ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ガンの食事療法・栄養療法コミュの癌細胞促進のメカニズム。癌細胞を劇的に促進する牛乳たんぱく(カゼイン)について。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
食事療法に大変興味があり、
さっそくコミュニティに参加しました。
済陽高穂先生の本も読んだのですが
他の食事療法やWHOでも推奨摂取となっていない乳製品について気になりました。

去年、日本向けに翻訳されたマクガバン報告上巻のほんの一部ですが
簡潔にまとめてみましたので、よろしかったらご参考になさってください。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1619621426&owner_id=16392644
上巻のメインのテーマが動物性たんぱくについてですが
そのほんの一部の抜粋です。
中巻・下巻はまだ読んでいないのでよりあらたな情報がまたわかると思いますが
いったん上巻のメインのテーマについてです。

1983年から執筆中2004年の約20年あまりの研究結果で
メインテーマを説明するために300ページ近くあります

(引用資料の論文等は62件あります。)
---------------------------------

葬られた「第二のマクガバン報告」
著者について
T・コリン・キャンベル(T.Colin Campbell,Ph.D.)
コーネル大学栄養生化学部名誉教授。40年余りにわたり、栄養学研究の第一線で活躍、「栄養学分野のアインシュタイン」と称される世界的権威。 300以上もの論文を執筆してきたが、なかでも本書のもとになっている「チャイナ・プロジェクト」(中国農村部の食習慣研究)は、コーネル大学・オックスフォード大学・中国予防医学研究所による大規模な共同研究であり、「健康と栄養」に関してこれまで行われた研究のうちで、最高峰とされるものである。

松田麻美子(まつだまみこ/訳者)
自然健康・治癒学博士(Ph.D.in Natural Health & Healing)。日本ナチュラル・ハイジーン普及協会会長。
1978年、米国ウェスリヤン大学卒。1992年、アメリカ健康科学カレッジで栄養科学の最高学位を取得。2006年、米国ナチュラル・ヘルス大学卒。
栄養科学、自然健康・治癒学を修め、ヒューストン・ナチュラル・ヘルス協会/ヒューストン・ナチュラル・ハイジーン・ネットワークを主宰。
日本におけるナチュラル・ハイジーンのパイオニアとして活躍。米国ヒューストンに在住。日米間を往復し、「健康な体づくり」のための研究と指導に取り組んでいる。

--------------------------------

・ガンの促進要因はカゼイン(牛乳たんぱく)だった。
・植物性たんぱく質では、たとえ高レベルの量を摂取したとしても、ガンを促進するようなことはなかった。
・アフラトキシンを投与されたあと、通常レベルの20%の「動物たんぱく質」食を与えられたネズミは、すべて肝腫瘍で死んだか、あるいは実験終了の100週後の時点で、肝臓ガンのため死にかけていた。
・5%のタンパク食で育てられたネズミは、すべて100週後の時点でも、毛並みには光沢があり、活発に動き回り元気に生きていた。
・スコアとしては100対0となり、こうした研究では決して見られない現象だった。
・ネズミに与えた動物たんぱくは現代人がいつも摂取している2割程度の比率量で、
癌実験でよくある並外れた量を摂取させたわけではない。
そして小麦、大豆などの植物性たんぱくでは発ガンしなかった。

科学が解明した「真の情報」は、不適切で有害といっていい情報の山に埋もれてしまっている。
すなわち論理的根拠の乏しい「ジャンク・サイエンス」や
一時的なダイエット法、食品業界の宣伝、といった価値のないものの下に隠されている。

コメント(17)

牛乳の神聖なるタンパク質「カゼイン」は、「アフラトキシンを投与されたネズミ」そして「HBVに感染しているハツカネズミ」の肝臓ガンを劇的に促進する、と結論づけるに十分な情報を得たのである。
影響は相当なものだったが、我々はさらに、この影響を一緒に生じさせようとするネットワークも発見した。


当時、シカゴにあるイリノイ大学メディカルセンターでは、別の研究グループが「ネズミの乳ガン」について研究していた。
(Wright JD,Kennedy-Stephenson J.Wang CY,et al. Trends in lntake of Energy and Macro-nutrients United States,1971-2000 Morbidity and mortality weekly report 53 Feberuary 6 2004 80-82他2点ありますがここでは省きます。)

この研究は、カゼイン摂取量の増加が乳ガンの発生を促進することを証明していた。
彼らはすでに、カゼインの摂取量が多いと次のようなことが生じるのを発見していたのである。

・実験用発ガン物質「7.12ジメチルベンズ(a)アントラセン(DMBA)」と「N―ニトロソ―N―チメル尿素(NMU)」を投与されたネズミにカゼインを多く与えると、乳ガンの発生を促進する。
・ガンを一緒に増殖させるネットワークを通して、乳ガンの発生を促進する。
・ヒトに作用するのと同じ女性ホルモン系を通して、乳ガン発生を促進する。

●発ガン物質の量よりも重要なもの



二つの異なった器官(肝臓と乳房)、
四つの異なった発ガン物質(アフラトキシン、HBV(B型肝炎ウイルス)、DMBA(7.12ジメチルベンズ(a)アントラセン、NMU(N―ニトロソ―N―チメル尿素))
そして2つの異なった種属(ネズミとハツカネズミ)にとって
カゼインは高度の総合システムのメカニズムを使いながら
ガンの増殖を促進するのだ。

例えばカゼインは細胞と発ガン物質との相互作用、DNAの発ガン物質への反応、ガン性細胞の増殖などに影響する。

左記にあげた四つの理由から、この研究結果の深さと一貫性は人間にとっても適合することを強く示唆している。

1.ネズミとヒトの「タンパク質必要量」は、両者ともほとんど同じである。
2.タンパク質はネズミの体内とほとんど同様の方法でヒトの体内でも作用する。
3.ネズミの腫瘍の成長を促す「タンパク質摂取量」のレベルは、ヒトが摂取している量と同等である。
4.ネズミにとってもヒトにとっても、ガンは「形成開始期」より「促進期」の段階のほうがずっと重要である。

私たちは日常生活の中で発ガン物質にさらされている可能性がきわめて高いが、この発ガン物質がやがて完全な腫瘍を生じさせるかどうかは
腫瘍の成長を促進させるか、させないかによって決まるからである。

●動物実験と人を対象とした研究データの一致 長いので前略します。

慢性的にB型肝炎ウイルスに感染している人は、肝臓ガンリスクも高い。しかし我々の研究結果は「B型肝炎ウイルスに感染している人々で、動物性食品を食べていないウイルス感染者より、肝臓ガンになることが多い」ということを示していた。
「実験動物による研究」と「人を対象とした研究」が完璧に一致したのである。

健康にとって精製・加工していない丸ごとの植物性食品は有益であり、
一方、動物性食品は有益ではない。

・植物性食品には健康で、身長が伸びる効果があるうえ、私たちの身の回りに蔓延している病気や早い時期での発病を避けられるといった、信じがたいほどの効果がある。

植物性食品以外の食事選択では、効果があったとしても、その効果はほんのわずかでしかない。


----------------------------------


この研究結果を手短にまとめると

「発ガン物質」で「癌の芽」ができて、
「動物性たんぱく」「カゼイン」がその癌細胞を劇的に「促進」する
(妊娠牛のインシュリン様成長因子IGF-1もそうです
※ごっちゃになってる方が多いようですが
IGF-1は外国等の酪農で注入している成長ホルモンとは別です。)

※インシュリン様成長因子IGF-1については、マイミクさんの
「乳がんと牛乳」コメント欄にて解説が補足されています。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1449596698&owner_id=9971664
葬られた「第二のマクガバン報告」 〜 その1 〜 からその3まで
http://mshiko.blogspot.com/2010/03/blog-post_07.html
http://mshiko.blogspot.com/2010/03/blog-post_09.html
http://mshiko.blogspot.com/2010/03/blog-post_12.html
感想をアップしてる方がいらっしゃいました
こちらでもちょっと立ち読みできます

医学的データに基づく食事健康法
http://www.tam-d.net/annai/syokuyou/samazama_medical.html

http://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=852845426&owner_id=16392644

マクガバンレポートの概要


* 多くの慢性疾患の原因は肉食中心の誤った食生活であり、薬では治らない。
* 高カロリー高脂肪の食品(肉、乳製品、卵)が多すぎる。
* 精製しない穀物や野菜果物が好ましい食
* 江戸時代の日本の食(非精製の穀物、野菜、小魚など)が理想的な健康食。

「マクガバン・レポート」から 「デザイナーフーズ」へ(2)
http://www.nissui.co.jp/academy/market/01/02.html
日本の厚生労働省・国民栄養調査では、日本人の1日あたりの野菜摂取量は、ここ10年間で徐々に減少傾向であるのに対し、アメリカでは'95年の時点で国民1人あたりの野菜消費量が日本人の摂取量を上回りました(図表3)。'80年代でははるかに及ばなかった野菜の摂取量が飛躍的に伸びたのです。また奇しくも'90年代に入ると、アメリカ国民のがん罹患率・死亡率が減少していくことになります(図表4)。
こちらは冒頭で触れられていた「ジャンクサイエンス」について。

悪用される科学
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0510/doubt.html
米国産業界の一部では脅威となる研究を「ジャンクサイエンス(ニセ科学)」だと非難し,
反対に業界が委託して行った研究を「健全な科学」として正当化することが常套手段になっている。

こちらは日本でも最近多いと思いませんか?
例えば、このような「暇つぶしの研究」

インフルエンザの輸入ワクチンにも言及されている六号通り診療所所長さんが
「統計マジック」について言及してくれています

納豆を1パック食べると癌になるのか? [科学検証] (なりませんよ(笑)
http://rokushin.blog.so-net.ne.jp/2009-03-23
http://rokushin.blog.so-net.ne.jp/2009-03-24

大手乳業メーカー4社の職員と家族を対象に行った5ヶ月間の調査(ギャグですか?(笑)
http://blogs.yahoo.co.jp/makuuchi44/archive/2010/9/20
↑幕内先生のブログです。最新記事にも
緑茶で乳がん予防になるかという暇つぶし研究
http://blogs.yahoo.co.jp/makuuchi44/51353205.html
研究費の無駄遣いについてふれています。

米多食 女性の糖尿病リスク増? 
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1405030&media_id=2
ペーパードクターの集まり厚生労働省は
白米のおかわり数の足し算しかできないようです(笑
バッド(下向き矢印)
このニュースに関して幕内先生の解説
http://blogs.yahoo.co.jp/makuuchi44/51367749.html
http://blogs.yahoo.co.jp/makuuchi44/51371049.html

こういことに関しては「乳がんと牛乳」訳者の佐藤教授にも聞きましたメール

>日本人の年間の米消費量は800万トンほどですが、牛乳の消費量は1200万トンに達しています。
日本人はいまや乳食民族になってしまいまいた。研究者や新聞やテレビなどが本当のことを伝えない
のは仕方がないのです。スポンサーのなり手がいなくなってしまいますから。

> > すでにご覧になったかと思いますが、PDF文書を添付しますのでもう一度お読みください。
> > 今どき牛乳を擁護している研究者のほとんどは業界から研究費をもらっています。
研究者以外で、いまどき牛乳善玉説を
> > 唱える人たちは業界関係者でしょうね。

このように仰られていました。
あとmixi上では酪農家や畜産業の方と一緒に暇な懐疑論者も牛乳推進派に多いですね
(懐疑論者とは
http://ameblo.jp/murdervaccine/entry-10711607623.html)

それから厚生労働省の内部告発本が出ます
その中に、
【書評】『さらば厚労省 それでもあなたは役人に生命を預けますか?』(村重直子著 講談社 1575円)
>著者は断言する。日本の医療政策の病根は医系技官にある、と。医系技官とは医師免許があれば面接と論文だけでなれる。大半は現場経験もない「ペーパードクター」。その数約250人。この一握りが、日本の医療を牛耳っている。

ピンクリボン活動もスポンサーに酪農業界が居ます。
業界と政府のマッチポンプです。

ペーパードクターが政治的な意図で都合の良い研究結果を出している場合もあるので
消費者はふりまわされないように、いろんな情報から見極めて判断しないといけませんねあせあせ(飛び散る汗)
>【書評】『さらば厚労省 それでもあなたは役人に生命を預けますか?』(村重直子著 講談社 1575円)

面白そうですね、コレ。
> 考える猫さん
内部告発本らしいですわーい(嬉しい顔)
まだ読んでないので私も気になりますね
いろいろ調べれば調べるほど
厚生労働省を仕分けすればいいのでは?と思うような
厚生労働省の暇つぶしみたいな研究結果が出てきますあせあせ(飛び散る汗)
マクガバンレポート読んだあとは特にたらーっ(汗)
ところで牛乳カゼインとは、牛乳に入っているもの、なのですか?
ってことは、牛乳はガンになりやすいということなのでしょうか。

> みさきさん
いろいろな情報をありがとうございます。
このコミュニティでは、自由に様々な情報を書き込んでください。
私は今、ロケ中なので、読むことがなかなか出来ませんが、近日中にゆっくり読ませていただきます。
これからも、宜しくお願いします。
> 考える猫さん
カゼインは牛乳に含まれてるタンパク質ですね
乳製品には含まれてます

癌細胞の芽を劇的に促進するという研究結果なので
牛乳が原因で癌の芽ができるという結果ではなく
何らかの発ガン性物質により癌細胞、癌の芽が発生しても、
食事療法で改善されることからわかるように
癌細胞が「発生」することより
癌細胞が「促進」されることによりラットが癌になり死んでいます。
その促進させてしまう食品が牛乳のタンパク質のカゼインだったという研究結果ですね。

説明が下手ですみませんあせあせ(飛び散る汗)

なのですでに癌の芽が出来てる場合は特に、乳製品や動物タンパク質は避けたい食品ということがわかります。


> るっちさん
ロケお疲れ様です
YouTubeも見ましたわーい(嬉しい顔)
わかりやすくてとても良かったです。
マクガバンレポートがアメリカで先に出てから
アメリカのほうが日本人より野菜消費量があがってるそうです
そして癌や心臓病の死亡率が
日本より下がってるそうです。
日本でも野菜をたくさんとることの大切さが少しでも広まったらいいなと思います。
がんの芽って、ガン細胞自体は、健康なひとのからだでも生まれているといいますよね。
それが何かの原因で以上繁殖していく、それがガンだと思いますが、ということは、別に今ガンじゃなくても、乳製品を控えたほうがいいのでしょうか。
たとえば自分、チーズとか大好きなんです。
チーズってガンに良くないってことですよね?
> 考える猫さん
本のグラフによると、強力な発ガン性物質のアフラトキシンを与えたラットの比較で
「高アフラトキシン低タンパク質」だとラットは無事で
「低アフラトキシン高タンパク質」だと
ラットが癌になっているので
なるべく嗜好品程度が良いのじゃないかなぁとは個人的には思いますが
好きな方に無理やりやめろとは私からは言えないのであせあせ(飛び散る汗)
知ってから後はどうするかは個人の自由かなと思います

癌の食事療法のコミュなので
なるべく控えたほうが良い食品であることを伝えたくて
マクガバンレポートの情報からトピックを立てさせて頂きました。

いえいえ。
食べるなって言われたとしても食べちゃいそうです、チーズ(笑)。大好きなので。

大好きなチーズが末永く食べれるよう、ガンになりたくないので、こういうお話はたくさん聞きたいですよ。
> 考える猫さん
そうですよねわーい(嬉しい顔)予防医学としての食生活にも役立ちますね
発病されてない方なら嗜好品として楽しむくらいが良いのじゃないかなぁと私も思います。

私の家族が乳ガンで亡くなったのですが
栄養がとれると信じて毎晩ホットミルクは欠かさず飲んでました。
亡くなったあとで、「乳がんと牛乳」や「マクガバン報告」が日本でも翻訳され
読み返すたびに悔やまれるんですたらーっ(汗)

そして、こういった本は何故かメディアでは宣伝されないので…
(スポンサーに酪農業界や畜産業界が居るからかなと思います)
ネットにも酪農業界の方や畜産業界の方が居てロビー活動してますし、
あと何故か懐疑論者の方々も懐疑論者マニュアルでは
反牛乳議論に敵意をもっているようで
反牛乳の議論がコミュニティーで起これば
大挙して押し寄せてきて牛乳推進活動されたりして
牛乳にマイナスイメージになることを書こうものなら
コミュから追い出そうと必死で叩いてきます(笑)

でも、癌と闘っている方には真の科学を知ってほしくて
地味にレビューを書いたりしてみています。

今回、この癌の食事療法のコミュニティーが出来て
堂々と伝えることが出来て良かったと思っています。
みさきさん、情報ありがとうございます。
転送OKと書いてありましたので、私が管理しているサイトに転載させていただきました。
今、ビーガンの情報ポータルサイトというものを作成しています。
※動物性のない生活、プラントベースの食事をする生活スタイルやその人達のことをビーガンと呼びます。

http://vegan-info.jp/?p=342

ちょっと見て確認をお願いしますm(_ _)m
もし変更が必要なら連絡ください。

みさきさんに限らず、
他にも、情報がありましたら投稿していただけると幸いです。
この報告についてガンの患者会研究所の会報誌にも載っていました。

私は癌の食事療法中で先生からヨーグルト食べるようにすすめられているので悩み中です。
> Yukiさん
返信遅れてごめんなさい
全然OKです!わーい(嬉しい顔)
是非、広めて頂きたいです
本書の中で動物実験については、動物愛護の狭間で悩まれたそうなんですが
この方法でしか、世間の常識を覆す肉食を減らしたほうがいいという科学的証明が出来なくてやむを得なかったような事が書いてありました
その結果100対0のスコアを出したくらいの証明できたので異論も出ないですしね
> かずちゃんさん
ヨーグルトは、カルシウム摂取が目的でとるようになっているのでしょうか?
それとも、便秘対策の目的なのでしょうか?
私のマイミクさんで食療法中の方は
自家製で豆乳ヨーグルトを作っていらっしゃいますよわーい(嬉しい顔)
マイミクさんからの情報貼っておきますわーい(嬉しい顔)

■転載歓迎■ 世界がん研究基金・全米がん研究財団が、4500以上の論文と5年以上にわたる数万人〜数十万人の大規模な追跡調査の結果をまとめた「ガン予防15か条」によると、ガンを治す最も重要な「第1条」は「植物性食品を中心とした食事」であると名言しています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ガンの食事療法・栄養療法 更新情報

ガンの食事療法・栄養療法のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング