ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

マスコミが報道しない原発事故コミュの人(家畜以下)500Bq家畜300Bq肥料200Bq

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
生類憐みの令かぁ...!?今の世は江戸時代か..?家畜は主(あるじ)だったか...〉人間 駅伝はOK 競馬はダメ

@GeorgeBowWow 人間は家畜以下。“@EXSKF: 米ぬか: 

家畜の餌に出来るのはセシウム量がキロ300ベクレルまで、肥料に出来るのは200ベクレルまで、人間の食用に使えるのは500ベクレルまで。”


人には家畜も食わない汚物を食わせておけかぁ...がく〜(落胆した顔)

近年稀に見る見事な整合性だ足バッド(下向き矢印)がく〜(落胆した顔)



日本は、チェルノブイリの教訓から何も学んでいないようです。

食糧庁によると、日本人1人あたりの米の消費量は年間約60Kgだそうです。

500Bq/kgの米を食べると年間に30,000ベクレルを食べることになります。

もちろん、これは米だけの被ばくで、飲料水や他の食べ物は含まれていません。

飲食以外にも、呼吸による内部被ばくもあります。当然、外部被ばくも受けています。


http://kingo999.web.fc2.com/kome.html


家畜飼料の規制値は300ベクレル/kg 人間より安全なものを食べてはいるものの、家畜の二次汚染が気がかり(人様の食料基準が家畜以下)

「飼料中の放射性セシウム暫定許容値は1kg当たりの最大値(対象=牛、馬、豚等)が300ベクレルであるため、単年生畑飼料作物の給与が可能となった。」

http://nanohana.me/?p=4409


先月(6月)末、農水省は放射性物質を含む汚泥の「肥料への利用」基準をようやくまとめた。

原則として原料汚泥中の放射性セシウムの濃度が1キロあたり200ベクレル以下であれば肥料として使用できる。

http://gendai.net/articles/view/syakai/131373

コメント(9)

<干しシイタケ>規制値4倍のセシウム検出…長野などで販売
毎日新聞 2月3日(金)0時48分配信


 長野県は2日、同県阿南町のシイタケ卸会社「フルタヤ椎茸(しいたけ)」が販売した茨城県産干しシイタケから、国の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)の3〜4倍の放射性セシウムを検出したと発表した。販売先は長野、愛知、群馬3県内の41の小売店や個人で、同社が自主回収を進めている。県によると、商品名は袋詰めの「厚肉椎茸」(100〜130グラム入り)。同社は11年5月、茨城県から干しシイタケを仕入れ、9月中旬以降、3県で計3875袋を販売した。

東京都内のスーパーで売られていた栃木県産の原木シイタケから暫定基準(1キロ当たり500ベクレル)を上回る放射性セシウム600ベクレルが検出された


http://t.co/aOKakJ0q
今年もドイツの森で獲れたイノシシから6ベクレルのセシウムが出ました。でも6ベクレルは危ないということで廃棄になりました。6ベクレルで廃棄。日本は何ベクレルで廃棄なのか・・



日本は(事実上)上限なしと解釈して良いと思います(全て自己責任)。基準値は飽くまで見せ掛けの(行政の)アリバイ作りでしかないし、暫定と言っておきながら恒久運用してる上に、一切の罰則も無いし。(罰則なき規制に実効力なし)

【毒キノコ:椎茸】静岡県は生産した9県の県名は「公表できない」としている。ってなんや?!

■静岡加工のシイタケ基準超 横浜のスーパーで販売

http://goo.gl/mCQ7R

 横浜市は9日、静岡県藤枝市の業者が加工して横浜市港北区のスーパーで販売された乾シイタケから、国の暫定基準値(1キログラム当たり500ベクレル)を上回る2077ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。

 横浜市と静岡県によると、9県で生産された乾シイタケを藤枝市の業者が集め、袋詰めした80グラム入りの商品。原産地名は「日本産」と表示されていた。業者は国内産シイタケを使用した全商品の自主回収を進めている。

 静岡県は生産した9県の県名は「公表できない」としている。
2012/02/09 20:51 【共同通信】

2012年02月09日 22:16

2012年02月09日 22:18
2077ベクレルの放射性セシウムを検出したシイタケ。 劇物です。

2012年02月09日 23:07
干しシイタケは…とご指摘があったとおりでしたね。これが販売されていたとは…


2012年02月09日 23:55
ってか。。。公表できない。。。っておかしすぎ(-_-;)

2012年02月10日 00:02
業者は岩手県産と言ってらしい。との書き込みはありました<未確認>
<放射性物質>食品セシウム新基準 4月厳格化に苦悩深く

(毎日新聞 - 02月19日 16:40)


子育て中の母親が参加した、牛乳や野菜、加工食品などに含まれる放射性物質の測定会=群馬県で2012年1月、増田勝彦撮影
 食品に含まれる放射性物質の基準が厳しくなる。作る人、口にする人、届ける人。原発事故に翻弄(ほんろう)されてきた人々が、改めて苦悩を深めている。



 ◇生産者の試練終わらず



 福島県郡山市の住宅地にある農産物直売所「鈴木農場」。1月下旬、2〜3畳ほどのスペースに大玉のキャベツや白菜が並んでいた。25年営業を続ける農家の鈴木光一さん(49)は、長さ約30センチの「御前人参(ごぜんにんじん)」を手につぶやいた。「味は誰にも負けない」



 03年から毎年1品種ずつ、味にこだわった野菜のブランド化に取り組んできた。中でも2本198円の御前人参は、最大のヒットだった。新作のカボチャに取りかかろうとしていた矢先、東方約65キロにある福島第1原発で事故が起きた。



 手塩にかけた作物の検査で、暫定規制値を超える放射性物質は検出されなかった。しかし、東京で農業関係者との懇親会の際、「あえて福島県産は選べない」と言われた。他県の農家から「来ないか」と誘いもあったが、「原発事故に負けたくない」と断った。



 新基準値で、福島県産野菜は一層厳しくなるかもしれない。それに立ち向かおうと、鈴木さんは「おいしさの数値化」に挑んでいる。パッケージにQRコードをつけて、放射性物質の数値とともに栄養価や甘みなども数字で示す試み。農業試験場やNPO、大学など支援してくれる団体を探している。



 子供の摂取量が多い牛乳の新基準値は、一般食品より厳しい1キロあたり50ベクレルになる。



 雪印メグミルク(東京都新宿区)は、検査で問題のなかった原乳だけを扱う。北海道や東北など東日本各地産の原乳を混ぜて工場で製品化するため、生産者に「牛の飼料は自家製でなく、安全なものを購入して」と要請している。



 日本乳業協会は今月末から、東日本の牛乳製造工場で製品検査を行い、結果をホームページなどで公表することを決めた。雪印メグミルクの日和佐信子取締役は「基準値より低くても少しでも放射性物質が検出されれば大きな影響がある」と懸念する。



 ◇「ゼロ」求める消費者



 「『放射能ゼロを目指す』と明記して」。東京都内で1月、政府が開いた新基準値の説明会。5歳、3歳、2歳の3人の娘を連れ参加した「NO!放射能 江東こども守る会」代表の石川あや子さん(34)は訴えた。



 同会は地域の放射線量を独自に測り、データを示して自治体に詳細な調査や除染を求めている。石川さん自身も野菜は九州などから取り寄せる。政府は影響が分からないグレーゾーンも「シロ」と言い切っているように感じるからだ。



 「基準値はできるだけ低く設定してもらいたい。子供と妊婦を守るため予防原則に基づく対策を進め、少しでも危険があれば知らせてほしい」と願う。



 千葉県船橋市の女性(40)も放射線の影響がなさそうな産地の食品を選んでいる。万が一、自分の子に何かあったとしても、その時にできる最善の努力をしたと説明したい。「産地で選んで買っているなんて大きな声では言えない。でも、そんな母親は多いと思う」



 リスクコミュニケーションを研究する「リテラジャパン」の西澤真理子代表取締役は「いくら基準値以下は安全だと言っても、納得できない市民は絶対にいる。もっと専門家が市民の中に入って具体的に説明すべきだ」と指摘している。



 ◇独自基準で安心確保



 流通大手「イオン」は昨年11月、「放射能ゼロ宣言」をした。昨年3月から専門機関に依頼して6000点以上の食品を自主検査し、1キロあたり50ベクレルの「イオン基準」以上を検出した33点は取引を停止した。ゼロ宣言以降は、検出限界値以下の食品しか販売しない。クリアすれば、福島県産のコメも明記して店頭に並べる。



 食品管理を統括する近澤靖英執行役は「科学的な『安全』だけでは一般の人は納得しない。十分な情報提供による信頼関係があって『安心』につながる。それは生産者の保護にもなる」と言う。



 長野県松本市は小中学校の給食に1キロあたり40ベクレル以下の独自基準を設けた。4カ所の給食センターで昨年10月から毎日、食材の放射性物質の検査を行う。



 菅谷(すげのや)昭市長はベラルーシに5年半滞在し、チェルノブイリ原発事故の汚染地域で子供の甲状腺がん治療など医療支援を行った経験を持つ。ベラルーシの医師から、近年、子供の免疫力が低下し未熟児が増加していると聞いた。



 「内部被ばくとの関係は科学的に証明されていないが、現実に起こっていること。日本でも未成年は汚染された物を口にしない方がいい。残念だが、日本は汚染国になってしまったことを受け止めるしかない」



 一方で行政としては生産者を守ることも考えなければならない。「40歳を過ぎた人は放射線感受性が低く、基準値以下なら食べてもいい」とも訴える。




原発誘致した市町村で消費すればよい

2012年02月19日21:54 食品セシウム新基準 苦悩深く



原発大好きなんだし
地産地消でしょ

誘致したんだから最後まで責任取るのは同然
あとは勝手に東電相手に損害賠償でもすればよい



2012年02月19日 22:05

汚染食全部福島で食うなり、処分するなり好きにすればいい

それも込みの原発補助金だ!
乳児なんて当然ゼロBqだろが!!!

1秒間に50Bqもの放射線を発するようなものを

乳児用食品としてOKなんて狂ってるだろ!!!

アメリカは0.111Bq/L

ドイツは 0.5Bq/L

チェルノブイリ近郊のウクライナですら2Bq/Lだ!

国際法の原発の排水基準が 40Bq/Lだ!

原発からの排水よりも汚染された食品が、乳児にOK基準なんて

狂気沙汰にも程がある!!!


こんな国はとっとと見捨てて出た方がいい!!!


世界も驚く日本の基準2000Bq

http://kingo999.web.fc2.com/kizyun.html
 

厳しい規制「乳児用」50Bq新設
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1927358&media_id=4
牛脂はシチュー,カレーほとんどのかけもののルーにも使われているからな..


アウトだろうがまん顔


セシウム汚染牛肉を拡散させた行政のズサンな検査[2011年08月01日]


牛肉から暫定規制値を超える放射性セシウムが検出された問題を受け、牛の個体識別番号を管理する独立行政法人「家畜改良センター」は、識別番号からその肉が汚染されているかどうかを知らせるサービスを、8月1日から同センターのホームページで開始する。

“セシウム汚染牛”に関して、厚生労働省はすでに汚染の疑いがある牛の識別番号を公表している。しかし、あまりにもその数が膨大で、該当する番号を探し出すのは困難だった。このため、同センターは、牛肉の包装パックに記載されている識別番号を検索すれば、汚染の有無がわかるシステムを開発したという。

7月末までに発覚した、汚染の疑いがある牛は約3千頭。沖縄を除く46都道府県で売られ、残念ながらそのほとんどが店頭に並んでしまっていた。福島県浜通りの山岳部に居を構え、被曝牛騒動を取材しているジャーナリストの吾妻博勝氏は、発覚の経緯をこう語る。

「福島県で被曝牛の存在が発覚したのは、『もしや……』と思った浅川町の畜産農家が手持ちの線量計で飼料の稲わらをを調べたところ、腰が抜けるほど高い数値が出たことが発端でした。もし、これがなければ被曝牛はもっと広がっていたでしょう」

吾妻氏によれば、問題が発覚する前の段階では、国と自治体は肉牛の体の表面だけをスクリーニングする簡易検査しか実施していなかった。しかも、無作為に抽出したサンプリング検査で、検査が実施されたのは100頭に1頭というレベル。この検査では内部被曝を測ることはできないし、それ以前に99%はスルーしてしまう。吾妻氏は続ける。

「また、切り刻んだ肉をゲルマニウム半導体検出器で調べる高精度検査を最初から実施していれば、たとえ被曝牛が発生しても肉が店に出回ることはなかった。本気で被曝牛の存在を疑い、拡散を防ごうとしなかった国と自治体の責任は重いと言わざるをえません」

そもそも、被曝牛の汚染源である宮城県産の稲わらは良質なものとして知られ、多くの畜産農家が使用している。農林水産省や各県の畜産担当者が本当に牛の被曝を防ごうと思っていたなら、あらかじめ検査するなどの策は講じられたはずだ。

「今回確認できたのは、行政が個体識別番号から流通ルートを追跡して回収できた店や卸業者の売れ残り部分のみですし、それ以前にモツには識別番号がないので絶対に出元はわからない。発表された量の数倍、数十倍という汚染牛肉が、すでに消費者の胃袋の中に収まっていますよ」(吾妻氏)

現在、発覚しているものはあくまで“氷山の一角”。どうやら、想定以上の人が“セシウム汚染牛”を口にしている可能性が高いようだ。

(取材/有賀 訓、取材協力/興山英雄)

■食品の産地表示が意図的に変えられている?週刊プレイボーイ33号『被爆食品“汚染歴ロンダリング”は止められない!』


http://wpb.shueisha.co.jp/2011/08/01/6179/

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

マスコミが報道しない原発事故 更新情報

マスコミが報道しない原発事故のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング