ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

宇宙の外ってどうなってるの?コミュの*科学好きの、科学好きによる、科学好きのための*『時間』のない世界についてPART3

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
まずはじめに超サイヤ人ジェミ様、御無礼をお許し下さい。PART?が大変荒れたため別トピを立てさせていただきました。(私には争いを回避する手段が他に見つかりませんでした。)

*このトピックは科学好きの、科学好きによる、科学好きのためのトピックです。
哲学と科学では全く相容れない立場があるかと思います。
哲学など他の分野での考察は別トピがございますのでそちらでお願いします。

他者を誹謗中傷したり、モラル、マナーに反した行為は慎み下さい。キーボードで喧嘩しないこと。がルールです。以下、PART2からの抜粋です。


『時間のない世界』って具体的に言うと何ですか?PART3です

分かりやすく時間をDVDアニメ『うる星やつら』で例えるとラムちゃん一時停止状態…?

つまり時間が永遠に停止状態の世界=時間がない世界かな?

それなら理解できるけど、例えばもし宇宙の外が『時間が永遠に停止状態の世界』だったとしても、時間が止まっているだけで時間がないとは違うような気もします

それに時間は絶対的ではなく相対的という理論が一般的だし

もし仮に宇宙から宇宙の外を見れたら 時間停止している世界が『どのくらいの長さ停止している』というこれまた時間で停止時間を計る事となる

マジ時間て何?
みなさんは時間のない世界とは何だと思いますか?

PART1,2では皆さんの奥深い議論を読ませていただき大変勉強になりました
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=53873032&comm_id=533830&page=all
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=54943025&comm_id=533830&page=all
PART3ますます盛り上がっていきましょう!

コメント(207)

> 小阪淳さん
コメント有難う御座います。
「宇宙に恋する10のレッスン」は、非常に良かったので、知人に勧めて行きますね。
これからのご活躍も期待して、微力ながら応援致します。

〉トントンさん
手に入るなら読んで見ますね、有難う御座います。
〉ホタル@F.Eさん
有難う御座います!
早速の掲載とコメントに感謝します。
義手やコンピューターや携帯電話やカーナビは15年の間に目に見えて進歩している実感があるけど、 時空等の原理的な事はあまり変わってませんね。
言葉の表記に関しては、誤解無いように当たり前すぎて間抜けな表記になるのはしょうがないのではないかと。
個人的には、トピと外れますが、脳の方面の研究に興味を引かれますね。
人工知能をコンピューターで再現出来るのか?
今からこの分野に一生を捧げます♪
「」 さん、monkey3号 さんへ

このリンク先の文章だけだと、かなり強引な印象で、誤読を招くような書き方をあえてしているような気もします。
「時間の流れ」が観測者に依存しない属性であるかどうかは、特殊相対性理論云々よりも、宇宙が決定論的であるか否かのほうが重要な気がします。マクロな世界の同時性の崩壊は、すでに常識といえるようなことです。

鷹さんへ
拙書、紹介ありがとうございます!
「」さんへ。
そうなのですか?私たちの宇宙が決定論的であるかどうかは、観測者の如何にかかわらず、考察しうる可能性があると思っていました。
0秒〜137億年の過去を含む宇宙は、常に「今」生まれ変わる…と言ったら

「現在という瞬間に絶対かつ普遍的な意味はない。」の意味は、
 相対的に変わるだろうか?
瞬間には時間(時と時との間)が認められるので相対的になるという話じゃないですかね?

無限小の点は実在し得ないというのと同じ理屈、
失礼、

確たる時点(→特異点)は時間にはなり得ないという意味で、
>163で小阪淳さんが挙げられている

『これは私が以前書いた「時計時間原因」(私の造語)と「時計時間」の関係の一つということです』に関連して、思い出しておきたかったので、

「時間のない世界について」トピ865、866を再UPさせていただきます。
・・・・・・
私たちが「時計時間」という概念を持つ以上、それを形成するにいたる「原因となる真の時間」=「時計時間原因」があると考えるのは論理的に不自然ではないと思いますし、科学的な指針や作業仮説として有効だと思います。

ただ、先に申しましたように、私たちが自然科学の進歩によって得た「時間」のイメージと「真の時間」が全く違っていても、何らおかしくはないと思います。
個人的には「真の時間」というよりも「時計時間原因」といったほうがピンときます。

たとえば幽霊が存在しないとしても、「幽霊を見た経験」があったとすると、そこには「幽霊原因」が有ると思います。たとえば「人間はさまざまなものを人間の姿や顔に見立てる傾向がある」だとか「恐怖心がその傾向を助長する」だとかいった、より「幽霊を目撃した」という事象を論理的に適切に説明しうる要素などです。「幽霊は幻想だ」というのは「幽霊を見た」という体験における「幽霊」のイメージと「幽霊原因」がきわめて異なったものだからだと思います。

幻想かそうでないかの判断は、経験した側が持つ、「経験から生み出されたイメージ」とそのイメージを生む原因である「イメージ原因」の差によるものだとするならば、「時計時間原因」を私たちは知らないので「時計時間」が「幻想」とまで呼べるほどの乖離を見せるはずがないとは言い切れないと思います。

というわけで、私は自然科学的な立場で個人的に「時計時間原因」があると考えています。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=44&comm_id=533830&id=53873032
・・・・・・

あとは、やはり

・わたしたちの世界の「時間」が量子的レベルで「時間」とは異なる相互作用かもしれないこと
 ミクロな世界の相互作用が「時間」を創発しているという可能性

を考えていくしかないように思います。
ここで、私としては決定論的か?という点があやふやになってくるのですが(頼りない自分がいます)
宇宙が決定論的であるかどうかは、観測者の如何にかかわらず、例えばどんな考察の可能性があるでしょうか。

>小阪淳さんへ
「宇宙に恋する10のレッスン」を読みました。内容も、宇宙図も素敵でした。
特に宇宙(科学)と私達との関係を扱った講義10には感銘を受けました。
・・・・
答えを得られないからといって、この問い自身が放つ魅力が減じることはありません。答えのない問いが放つ、強靭で深淵な魅力。この点において、私は宇宙に恋しているといえるのかもしれません。(「科学を究めた、その先に」から引用)
・・・・
そうなんですよね〜「恋」に似ています。それで、恋愛を絡めた本をお書きになった意味がわかったような気がしました。


> ほたる@F.E氏

時間が現象ではなく現象を引き起こす原因(→本質)であるならば、現象として時間を観測することが不可能となります。また、小坂氏の言うように秩序を齎す原理として時間が定位するならば、それを前提に置かなければ、物理学は成り立たなくなるでしょう。
ほたる@F.Eさんへ
お読みいただきありがとうございました!
いま締め切りが2つほど重なっているので修羅っています。
ちゃんとしたレスは、数日お待ちください。すみません。
>春助さん

なんと言ったらいいのかわかりません。

>小阪淳さん

了解です。良いお仕事をされてください。
> ほたる@F.Eさん
「宇宙に恋する10のレッスン」
個人的には、イメージと論理を交互に織り交ぜて、右脳と左脳に語りかけてくれる本と思いました。
漫画では、内容が少なくなってしまうけど、この手法なら取っ付き易く、内容の切り替えによる段落毎の整理も手伝い記憶に留まり易く感じました。
暗順応なんて、懐かしい感じで、忘れ去っていた大事な事の一つを思い出させてくれるスタートも良かったと思います。
大ベストセラーに成って欲しい本ですね。
>179
>幽霊原因
そうなんですよね。例えば、幽霊一つとっても、地方によってはだいぶイメージの違うものだったり、洋の東西でも全く別物ですよね?(フランケンシュタインと何とか入道が同じとは考えにくい。)。ところが、時間に関しては、環境因子として働いて、生物が環境の内在化をはかった事が、少なくとも進化には有利に働いたようです。そうでなければ、万人に共通する時間の目盛りである時計時間なんて、何時まで経ってもできやしない。個人的には時間とは、"人間の幻想がうんだもの"というレベルよりはより真当な正確さをもった何かであると考えます。
ほたる@F.Eさんへ

>宇宙が決定論的であるかどうかは、観測者の如何にかかわらず、例えばどんな考察の可能性があるでしょうか。

量子力学の台頭以降、決定論的世界観が見直されるような動きがあると思いますが、波動関数はミクロな世界のありようであり、波動そのものがそのまま受け入れるべき物性なので、決定論的な世界の是非とはまた違う議論なのではないかと感じています。古典的?な決定論である「もし宇宙の全ての原子の運動および位置が分かるならば未来は完全に予測できる」という表現に、波動を根拠に疑義を唱えることはできるしょうが、本質的な意味での決定論として「物理的現象のによって未来は決定されている」といういい方ができるのならば、決定論は否定しきれないのではと思います。

鷹さんへ
ご感想、うれしいです。ベストセラーにはならないでしょうが、細く長く読まれるといいなと思います。とはいえ、そんな雰囲気のフォーマットでもないので、個人的には宇宙図が宇宙の振る舞いを理解する上でのスタンダードになってくれればそれで本望です。

サックさんへ
>人間の幻想がうんだもの"というレベルよりはより真当な正確さをもった何かであると考えます。

そうだと思います。時間から秩序が読み取れるのであれば、時間原因もまた秩序であると考えるのが自然だと思います。そしてその秩序は、人間の存在の如何にかかわらないでしょう。そういう意味で私たちが持つ「時間概念」の原因となる秩序は存在すると思います。
補足です。
「物理的現象のによって未来は決定されている」
ここでいうところの「物理」とは人類が将来化において獲得するであろう知を含めた表現です。「世界が決定論的であるといえる可能性」とは、遠い将来「論理的に未来をすべて予測できる」という可能性がないとは言えないということです。
また、世界が「人間が知りうる物理」的に予測不可能だとしても、それが「世界が決定論的ではない」ということにはならないと思います。未来がたった一つしかないとしても、人間には知り得ないだけなのかもしれません。
<179 には3つの事を書いたのですが、解りにくいので補足して書き直します。

・わたしたちの世界の「時間」が量子的レベルで「時間」とは異なる相互作用かもしれないこと
 ミクロな世界の相互作用が「時間」を創発しているという可能性

1つ目は、
ミクロな世界の相互作用が「時間」を「創発」されているかも知れないものが、「時計時間原因」として作用している可能性を考えていました。
(「時計時間原因」=私達が時間を感じている原因)
これは、小阪淳さんの言葉を借りますが、マクロでは同時性はすでに崩壊しているので「時間はない」としたとき、それでも尚私達が時間を連続として感じ、あたかも「ある」ように思う原因といえると思います。

次は、ミクロな領域での現象は決定論的といえるかどうか、についてです。
確かに収束すれば(観測すれば)確率に従い時間的な矛盾律を満たします。
しかし、全ての確率と因果を結べるとすれば(多世界解釈やマルチバース)、今の科学では仮説としての想像の域を出ないことになるので、それを決定論で話せるかどうか・・・、ここがあやふやになってくるのです。

そして、171で
『私たちの宇宙が決定論的であるかどうかは、観測者の如何にかかわらず、考察しうる可能性があると思っていました。』という話が出たので、
例えばどんな考察の可能性があるか、知りたいと思いました。

上の問いかけは、小阪淳さんが本の中で書かれている、
「・・その一番初めの原因が、時間や空間の誕生に先立ってあるのだとしたら、因果という概念そのものも、時間や空間に依存しないものとして拡張しなければならないでしょう。科学的考察は、すでに宇宙の時空が生まれる以前まで伸びています。」
(「宇宙に恋する10のレッスン」講義9 より抜粋)

とも一致するのではないかと思ったので、お尋ねしました。


小阪淳さん

<188は、186を見る前に書きました。
(PCが最近遅くて、苦労してます・・・)

>本質的な意味での決定論として「物理的現象のによって未来は決定されている」といういい方ができるのならば、決定論は否定しきれないのではと思います。

質問が重複したかたちになりましたが、 上記>186でよく解りました。

お忙しい中、回答を頂きありがとうございました!
ほたる@F.Eさんへ

まずここで書いている決定論に関する話題は「将来的に科学の俎上に載る可能性があること」であり、現状は、解釈や指針、あるいは信念にすぎないようなものだということになります。

>マクロでは同時性はすでに崩壊しているので「時間はない」としたとき、それでも尚私達が時間を連続として感じ、あたかも「ある」ように思う原因といえると思います。

「同時性の崩壊」と「時間がない」という主張は結びつかず、単に「それまで考えていた時間とは厳密には違っていた」ということだと思います。それをもって「時間がない」とは主張できないと思います。もしも光の速度が秒速1mだったとしたら、私たちは、特殊招待性理論的な世界を体感できて、そもそも「普遍的な同時性」など考えもしなかったかもしれません。


>今の科学では仮説としての想像の域を出ないことになるので、それを決定論で話せるかどうか・・・、ここがあやふやになってくるのです。

量子力学的な波動における「確率的」という表現はある種の比喩なのではないかなと思っています。ボールを投げた時、ストライクになる確率が50%だったということと、波動関数的なもののありようは、本質的に別のものだと思います。この比喩に問題のあることは「シュレーディンガーの猫」が明らかにしていることだと思います。ミクロな世界のありようを、私たちのマクロな世界のルールや言葉でとらえようとすると矛盾をきたすということなのだと思います。ですから「世界の未来が一意に決定される」ということはどういうことなのか」からみなおす必要があると思います。私はあまりピンときませんが「エヴェレット解釈」もまた新しい決定論的な世界の有り様なのかもしれません。多世界と書くと決定していない様に見えますが、エヴェレットは「多世界」という言葉は使っておらず、本来の主張は「ひとつの未来の世界の中にある無数の「相対状態」の一つだけだけをみている」ということのようです。エヴェレット本人も、自らの解釈を決定論的と述べているようです。

「エヴェレット自身はその論文中でエヴェレットが提唱した理論は決定論的であると述べている。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E5%A4%9A%E4%B8%96%E7%95%8C%E8%A7%A3%E9%87%88


>『私たちの宇宙が決定論的であるかどうかは、観測者の如何にかかわらず、考察しうる可能性があると思っていました。』という話が出たので、 例えばどんな考察の可能性があるか、知りたいと思いました。

まさにエヴェレット解釈はその一つだと思います。

>一致するのではないかと思ったので、お尋ねしました。

確かに、科学の縁の方の議論であることは違いないので、客観的に「科学的考察」とよべるかどうかは怪しくなってくると思います。エヴェレット解釈もその理論から何も予言がなされないという点において、科学的主張とは言い難い側面を持っていますが、そういう主張が科学に寄与していないとも思わないです。
今朝の産経新聞に「体内時計 毛根で測定」山口大など の記事がありました。これって、上田泰己先生の時差ぼけの検出方法とはまた違った精度なんでしょうか。
時間の定義をしましょう。

時間=無、エネルギー、点、瞬間、自由、心、無限、0

心の定義もしておきましょう

心=無、エネルギー、点、瞬間、自由、無限、0

この定義は多くの矛盾を孕みます。孕むどころか有している。

多くの矛盾を有したシンプルな答えを数式にする場合。物凄く難しい、が、出来たとすればとても美しい。
この宇宙に時間は存在しません。そう断言した場合「じゃぁ何が宇宙を動かしているんだよ」と疑問を呈するのは当然なので、それもお答えします。

意識とは?物質とは?エネルギーとは?心とは?
この世を形作るものは、その原点はエネルギーでしょうか、物質でしょうか。
我々が住む宇宙が誕生した時、エネルギーがそうさせたのか、物質がそうさせたのか。
神経科学者のアニル・セスという方が仰ってましたが「この世の物質は意識の派生物である」と言っていたが、とても面白いと感じた。
この世に時間は存在しません、何故宇宙が動くかというと、人間が動かしている。厳密に言いましょう、心が動かしている、もっと厳密に言いましょう、エネルギーが動かしている。
じゃぁ何故そうなるかというと、我々は生まれたからです。
そして、あなたが生まれる前、この宇宙は動いていなかった、あなたが生まれた瞬間、この宇宙は時間を動かし始めた。※表現的に矛盾した言葉を選択しました。
それは、あなたが死ぬとこの宇宙は完全にその時を停止する。
時間というものは、ありとあらゆるところに在る。物質にはエネルギーが宿っている。至る所に在る。
あ、こんな長く意味のわからないことをずらずら書くと怒られますし、不愉快な思いをさせてしまうので(大抵の方は意味わからんこと言ってんじゃねーよ、馬鹿が。と感じたかもしれません)割愛しますね。

哲学、形而上学、言語学の意味論、神経科学、精神分析学(主にジークムント・フロイト)量子力学、宗教の思想、芸術の思想、その他。
それらを統合して出した答えが、時間とは何かを教えてくれる。
時間なんて相対的であって相対的じゃない、相対的じゃないのに相対的。かつ、特殊。
相対的な問題を解決する場合は弁証法を用いてテーゼとアンチテーゼを衝突させ、アウフヘーベンを導き出せばいい話ですが、時間はそうもいかない、とても難解だ。
あ、ちなみに時間は存在しない。動いていない。と俺が断言したのは9年前ですが、やっとブロック宇宙論とか現在主義とか出てきましたね。ただ、それだけじゃ時間は語れませんが。

あ・・・眠くなってきたので寝ます。おやすみなさい
残念ながら、定義とは、他者と共有できる範囲のものであり、
個人が勝手にアトヅケしたり、科学定義を非科学側が勝手に当て推量したりするものではありません。終了。
そうそう、ただ一つ言えるのは「定義」なんて人それぞれで、他者とちゃんと「共有」できるものは何一つとしてない。あなたの歴史を紐解くのと同じ。「共有」してると言う答えは一体どこから出てくるのか聞いてみたいですねー。笑
そしてその「範囲」は何処から何処までですか?

「勘違いと慣れ」こそが最大の敵ですゾ。

科学定義の定義は?一切変わってこなかったのかな?
それが答えです。終了。

こんな言い方しちゃセンスがない。笑

創造的な人間は懐疑的であって「観測」と「実験」を繰り返して知をより深めようとするが、認知バイアスの偏りを極力無くした状態で記憶していくことを怠らないほうがいい。

頭の良い人間は馬鹿からも学ぶが、その逆はないって、誰かが言ってたな。

あなたは「科学定義」をどうやって学びましたか?
誰から?どのような方法で?

その科学定義は世界各国の科学定義を「知る」人間が同じ体験をして、同じバイアスで「観た」のかな?
「共有できる範囲」とは…?
せっかくの日曜
暇なのかなー?
他にやる事ないのかなー?
寂しいねー
ウン。サミシイ

たまーにしかMIXI開かないんだけど、通知が来てたからね。笑

やることめっちゃあるよお!その時間を割いてきてんだよぉ!(涙)

ではねー!
誰かに向かってものを言うのなら、その都度・その相手と共有していないことは無意味でしょうねえ。夕日に向かってスワヒリ語を喋ってる人の行為は、俺にとっては鳥のさえずりと変わんないよな。俺に対して日本語で天気の話をしてきた人の話は意味がある。多くが共有されているから。

「さっき」「昨日」「戦時中」「こどものころ」「明日」「あさって」などは【時間】を共有の前提にしているので、それらと関わる限りにおいて【時間】の話は意味がある。

話そのものは虚構でも構わない。
自分勝手な主張を再定義化しちゃうような人は他社共有視点の全くない人。
そんな物(再定義化)に意味はない。

緑という言葉の意味に、あとから赤をあてがうようなもの。

トピタイ確認よろ
>*科学好きの、科学好きによる、科学好きのための*『時間』のない世界についてPART3

非科学的なお話はトピ趣旨に反しますので、議論対象になりません。

ブロック宇宙論と現在主義の観点から「時間は存在しない」事が証明された。

非科学も含めないと科学的な議論ができないテーマこそが「時間」なんですよー。

ってことがわかってないと話にならんよね。( ^ω^)

ただし、非科学は現実的ではないのにそれを現実的なものとして科学的なメスをいれようってんだから、相当難解なテーマであることに違いはない。

トピの趣旨に反することを議論題材として用いなければ解明もクソもないものが「時間」ってことです。

だからオカルトだろうが非科学だろうが何だろうが認知バイアスを抜きにして「記憶しておく」ってのが現時点ではより科学的で、時間とは何かを知り得る現実的な方法ではないかなと思うよ( ^ω^)

まず「決定する」愚かさと賢さを知らなきゃ、それこそ非科学的だ。

時間とは何なのかわからない。だから知ろうとする。だからあなたはここで発言してるのではないのか…?
時間がわかっていたらこのトピも、あなたも私も発言してないし疑問も浮かんでこないんだよなぁ

とてもシンプルじゃない?笑
>ブロック宇宙論と現在主義

2つをつなげて論じてるのって、以下のとんでも系情報源だけなんですが。。。
https://tocana.jp/2016/12/post_11737_entry.html

ちなみにブロック宇宙論の提唱者は実在を否定しているのみで、存在そのものは否定していません。
あー!そこは申し訳ないです!
「実在」と「存在」の使い分けがちゃんとなってなかったですね(超凡ミス

実在しないのは確かでしょう。
簡単な思考実験として「1秒」を成立させるために、写真を何枚重ねたら1秒が成り立つか?
まぁ答えは0〜無限枚になってしまうというシンプルなものだけど。
点は線に成りえないはずなのに線が描けてしまう疑問。この思考実験で俺は10年前くらいに「あー時間は実在しないものだ」とは気づきました。(ちなみに俺が見たのはこういう面白いサイトではなかったです笑)


1秒の定義はセシウム133〜励起状態〜約92億〜が今の1秒とされてますが、それよりも遥かに精度の高いイッテルビウム原子〜光格子〜ができて、再定義されるか否か。(おそらくされたとしても相当後々でしょう)になってますが、現在の1秒より精度の高い1秒を「人間が発見した」または「作った」とも表現できる。

まぁ話を肝に戻しますと、誰も何故時間が動いていて、何故存在しているのか、そのメカニズムを解明したものは誰一人としていないんだよね。

Cadさんは既存の理論からその難題に答えを出したい人なのかな?それ不可能だからやはり話し合いにはならないと思う。
自分が出した答えはないんですか?

俺は自分が出した答えを提示してますけど、Cadさんが「時間のない世界について」
このトピで根幹となるものの答えを持ち合わせていないからこのトピを立てたのか?
または既存の的はずれな「科学好き」の意味のない会話をただしたいのか。
それこそCadさんの語りたい趣旨から外れてしまうんではないかな?

もう一度戻しますよー!
「時間のない世界について」
どちらにしろ科学で時間とは何か。を定義することは可能であることはわかっていても、何故存在していて、何が動かしているのかはわかっていない。
科学的な分野だけで語ろうと思ったらもう「答えは既に出ている」
「時間のない世界について」
を語ろうと思ったら少し前まで遡って見てみたら「神」とか「無」とか変な方向性に走ってたので面白いなー!と思いつつ入らせていただいたんですね。笑

ただし、この時間という難解なテーマを語ろうとしたら汎ゆる分野からの知識を統合しなければ語りえないというカオスな状況になってもおかしくはないと思いますよ( ^ω^)
そこに哲学、神経科学、医学、形而上学、スピリチュアル(無論観測的データに基づいたもののみに限る)その他が混ざってきてもおかしくないくらいね。

なので俺は時間のそもそもの漠然とした意味のわからない定義を当たり障りなく提示した。って感じです。
それについて
Cadさん
残念ながら、定義とは、他者と共有できる範囲のものであり、
個人が勝手にアトヅケしたり、科学定義を非科学側が勝手に当て推量したりするものではありません。終了。

この時点で科学が全て決めてるんですよ☆科学がまだ時間のない世界についてわかっていなくても科学が決めてくれますからぁ☆って言われても、説得力がない、またはこのトピの根幹の話が進まないってわかりますか?

Cadさん

自分勝手な主張を再定義化しちゃうような人は他社共有視点の全くない人。
そんな物(再定義化)に意味はない。

緑という言葉の意味に、あとから赤をあてがうようなもの。

トピタイ確認よろ
>*科学好きの、科学好きによる、科学好きのための*『時間』のない世界についてPART3

非科学的なお話はトピ趣旨に反しますので、議論対象になりません。

↑うん、これこそ議論対象にならないんですね。(涙)

「実在」と「存在」っていうキーワードが出てくること自体、ハイデガー(哲学者)でも連れてきなさーい。ってことになってしまう。(あ、別に俺ハイデガー好きじゃないですが。笑)

これは…トピ主さん…自体が「時間のない世界について」が、何を言ってるか自分でわかってないっていう話でいいのかな?

ちょっとほんと何をCadさんが何を仰っしゃりたいのかわかりませんが(自分の時間のない世界についての仮説的な答えも提示してないし)※あ、してたらごめんなさいね、教えてください!
話すの面白いから俺からしたら興味の対象ですよ( ^ω^)



一般的に物理学界隈での「証明された」と言える事象は
99.のあとに4つ以上9が並ぶ確率を上回らねばなりません。ヒッグス粒子証明の経緯などをご参考に。

あくまでブロック宇宙論などの説明は説の一つに過ぎず、実験で確認されたわけでも証明されたわけでもございません。

説が査読されている段階で、そのような受け取り方をされるということ自体に科学的なものの見方をまだ良くご存じない方の誤謬であると言えてしまいます。残念でした。

トンデモ系の記事を信じ込んで根拠となされるようなことは、当トピでの参加資格、最低限度を満たしていないと思われます。
ふむふむ。

じゃぁcadさんは「現時点でこの場で証明しえない」ものをトピの根幹として語り合いたいわけね?
で、自分の仮説も提示しないってちょっと…(震え声)俺前述した通り、cadさんの答え(仮説でも)提示してくれないとって…書いてあるよね…、あれ?

どちらにせよ、cadさんが答えを提示したところで証明し得ないものを語ろうとしてるってことはわかってるのね?
証明されないとcadさんの中では「再現可能な科学的な見地」としてみなされないの…?ほえー、別にそれはいいんだけど。(この時点で莫大な疑問)
事象として証明出来ないものは信じないってこと…?
cadさんが科学者であるならば論文として発表できるだろうし(ちょっとこれはありえないだろうが)科学者じゃないならここで証明し得ない事を語るのは時間に対しての「知」を深めるということになるだろうけど、的外れになってしまってる状態だし。ってのはわかるかな?

cadさんの仰ってることって面白くって、証明するのは「他人」であって「自分」じゃないんだよね。
それがこのトピの未来の答えになってるとは思わないのかな。(cadさんがトピ内容のどこを根幹にするかにも拠る)

事象って言葉を用いてくださったけども「時間」って知覚できるものであって知覚できないものだけど、ブロック宇宙論は「証明されてないから信じるに値しない」って答えなの?それとも記憶にとどめておく感じかな?
時間が実在しない。ってのは信じるに値するし、その根拠も提示してくれているけどなぁ(ちゃんと図で)しかも自分の頭の中で簡単な思考実験も可能なのに。

cadさん
説が査読されている段階で、そのような受け取り方をされるということ自体に科学的なものの見方をまだ良くご存じない方の誤謬であると言えてしまいます。残念でした。
↑えぇ…思考実験自分の中で出来ないのかな?すんごいシンプルで複雑なもので漠然としたものなのに?
自身の事実に基づいた観測的なイメージが自分の中で出来ない、またはそれを言葉で表現することができないってことなのかな?式でもなんでもいいんだよ?俺は言葉を用いるけども。
自身の経験に基づいたものを証明できないことを語るのが好きなのがcadさんなんですね‥なるほど…その誤謬がわかっていない人が誤謬を指摘できる…と、なるほど!…ファ!?(驚愕)

もうトピの重要な部分どこを抜粋しても「表象上と事象」であって、且つ「証明し得ない」ことは現時点でわかってるはずなんだけど…

参加資格はcadさんが決めることではないんじゃない?俺の「自由」だと思います。笑
誰もcadさんの自由は止める資格ないですし、俺もないですよ( ^ω^)

んー。「科学好き」って書いてあるのに、自分で自分の言ってることをオッカムの剃刀(比喩ですよ?)で切れないってとても疑問が生じるんだけど、どうしたらいいと思う?

たぶんまともな返答いただけないでしょうけど、俺参加しないほうがいいんですよね…?(震え声

まぁ俺が参加しないのはいいんですが、このやり取り以降cadさんとお話したい方、または語りたい方が困っちゃうだろうから、cadさんの現時点での語り合いたい「明確な命題」厳密じゃなくてもいいから曖昧であっても「答え」(式、仮説、その他)を提示しないと、お辛い方いらっしゃるんじゃない?
だって先に進まないもの。自分の答えは出さず、誰かに時間を語るに該当するに値することを言われて、cadさん自身ではなく、他人が提唱または証明したものを抜粋してくるだけの能力だと、想像性に欠けるし、そして創造性もない。生産性に欠ける。
それで他者との共通認識〜科学定義〜ってすごい方だなーって思う。

だったら黙って、皆さんの言ってること観測してたほうがまだ賢いんじゃないかな。( ^ω^)
私自身が馬鹿であるということを認めた上で言ってるから、こうやってコメントしてること自体お馬鹿なんですけどね。笑
沈黙は金、雄弁は銀ですね。(TPOによる)

だってその分野において明確な開拓者がいないであろうテーマだから当然だね?

とても勉強になりますよ、ありがとうございます(^ω^)

ただちょっとご自身が何を言いたいかを明確にしていただいたほうがcadさんが仰った「他者」との「共有」が出来ると思いますよb
それが「科学定義」になるといいですね!


再度0ポスト文をご確認ください。
引用=====
*このトピックは科学好きの、科学好きによる、科学好きのためのトピックです。
哲学と科学では全く相容れない立場があるかと思います。
哲学など他の分野での考察は別トピがございますのでそちらでお願いします。
=====

科学的な話題の分離を図ってトピ立てした意図がありますので、意図を汲み取れない場合はこちらでやられるのは大変失礼に当たるかと。

残念ながら、科学的かどうかの認識で齟齬があるようですので、コレ以上は関知しませんが、
続けられる場合迷惑行為として運営にご報告という流れになります。
あぁ…(察し

自身が仰ることが科学的でないんです…。

哲学と科学を分類するのは全然良いのですが、現在cadさんが提示してる内容では「科学的で、生産性のある会話ができないのですよー!」ってことです。

科学的な会話をしたいのでしたら再三申し上げてるように「cad」さんの答えをまず提示しないと証明し得ない会話をするんですから先に進めませんよー。ってことです…。笑

式でも仮説でもなんでもいいんですよ?既存の科学を持ってきても埒が明かないから啓蒙とまではいかないまでも、蒙きを啓いてくださらないと「他者」が困るんですよー(涙)

これを迷惑と捉えられたらもうなんと申し上げたらいいのかちょっと…わかりかねます(震え声)

哲学と切り離したい気持ちはわからないでもないですが、人類みな科学の徒であり(無論cadさんも入ります)哲学の徒(無論cadさんも入ります)ですから。

で、俺は哲学の話をしたいのではなくて「科学的なお話をしたいならまず証明し得ないcadさんのお考え、答え(式でもなんでも!)をお聞かせください」ってことですね?

わかりますかね…?
証明されたものだけが科学であり、証明されていない、他者との共通のものでもないアインシュタインの相対性理論が認知されていない当時は科学じゃなかったのかな?(そこには科学定義はありますよ( ^ω^))
それこそ未開の地に足を踏み入れた方に失礼にあたっちゃいますよー!
証明し得ないものでさえ議論対象になるテーマでトピックを立てているのに?
むしろこの場(SNS)現時点で「証明し得ないもの限定」で議論を進めていくトピック内容なのに?
ってことをご自身でわかってないと「科学的」なお話はできないんです‥。笑
「既存の科学」では答えが出てるんですから。しかし答えは出てないからまずcadさんが先陣切ってくださいねー!ってことなんですよー。

はっきり言ってしまうと、時間があれば証明可能であろうご自身の科学的な考えを持っていらっしゃらないってことになってしまいますから。

「コレ以上は関知しません」とのことですので、コレからこのトピを見る方(他者)のためにご自身の証明し得ないものを提示しましょう( ^ω^)

証明し得ない自分の考えを出すのがそんなに怖いのでしょうか…?

自信がないから形(事象)として残せないんでしょうが…、それこそ科学的ではないですね。
別に自信なくてもいいんだけどなぁ…不安でいいと思う。未開の地に足を踏み入れるんですから。

その勇気がないなら、未開の地に足を踏み入れることじたい(このトピックの内容)ナンセンスってものでしょう。
証明されてる「他者」の科学で当てはめようとするのもいいですが、このトピックの内容でしたら「卑怯」に当たってしまいますねー。
自身の答えを何も言わなければ自分は傷つかなくて済みますから。
傷つきたくない「科学好き」なのであればそれでもいいですが、それじゃ話にならないんです。
傷つきたい「科学好き」であれば会話の土台となるご自身の答えをまず提示しないといけませんねってことです。

なんで俺すごいシンプルなことを説明してるんだろ…(困惑)

もう俺も関与しないので大丈夫ですよ、安心してください( ^ω^)

「コレ以上は関知しません」とのことですから。(涙)

そもそもブロック宇宙論ッテ証明されてるんでしょうか?
さらに現在主義 を絡めている。
現在主義とは哲学的意味合いを持つものですから、科学じゃないと言われて出てけと言われても仕方あるまい。
認識に問題がある。

ログインすると、残り174件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

宇宙の外ってどうなってるの? 更新情報

宇宙の外ってどうなってるの?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング