ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

仏教コミュの無我思想と如来蔵思想の対立の歴史。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
無我思想と如来蔵思想の対立の歴史。

仏教とバラモン・ヒンズー教の相違は、仏教が自我の実体としての存在を否定し、バラモン教、ヒンズー教が真の自我であるアートマンの実体としての存在を説く事にあった。

実体とは恒常不変、独立自存、分割不可能なものである。

中観派も唯識派も実体としての自我の存在を厳しく否定する。

そこに生じた問題は以下のようなものであった。

自我の刹那滅を説き、一瞬後の自己は、現在の自我とは違う存在だと言うなら、なぜ、未来の悟りのために学問、修行するのか分からない。

自我が無ければ輪廻転生の主体は何であるのか?

「輪廻転生の主体も刹那滅」ならば、来世がある事が死の苦しみの緩和に役立たないのではないか。

そこで多くの仏教徒は無我であるのは偽りの自我であり、真の自我は「如来」であり、すべての衆生には如来(仏性)が宿っており、

それゆえ、簡単に悟りを開く事が出来るという「如来蔵思想」を信じた。この思想は恒常不変な実体としての自我を認めたのである。

インドでは仏教徒の半数が「如来蔵思想」の信者となり、日本では唯識派の法相宗を除く、すべての宗派が如来蔵思想である。

如来蔵思想を取った仏教は限りなくヒンズー教に近いものになり、密教の興隆により、さらにヒンズー教化し、ヒンズー教の中に埋没していった。

唯識派は輪廻転生の主体を「アラヤ識」だとしており、如来蔵思想においては「アラヤ識」が真の自我だとされた。

大乗仏教の諸行無常、諸法無我、一切皆空の思想は否定されたのである。

コメント(1000)

そもそも日頃の感覚だけを念処とするなら
座禅とか馬鹿がやるものです。

けどそうも思わないですけどね?
あるいはそれは法であるとしたとします。

法かどうかは名色に戻せるかです。

先ほど言ったうちで

気づいてないが気付かれているって
どれかに戻せますか?

いや、それはこれこれですと
言うなら、私のは間違いだけど
誰に聞いても戻せない。

そりゃ釈迦はもどすかもしれないが
あったこと無いので判らないですけどね?
例えばキリスト教の人らは
今言ったことは神様にするので
戻り先があります。

そうすると別の念があるから
戻るのかも知れないって
なりませんか?

ないのかもしれませんが。
結局は直接的な感じがしないのは
法に戻せないといけない。

例えば慈悲なんかですら
四念処じゃ戻せない。

だから他のもあるんかも?って思うわけです。
例えば分子ってある。けどこれは原子に戻せる。
こういう帰納的あるいは演繹的な話が
法を分解していくと出来るからタダシイのです。
けどタダシイからタダシイのであって原理主義では
ありません。って言わなければ何の文句も無いんです。

例えば八正道。

良い教えとは思うけれど正しいわけないだろ?
って思います。

良さの説明ではなくタダシシサの説明を
すれば納得しますよ?

そういえば法に戻せるからタダシイって
言うわけで、じゃ、その法は?と言えば
○○ですって言いますよね?

なるほどそういう仕組みか?ってなるけど
けど法に戻せないものが出る。

そうなると、ある範囲だけで
タダシイ事をタダシイと言ってる
だけなんじゃないの?ってなる。

まぁそれでも良い教えだからいいじゃん?
って言えばそうだけど、じゃ名前を
八良道とでもすればいいじゃん?って
思うわけですw
更に言えば正見から始まるのも変です。

もし、これが良見なら次があるのは
判るけど、正見なら、その場で終わりですよね?

やっぱ相当馬鹿じゃ無いのか?とも思うんですよw
>>[967]が見性してないからおかしく思えるだけのこと。パッと1回見て、後は目つぶって歩けますか?っての。
それぞれ即今、1度、1回こっきりの事象。口ばかり達者で還暦近いおっさんが情けないね。
気づいていないが気付かれているって、例えばどんな状況を指して言っているのでしょうか?

最初、風景に含まれる何かが目に入っているんだけど、意識では拾っていなくて、でも無意識では拾っているっていう状況のことかなと思っていたけど。違うような気がしてきたので。
>>[960]

>気づいてるが気付かれてない。
>気づいていて気づかれている。
>気づいてなくて気付かれている。
>気づいてないが気付かれてない。

これ全部、観念かと思います。
ですから、これも四念住のうちの法念住の一種かと思います。

これはこれで、とても素晴らしい瞑想と思いますよ。
気付かれている方向が衆生であり、縁起である方向かと思います。
気付いている方向が仏であり、涅槃である方向かと思います。
そのうち、主体も対象もなくなって、単に「気付き」だけになったら、
そのあたりで目が開くのではないかなと思います。


衆生であるスターさんは、いつでも仏様に気付かれています。
スターさん本人は気付いたつもりになったり、
気付かれているつもりになったり、
気付いていないつもりになったり、
気付かれていないつもりになったりしていますが、
どんな状態であれ、いつでも仏様に気付かれています。

スターさんは、仏様に気付かれているとスターさんなりに気付けば、
スターさんはスターさんなりに、いつでも幸せに生きていくのではないかと思います。
八正道については、以下を読むと良いかと思います。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=5343&id=46809277
>>[959]

今日も電車で移動中ですが
思い出したので六念処と言うのを
調べて下さい。

あれは大乗でも小乗でも良かったように
思います。

如何でしょうか?
>>[971]

私は小乗の法念処が結局変なんじゃ無いのか?
って事をくどくど言ってるわけです。

ザルに分類したものまで変とは思いません。
法念処を積めていくと、道理が合わないようにしか
見えないってのがひとつ。

で、その法から教えを展開すれば
マヌケなものになるんじゃないか?

と言ってるわけですが、どうなんでしょう?
>>[968]

まぁ八正道見て大乗仏教って言う方は
素晴らしい見性なさったのでしょうねw
>>[969]

本にはそう書いてありますからね。

私は刹那が滅生するのも何度か見ています。

最初は交通事故の正面衝突の時でしたがw
>>[968]

そういえば20年近く昔に見性したと言うから
寺を変えたのだけど、言った先の坊さんが自殺して
禅とは縁が切れましたw

見性って、それこそひとつの念処を押さえただけ。

他にも念処は幾らでもあるのに、まぁ八正道が
大乗って人には、限度なのかもねw
>>[978]

視覚で無意識に拾ったものは、名色に戻せない、ということですか?

そういうの、案外無意識が反応することありますよ。肉体が反応するとか。
肉体反応なら、物理的な存在という形で戻せる、と言ってもいいように思うのですが。

そういうことではないでしょうか?


いや、話の一端について食いつくのもなんですけど。
>>[980]

初心者に判るもので戻せないのは、それってこと。
例えば慈悲。これも無理っぽいです。

>>[981]

慈悲なら例えば、肉体的だったり精神的だったりのリラックス状態、とか。。?
少し緊張しているのが解けるとかはありそうですけど。
八正道って大乗、小乗ともありますよね?
>>[980]

四界とか四大とか言うんだけど
全てはこれで出来ていて、これが
どんな具合で変化しますか?ってのが
縁起の元々の話。

八正道も同じ所から出ています。

だから結局は、四大ってのが狂っていると
正しいとは言えなくなる。

大乗仏教は五大と言って、これが5つ。
金剛乗は6つか7つ。

ここらでインドの研究所が潰れていますw
>>[983]

縁起にしても、どれだってあります。
ただ解釈は推移しています。

知り合いでダライ・ラマに縁起を習ったが
サッパリ判らないけど小乗に習ったら
一発で判ったって人がいました。

どうやったって元素が増えたぶん難しく
なるわけですw
>>[984]

つまり、慈悲が火水土風の何で出来ていて、何がどうなって「精神的肉体的リラックス」という、火水土風で構成された現象を起こしているか、火水土風にて説明できない限り、名色に落とし込めたとは言わない、と仰っていますか?
>>[982]

例えば寺に五重の塔ってあるけど
あれは五大のシンボルです。

小乗の国に行くと4枚屋根の寺があるけど
四大のシンボル。

インドの研究所が潰れて無かったら
もっと増えてたのかもねw
>>[986]

まぁそんな感じですが、調べれば
一個一個が、どんなものか出てくると思います。

で、ははーん慈悲ってこれだな?ってのがあれば
そうかも知れないですよね?

誘導するのも気が進まないんだけど
五大も含めて見ていくと慈悲の親玉は
これか?っての少し判りやすくなると思う。

ただし増えたぶん全部やり直しになるかも知れないですね?
>>[979]

仏教にもとっこ大乗も小乗もないんだけどな。
>>[974]

>今日も電車で移動中ですが
>思い出したので六念処と言うのを調べて下さい。
>あれは大乗でも小乗でも良かったように思います。
>如何でしょうか?

調べました。

・釈尊を思い浮かべ、そこに心を置く念仏
・釈尊の教えを思い出し、そこに心を置く念法
・釈尊の弟子として、釈尊の教えた行(僧行)に励もうという思いに心を置く念僧
・釈尊の教えた戒こそは自分を幸せにするという思いに心を置く念戒
・他者に布施し、そのことで幸せにしていただこうとという思いに心を置く念施(念捨)
・今の境涯より良きところに生まれ、幸せにくらしていこうという思いに心を置く念天

この6つが六念処のようです。

これらは広い意味での法念住であって、
そのうちの確実に素晴らしい功徳があるものを6つピックアップしたもののように思います。



>私は小乗の法念処が結局変なんじゃ無いのか?
>って事をくどくど言ってるわけです。
>ザルに分類したものまで変とは思いません。

一口に小乗と言っても、かなり様々な考え方があるように思います。
中には、分かりやすい考え方もあれば、
込み入っていて理解しにくいものもあるかと思います。
温泉さんにとって「変」ということは、
きっと南伝系のどこかの僧侶の何かの言葉が腹に落ちていないということかと思いますが、
その具体的な言葉が分からなければ、共感することもできませんし、
あるいは、腹落ちさせるお手伝いもできません。

そもそも、広い意味で言えば法念処とは、結局のところ、
静かに考えること、如理作意、静慮、というほどの意味になるかと思います。
ですから、静かに考えるなら内容がどうあれ全て法念処であり、
何も変ではないように思います。
>>[988]

うーんまあ。唯一解に収束しなそうな気もしますね。そういうの。
自分としては、大体何を慈悲と指しているのか伝わればいいくらいなので。。

そういう意味では、名色も一様ではないでしょうしね。。
>>[979]

もうちょっとマシな坊さんに独参したらいいよ。
>>[989]

いえちがいます。

元々は世の中には4個の元素しかないが
これらの振る舞いは、こんな感じである
ってのが縁起つまり宇宙の道理。

そういう事なら人間さまは、こう生きないと
いけないね?ってのが八正道。

って事は、元々の元素が違っていたら
当然だけど宇宙の道理も、正しい生き方も
正しいとは言えなくなるって順です。
>>[994]

ここ2年くらいプロテスタントのほうばかり
気になっていますw
>>[992]

はい、ですから更に細かい法のはなしを
しているわけです。
私見ですけど、八正道は仏性との相関関係があるみたいだから、できる範囲で実践すると仏性を開きやすくなる、とかそういう話なんじゃないかなあと。
>>[992]

小乗の坊さんの言うことは、ほぼ無視しています。

しかし聖典や聖典に書いてあることは
そのまま言ってるつもりです。
>>[998]

勿論そうだし悪い教えではありません。

日本だと八正道に繋がる教えや行法は
整理されていませんが小乗の場合は
そこから更に派生するように出来ています。

ですから元々が狂っていると、どんどんガタガタに
なるわけです。

ログインすると、残り961件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

仏教 更新情報

仏教のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング