ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

法政大学 55/58年館コミュの雑談

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(24)

夜な夜ないてもたっても居れなくなってコミュニティ作ったんだが、なかなか人が増えないもんですね。
「法政大学」「東京六大学野球」「近代建築」「学生会館」とかに告知だしたからすぐ300人くらい集まると思ったんだけどなーがまん顔

需要無いんですかね・・・みんなどうでもいいのかな・・・涙

今日なんか多摩キャン行ったついでに多摩にもビラ貼ってきたんだけどな衝撃
12月16日の朝日新聞夕刊に「望む会」の活動が取り上げられているそうなので、チェックしてみて下さい。
ウチのはもう資源回収されてました涙
明日、80年館で読もう・・・。
>totoharuさん
市ヶ谷はさすがに一人じゃないですけどねあせあせ(飛び散る汗)
私の他に、このコミュにも参加している友人・知人も協力してます。
あとカラーA5のタイプは我々とは関係なく、ずいぶん早くから貼ってありましたよ電球

学内・建築業界の他にはやっぱり地域じゃないでしょうか?
先日、お堀の新宿側の美容院の方にビラを渡したら偶然「ウチの親戚は法政卒業生ばっかりだから、無くなっちゃったら寂しいねぇ〜」と言っておられました。
新宿区・千代田区の掲示板とかに貼って、地域の話題に出来るといいんですがむふっ
12月21日(火)の「法政大学新聞」に「55/58年館の再生を望む会」の活動・広告が掲載されています。

新聞は法大キャンパス内の新聞立てにあり、無料でもらえます。
みなさま

ちょっと遅めですが、明けましておめでとうございます富士山
昨年のシンポジウム後、報告や気づいたこと等書きたかったのですが、なかなか時間がとれず放置してしまいました。
またコミュ参加者の方も少しずつ増えて、うれしく思っています。

・画像について
12月25日の見学会で説明に使われた市ヶ谷キャンパスの模型です。外濠校舎の横に5角形の校舎が確認できるでしょうか。正門広場あたりにこんな感じの校舎を建設後、55/58を解体して広場にするというのが現在有力な案だそうです。
わかりにくい写真ですみません。
法政大学環境推進キャラの「えこぴょん」は今年の干支ってことで登場ですうれしい顔

・シンポジウム参加者について
totoharuさんも書いていらっしゃいますが、今回のシンポジウムでは、実際に55/58年館を利用している学生・教職員の参加がまだまだ少ない印象を受けました。
正直言って、オレ以外の学生って建築関係ばっかりやんあせあせ(飛び散る汗)
結構ビラ貼ってあったんだけどな〜。
やはり、周知のためには口コミが重要なのかもしれません。
(とはいえ席はかなり埋まってました)

・リノベーション案について
「望む会」のHPではまだ見られませんが、当日はリノベーション案2つを見ることが出来ました。ここでは詳述しませんが(というか出来ない)、どちらも魅力的な案でした。
また55/58年館そのものの改築とは関係ありませんが、デザイン工学部の陣内教授が「なんで階段棟をもっと伸ばさなかったんだ」とおっしゃっていました。私はこの意見に深く共感いたしました。
階段棟とは現在の学部掲示板ゾーンの階段だけの建物ことで、外濠校舎3Fから中央広場に降りられるようになっています。これを58年館に接続すりゃいいのにという意見でした。実際、58年館の東(80年館)側にはベランダとドアがついているので、ここと繋がっていたら非常に便利でしょう。同様のことは55年館とボアソナード・タワー(BT)の関係にも言えます。
BT1Fのエレベーター乗り場と中央広場からの外濠校舎入り口が市ヶ谷キャンパスの2大渋滞スポットだと思いますが、上記の接続を行えば渋滞はかなり改善されるでしょう。

・ふと思ったこと
学生会館跡に建設された外濠校舎は環境に配慮した校舎で、西・北面のダブルスキン(二重ガラス)と東・南面のルーバーはそれぞれ日当たりと風通しを考慮して設置されてるわけですが、画像のようにすぐ隣に新校舎を建設すると外濠校舎には西日が当たらなくなるので、ダブルスキンの意義が怪しくなり、キャンパスデザインとして美しく無いなーと思いました。

長文失礼しました!
批判・ツッコミなど自由ですあせあせ(飛び散る汗)
望む会に写真提供した松浦がやって来ましたよっと。

高橋さん、頑張ってますね。
もう私は卒業です。。
>不知火さん
やっと登場してくれたねむふっ
シンポの日に望む会の方と話したけど、不知火さんの写真、重宝してるみたいですほっとした顔
「動きがある、生き生きした感じの写真は昼間に見学に行っても撮れない」
だそうです電球



ふと思ったこと。
BT1Fホールって2Fまで吹き抜けでガラス張りだけど、55年館の壁しか見えない。BTは2000年竣工だけど、その段階で既に55/58は壊す気満々だったんだな〜。
嘉悦(富士見坂校舎)買えたから計画変わったのかな。
「望む会」の署名用紙を、日々持ち歩くことにしました。
さっそく協力してくれた方、どうもありがとう。


あと踏まれたコミュメンバーの方、すんません。
日経新聞の1月29日夕刊に、
「望む会」の記事が出ているそうです。

例によって80年館で見ようるんるん
>>pikoさん
「市ヶ谷再開発反対」っていうのはやはり学館があったからですかね。

反対派でも推進派でも、とにかく皆が考えてくれるように、世論を盛り上げたいです手(グー)
55/58と直接関係ありませんが、今夜22時からのブラタモリが外堀ネタですので、よかったらご覧下さい。
「望む会」のHPに建替え計画のCGが掲載されたので、画像を転載します。

?1958年ころ
?現在
?55/58年館亡き後の姿

55/58の南側には大教室や食堂があるので、実際に建替えるなら?は(少なくとも物理的には)有力だと思います。

ところで、
私はこのコミュを作った当時「望む会」を外部から支持する一学生でしたが、1月下旬から「望む会」と結構関わりだしまして、今では会の1メンバーとなっております。

コミュメンバーの皆様に一応報告まで。

大学HPのリニューアルに伴い55/58年館についても説明が追加されました。
(かなり肯定的な感じに)

コミュニティトップの説明文に転載しておきます。
毎春、大学が配布する学生手帳だが、皆同じじゃまるで個性がない。
特に女子はほとんど使っていない模様。
しかし大学暦が書いてあり、これは他じゃ真似できない。

そこで今回ご提供いたしますのは、この55/58年館オリジナル学生手帳カバーexclamation
縦164mm×横192mmで印刷すると、キミの学生手帳に今入ってる銀色カバーの代わりにして使用できますハート達(複数ハート)

これで、5558で授業を受けてる最中も、5558の外見を愛でられますうれしい顔

自宅で0.15mmm厚の紙に印刷したところ、調子いいでするんるん

書体や背景などはシンプルにしました。
法政らしさもあえて排除しています。

学生の方、よかったら実際に使用してみてください。
印刷時にプロパティをいじるのをわすれずに。
市ヶ谷田町校舎4階廊下、西端あたりに、55/58年館の展示ゾーンが設けられています。

5558が描かれたレコード、手帳、マグカップなどなど・・・。

注目は木彫りオルゴールと封筒です。
封筒は5558が描かれているのは勿論、消印のハンコも58年館がデザインされています。

本当は外濠メディアラウンジ等で展示したかったのですが、ガラスケースが用意できなかった・・・涙


当分展示しておりますので、是非一度ご覧下さい。
6月18日の見学会でも見学コースに入れております。
Tシャツコンペ審査会場にこのコミュを印刷したものを貼っておいたんだが、参加者一人も増えないね。字が細かくて全く目だって無かったからね。

5558コミュニティTを応募すれば良かったと激しく後悔してますよ。
YouTubeの5558年館関連動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=GaX92f78t-s&feature=channel_video_title
 本日は建築学科作成の55/58リノベ案プレゼンテーションでした。会場の834教室は、教室後ろの通路より前は程よく埋まり、通路より後ろはポツポツという感じでした。年末のシンポジウム程ではないですが、周知期間の短さを考えると結構来てくれたかなと思っています。
 個人的には学内ビラをもっと貼りまくりたかったのですが、試験等があり思うようには出来ませんでした。そんな訳で文系学生は少なかったと思います。学生は数名来てましたが、大半はデザ工でしょう。
 全体としてはやはり卒業生が多かったと思います。卒業生か教職員かは区別つきませんが、多くの方が既に署名済みだったようですから、年末のシンポに来られた卒業生なんだと思います。今回のプレゼンについて、市ヶ谷の全教授の学部資料室ポストに告知ビラとリノベ案は投函されています。法政の教授は大物が多く、皆さん忙しいのは判りますが、教授らしき方がもっとおみえになると私は期待してました。ですが、少なくとも、私の知っている教員は一人も見つかりませんでした(職員は2名いました)。

 教授陣に対しては私は殆ど働きかける術を持ちませんが、学生とはそれなりに多くの人と関わりを持っています。ただ、多くの学生が再生を望むにも拘らず署名を済ませていない-危機感がないのか関心が薄いのか-それが気になります。なんでこんなに関心薄い??
 一方明るいニュースもちゃんとあって、直近の「望む会」会議に、文系学生が2名参加してくれました。この人たちと協力して5558問題をもっと盛り上げたいと思っています。

 既に署名済みの方も、周囲の方に署名をお願いしてください。法大関係者である必要はありません。望む会HPから直接でも、ダウンロードした署名用紙でも構いません。
 他の建築保存運動では、もっと多くの署名を集めているにも拘らず失敗に終わっています。5558問題に関しては建築学科の協力が頼もしい限りですが、署名数の伸びは全く不足していると考えています。8・9月に2回目の署名提出を行うと思いますので、是非ご協力をお願いします。
望む会の公式twitterアカウントが出来ました!
フォローよろしくお願いします乙女座
http://twitter.com/hosei_5558


すみません、ここんところ放置してたんですが、いつのまにかコミュメンバーが記念すべき55人ですねexclamation
わ〜いわーい(嬉しい顔)

これで学館コミュの1/10くらいです…。
法政大学の55,58年館の旧校舎(大江宏氏設計)の取り壊し工事が進んでいました。この建物は、「大学は時計台などに象徴されるのではなく、学生が集まる空間により象徴されるべきだ」との設計思想で、校舎の中心部がイスラムのモスク、日本でいうと大仏殿のような大きな空間、伽藍堂になっていました。取り壊しはとても残念。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

法政大学 55/58年館 更新情報

法政大学 55/58年館のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング