒素封入量を10m3/hから13m3/hに変更。また、PCVガス管理システム抽気量を30m3/hから35m3/hに変更(1月6日13:26)

2012年01月07日 01:03

コメント(16)

福島市で放射性セシウムが異常な上昇

2012年1月5日(木)16時40分配信 ゆかしメディア


-PR-
 文部科学省が発表した福島市内の「定時降下物環境放射能測定結果」によると、同市内で検出されたセシウム134、137の値が異常に上昇していることがわかった。

 1月4日午後2時時点の測定結果によると、福島市内で1月2日午前9時〜1月3日午前9時までは、セシウム134が180MB(メガベクレル)/平方キロ、セシウム137が252MB/平方キロとなった。

 その前日の1月1日午前9時〜1月2日午前9時までは、134、137ともに、ND(検出限界値未満)だった。また、それ以前と比べても、2日〜3日の値は軽く10倍以上となっている。


http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/yucasee-20120105-10032/1.htm


武田邦彦先生ブログの速報です

速報 福島中心にセシウム急増  マスク必要!!
http://takedanet.com/2012/01/post_43b1.html

文部科学省が1月6日に発表した福島県、並びに他県のデータを見ると、福島県および関東一円のセシウム降下量は、事故後とほぼ同じぐらいのレベルに達しています。原因は不明ですが、とりあえず、マスクをする必要があります。


今、緊急に調べています。結果がでたらすぐブログに上げます。念のための措置ですが、お子さんをお持ちの方はあまり外に出ないように。データの信頼性もチェック中です。
データは危険なレベルです。マスコミが報道していないのは不思議ですが、1平方キロメートルあたり100メガベクレルを超えていて、かなり危険です。マスクをして外出は避けてください。
しばらく後に葉物野菜が汚染されます。(データが正しければ)


(平成24年1月6日)



武田邦彦
わかりやすいコメント
ありがとうございます。

日記に転載して、皆に知ってもらいます。ダッシュ(走り出す様)
武田先生じゃない方の記事がよく分からないですあせあせ(飛び散る汗)簡単に言うとどういうことですか?
見事にマスコミは無視ですな、びっくりです。追加の情報をよろしくお願いいたします。
えっと、「現在緊急情報が〜」というのは原子力保安院のご挨拶みたいなもので、HP見るといつも書いてありますよ。
何かあった時に「注意は喚起していた」と言い訳する為の物かもしれませんが。


ともかく、放射線量が上がっているのは確かで、本来ならそこに注意を喚起しなければならないのに、「放射線量が上がっているので注意を」とは全く言わない当たり、
本当にバカにしてますよね。
福島の親戚、3日の夜に原因不明のめまいと嘔吐で救急搬送されましたが、放射線急上昇の情報は全く知りませんでしたよ。

福島:2号機温度上昇し、定時降下物が20倍へ。千葉の土ぼこりが58000Bq/Kg
2012-02-13 19:01:23NEW ! pochifxの投稿
テーマ:放射能ニュース危険度★★★★★

http://ameblo.jp/pochifx/entry-11163816598.html 〜

http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=27445
定時降下物環境放射能測定値(第47報)について(PDF:130KB)(24.2.13更新)
http://www.pref.fukushima.jp/j/koukabutsu47.pdf


http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012021300721
2号機原発、温度計は故障=13日午後に「342度」−福島第1
 東京電力福島第1原発2号機の原子炉圧力容器底部にある一部の温度計が高い温度を計測した問題で、同社は13日、午後3時前に342.2度という異常な数値を示したと発表した。この温度計は電流の変化で温度を測定しており、同社は断線が原因による故障が考えられるとしている。(2012/02/13-18:25)


http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120213-OYT1T00807.htm
2号機原子炉276度に…やはり温度計故障か
 東京電力は13日、異常な温度上昇が続いていた福島第一原子力発電所2号機の原子炉圧力容器底部の温度計が、午後5時に276・4度を示したと発表した。
 午後2時には91・3度だったが、温度計の回線の接触状況などの確認作業を進めたところ、極端に高い数値が表示された。圧力容器の温度としては考えられない高温のため、東電は温度計の故障の可能性が高いと判断した。
(2012年2月13日18時39分 読売新聞)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012021300771
ビニールハウス洗浄土からセシウム=最大5万8000ベクレル−千葉

 千葉県などが出資する第三セクター「千葉園芸プラスチック加工」(同県東金市)は13日、県内農家から集めた使用済みビニールハウスから洗い落とした土140トンから、国が指定廃棄物として定める1キロ当たり8000ベクレルの約7倍に当たる1キロ当たり最大5万8000ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。
 同社は、使用済みビニールハウスを洗浄しリサイクル処理している。土は既に市内7カ所の植木畑に運び込まれているが、今後全て回収し、同社施設内で県の指導に従い保管する。洗浄に使った水は浄化処理をしており、放射性物質は検出されなかった。(2012/02/13-18:48)
:本文:
■2号機原子炉276度に…やはり温度計故障か
(読売新聞 - 02月13日 18:39)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1913400&media_id=20

<参考にしてください>
虚構解体新書:285、4度で、今後どのような事態になるかわからない。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821871417&owner_id=5437811

 きつい:::最新の記事:::

セシウムによる心臓破壊?東京都墨田区 田子ノ浦親方が死去…部屋で血を吐いて倒れる
福島:2号機温度上昇し、定時降下物が20倍へ。千葉の土ぼこりが58000Bq/Kg
富士山東側斜面「須走」に直径500mの新噴火口が出現
福島2号機:94.9度表示 東電は計器故障の見方強める。って思う貴方の頭が故障では?
基準値超の放射線量 9地点で最大1・42マイクロシーベルト 県立柏の葉公園
福島市、切り干し大根 Fukushima kiriboshi-daikon 3000 Bq/Kg
去年の出来事:福島第一原発2号機建屋から白煙
ウクライナの原子力学会長、燃料の核分裂の連鎖反応が再び起きる可能性を指摘
Whitney Houston dead at 48原発事故で入手が難しくなっているキノコの原木
広域がれき処理は違法(1月30日の質疑から)
【録画配信】120208小出裕章氏による瓦礫の広域処理についての勉強会(大阪維新の会主催)
東電、線量マップまず米に提供 昨年3月、保安院には翌日報告
動物学者の「千石先生」で親しまれた千石正一さん、がんのため亡くなる 62歳
山梨では干しシイタケ 茨城産 2080 Becquerel/Kg 246袋が売れた
福島第一原発2号機 再び71度台。TEPCOの臨界隠しがバレそうです。
放射線量の記録更新したようですね 2012年02月13日20:52 http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1913429&media_id=4

福島県原子力センターのデータでは放射線量の記録更新しているじゃないか!

元の数値がいつのか分からないけど・・・

http://www.atom-moc.pref.fukushima.jp/dynamic/C0002-PC.html
ガセネタだ!

http://www.pref.fukushima.jp/j/koukabutsu47.pdf

セシウムの値がたった1日で20倍になってる!


2号機で一時95℃に迫る 温度計故障か
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1913078&media_id=88


2号機で一時95℃に迫る 温度計故障か
(日テレNEWS24 - 02月13日 15:30)


 福島第一原子力発電所2号機の温度が上昇している問題で、13日正午には一時95℃に迫り、「冷温停止状態」を宣言して以来、最も高い温度を記録した。
 2号機の圧力容器下部の温度計は、13日も上昇を続けていて、正午の時点で94.9℃を記録し、冷温停止状態を宣言して以降、最も高い温度になった。同日午後2時現在では91.3℃となっている。「東京電力」は、他の温度計の温度は低下傾向にあることなどから、「温度計の故障の可能性が高まっている」として監視を続ける方針。
 政府は、冷温停止状態の条件の一つを「圧力容器の温度が80℃を下回っていること」としているが、経産省の原子力安全・保安院は「原子炉全体としては冷却ができている」として「冷温停止状態の見直しには至らない」との見解を示している。
嘘つけ!東電の野郎!

常陽新聞2011年7月16日

つくば気象研究所(福一から100Km離れている)で沸点4617℃のモリブデン
         沸点4877℃のテクネチウムが検出されている!

このニュースは大変な意味を持つ!

非常に高い温度にならないとガスにならない物質がつくばで観測された!


燃料の温度は、3000℃よりはるかに高く、400℃を超えたと考えられる!

気体になる沸点は、ヨウ素が184℃、セシウムが678℃、ストロンチウムが1384℃

なので、これらの危険な放射性物質は、ほとんどすべてが気化する

温度を超えていた。プルトニウムでさえ、沸点はテクネチウムより

1600℃以上も低い3232℃である!

皆さんの被曝の最大のカギになる!

内部でガスになっていた事が判る!


20120204広瀬隆氏怒りの講演会in福島市 4:03から

http://www.ustream.tv/recorded/20210946



2号機原子炉276度に…やはり温度計故障か

(読売新聞 - 02月13日 18:39)


 東京電力は13日、異常な温度上昇が続いていた福島第一原子力発電所2号機の原子炉圧力容器底部の温度計が、午後5時に276・4度を示したと発表した。



 午後2時には91・3度だったが、温度計の回線の接触状況などの確認作業を進めたところ、極端に高い数値が表示された。圧力容器の温度としては考えられない高温のため、東電は温度計の故障の可能性が高いと判断した。


http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1913400&media_id=20

【緊迫】福島第一原発2号機は今朝5時時点で89.6℃

http://t.co/1XvXZ9Os

20時間前
福島第一原発2号機の温度計(89.6度)は故障ではないだろうとの説

http://t.co/LNtyFsfM

19時間前
〔福島第一原発2号機〕温度計「3つ」が温度上昇を示している!

http://t.co/VbFcAAYa

8時間前
日記緊急情報 に コメント、イイネ、有難うございます。

はじめまして、無頼漢なる私コメント失礼します,かつ日記長文引用平にお許しを。

 虚構解体新書:285、4度で、今後どのような事態になるかわからない。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1821871417&owner_id=5437811&org_id=1821950680 〜

…ヒトデナシに為る状況をつくる事がある、
…まぬけをつくることを求める事がある。



心を開いて真実をみつめ、問題を解決する方法を語り合う。

利害利益を求めるのはそれからだと思う。

真逆になれば

薬を飲まなければ、今を語れず…夢を語れない。

1、言い訳と、2、嘘と3、ごまかしが、このニュースは無かったか?

一つの答えを先に出す。
温度計、記録装置が壊れるてしまう想定外の事故を今だ見つけられない状態が続いている、と言う現状だ。【1,2,3、に関わることだろう】

>東電は「ほぼ確実に故障している」とみている。温度計は炉心溶融で高温にさらされた後、湿度の高い環境に置かれていた。

壊れた正確な情報を分かっていたが、それを修理若しくは、交換する手立てがない。
壊れた理由は、ほぼ分かっているが、確実に確定できない程壊れている
壊れていることは確実にわかっているが、その情報が伝わっていない理由がある。
壊れていることを分かっているが、更に壊れ始めている。

福島第一原子力発電所事故■2号機原子炉圧力容器底部3つのセンサーの一つが原因不明の温度、285、4度で、今後どのような事態になるかわからないと言うことだ。

: 本文 :
■2号機原子炉温度計「確実に故障」…回路に異常
(読売新聞 - 02月13日 20:42)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1913572&media_id=20

発表される情報から、導き出される最上の状況と最悪の状況を導き出す事が必要な現在の情報社会だ。
真実と利害を知り利害を守るものと
真実を知り、健康を守るものの対立になってしまっている。
ただし真実を始めて知る「モノ」は企業若しくは専門家で有る、健康を一番に守りたい人が知る真実は、利害を知るモノからの発表されたものである、であるから虚構が多いのである。

そして、≪想定外と言う言葉と言うことで≫真実は闇の中に隠される時がある。

 今回のニュースから 【 >は、ニュース本文引用 】
>東電は「ほぼ確実に故障している」とみている。温度計は炉心溶融で高温にさらされた後、湿度の高い環境に置かれていた。

炉心溶融がいつ起きたかを東電は分かっていた。【隠蔽していた、事が分かる】
テレビ、ニュースから
>2号機原子炉圧力容器底部3つのセンサーの一つが原因不明の温度、285、4度…
3つあるセンサーの記録、少なくとも2つは正常に機能していた記録があり、何時「炉心溶解」=メルトダウンしていたか東電は分かっていた。

実際にメルトダウンした時も少なくともメルトダウン数日後には分かっていたということです。

炉心温度を下げるため海水を入れることは、原発の再稼働を不可能に近い状態とするためその今できる最良の手段が避けられたことなどから炉心溶解が起きたのだと思う。
一方MIT研究者【 http://blog.livedoor.jp/lunarmodule7/archives/2406950.html 】ではこんな考えが
>一次冷却系に海水を 入れることについての海水の汚染についての評価が甘すぎると思います。
と言う考えもある

知りえる情報を開示することで、パニックが起きることを防ぐ効果とスムーズな避難対策ができる方が多いのに、少数のパニックが起きることを理由に知る権利を奪い、情報操作をして避難誘導その後の対策を後手後手にして被害を最小限とするための対策を遅れさせたた。

>「確実に故障」…回路に異常。

 なる程、東電は、確実に「安全機能」故障、「思考回路」に異常ということです。
コメをありがとうございます。

賛成です。


この事象1つにも、さまざまな多くの問題が複合されています!

例えば!

1.加害者が測定し、発表し、第三者,原発否定者からの観点,検討が排除され皆無なまま情報発信されている!

2. 電子機器が海水を被れば即使用不能になる!その温度計が
使われた状態のまま,正常な計器で確認出来ていない!

3.残る2つの温度計が故障している可能性が高い!その確認も出来ずにいる!

4.海水投入,津波時に既に使用不能になった計器に依存している!

5.外気によってキセノン,放射性物質が20倍に上昇等既に観測されている!

6.高温になりえない温度計などと虚偽の情報が発信されている!
 4000℃台後半にもなり得る圧力容器の温度計が400℃程度になり得ない等ありえないプロパガンダが発信されている!

7.政府による冷温停止を守る為に、不要な高濃度汚染水を膨大に作る結果となってしまっている!

等等...


挙げればきりがないむかっ(怒り)むかっ(怒り)バッド(下向き矢印)

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

マスコミが報道しない原発事故 更新情報

マスコミが報道しない原発事故のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。