ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

社労士コミュの将来のビジョンと資格の組み合わせについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今年合格目指して勉強中のてるてると申します。
現在、人事部に勤務しつつ社労士資格取得を目指して勉強しているのですが合格後のことは今のところ良く考えていません。人事部勤務なので取っておけば後々役に立つだろう・・・といった感じです。でも、そろそろ合格した後、どういう方向に進むか考える時期に来たと思ってます。医者で内科や外科があるように社労士にもそれぞれ得意とする法令、分野があり、労働法に精通して規則や給与制度の構築ならまかせろ!というコンサルタント系の人、保険法に精通し代行事務なら何でも来い!という人などいろんなタイプの社労士の方がいらっしゃると思います。
やはり、勉強するうえでも目的がはっきりしていればやる気も沸くのですが、未だに将来のビジョンを描ききれません。目標をもって頑張っている方、よかったら将来のビジョンをお聞かせください。

それと・・質問なんですが、将来社労士として活躍していくには社労士資格単独よりもほかの資格と組み合わせて所持していたほうが業務の幅が広がるのでしょうか。社労士資格と他の資格のおすすめの組み合わせ!良かったら教えてください。ちなみに自分は会社の衛生管理者(1種免許)に選任され実務をしているので安衛法だけはわりと得意です。でも社労士+第一種衛生管理者の組み合わせは有用なんでしょうか?

コメント(7)

司法書士と社労士・・・今のところ私の知り合いにはいません。
社労士+行政書士,社労士+FP,社労士+税理士は多いと思います。
私も以前は税理士も目指しましたが、実際に仕事をしてみたら全てが中途半端になってしまう気がしたので、今は社労士専門です。もちろん、5科目揃っていて、従業員がたくさんいれば話は別でしたが・・・。勉強不足の私には無理でした(-_-;)
知り合いの社労士事務所には、労務担当、助成金担当のようにしている事務所もありますよ。
>てるてるさん

まずこのまま勤務としてやっていくのか?
それとも退社して開業へ進むのかでまた違ってくるんですが、
仮に開業するとして、そういういい経験をしているのなら
その経験は大事になさったほうがいいと思いますよ。
経験が強みになることは多いと思いますし。

個人的には開業してまだ1年足らずですが、
とりあえず、今はあえてこれと決めずにやっています。
とりあえず年金に少々関わって行きたいと
思っておりますけどね。
ダブルライセンスについては自分のやっている業務に
対して必要性を考えた時にその必要な資格を取ることを
考えたほうがいいでしょう。
まあFPはお金の全般の話になるので
労務管理に特化する人以外は取っておいても
いい資格じゃないかなだと思います
(でも勉強の費用がないのでまだなにもしてませんけど)
>みなさん、いろんなアドバイス本当に有難うございました!かなり参考になりましたよ〜
特に年金太郎さん、katsunoriさんの言葉には勇気づけられました。今の自分の経験も無駄にはならないことが分かってよかったです。もちろん、合格するのが前提ですが、と同時に出来る限り自分の得意とする分野を磨いていこうと思います。本当にありがとうございました!
>>[6]
ネット上のコピペですが、下記のようなものもあります。

社会保険労務士と学習の相乗効果がある資格

−−−効果大−−−

・年金アドバイザー試験
→年金科目全般がカバーされる。もっとも社労士と学習範囲の重複が多い資格。2級は難易度が高いが、合格する頃には年金が得意分野になる。

・ビジネスキャリア検定試験 労務管理
→労基法と労働一般常識にもちょっぴり絡む資格。一般企業で労務管理やる分には社労士よりも現場目線で役立つことも。

−−−効果中−−−

・第1種衛生管理者
→安全衛生法に重複した資格。ただし、安衛法は範囲が広い割りに設問が少ないので、山を外しやすく効果にムラがある。企業での需要は高く、保持者も多め。社労士目当てでなくとも会社で取らされたりする。

・ビジネスキャリア検定試験 人事人材開発
→労働一般常識の内容や、ちょっとだけ社会保険もかじる不思議な資格。社労士との相性はビミョーだが企業の評価制度や教育担当としての知識を体系的に学べる実践資格。

−−−効果小−−−

・DCプランナー
→確定拠出年金に特化しているが、年金制度全般もざっと学ぶ。とは言え選択で確定拠出年金がまとめて出ることでもなければ、圧倒的に年金アドバイザーの方が有意義。半分くらいは投資などFPの内容。

・メンタルヘルスマネジメント検定
→過労死などの問題で一点くらいは底上げできるかも。社労士試験の対策としては優先度は低いが、難易度が低くメンタル分野が注目されつつあるため、受験者は多い。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

社労士 更新情報

社労士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング