ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

とちを会コミュの【お酒】ゆうこ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
大学生なら絶対知っておきたい!
お酒との正しい付き合い方

大学生になると、お酒を飲む機会がぐんと増えます。
正しい知識を身につけてから飲みましょう。

お酒を飲む前に
お酒を飲む前の予防として大切なのは、アルコール吸収を遅くする、胃壁の保護をする、肝機能を高めるといったことです。胃が空だと、胃腸からアルコールが吸収されるのが早くなり、酔いがまわりやすくなります。牛乳を飲んだり、軽食でもいいので食べておいたりするようにしましょう。

アルコールパッチテスト
自分のお酒に対する体質を知る目安として「アルコールパッチテスト」というものがあります。ぜひ一度検査してみましょう。アルコールパッチテストは総合安全衛生管理機構で毎週月〜金曜日(健康診断中は除く)の11時〜11時30分に受けることができます。

正しい飲み方
 食事をしながら飲むと、アルコールの吸収が遅くなり肝臓への負担が軽減します。お酒を飲むときはおつまみを忘れずに。油を使ったおつまみやナッツ類はアルコールの吸収を緩やかにしますが、食べすぎるとお腹が張りやすくなるので注意しましょう。

イッキ飲み
 「イッキ飲み」のように短時間に大量の飲酒をすると、急激にアルコールを吸収してしまい「泥酔」「昏睡」の状態になってしまいます。場合によっては呼吸困難など危険な状態を引き起こしてしまいます。これが「急性アルコール中毒」です。
 酔いのピークは飲んで少し後になってから来るため、急ピッチで飲んでいると知らず知らずのうちに限界を超えてしまい倒れるということも少なくありません。急性アルコール中毒で病院に運ばれる大学新入生は多いそうです。このように「イッキ飲み」やお酒に弱い体質の人へお酒を強要することは大変危険な行為です。自分からやらないのはもちろん、決して人にすすめないようにしましょう。

アルハラ
 飲めない人にお酒を強要することや、意図的な酔いつぶし、酔った勢いでの悪ふざけやセクハラなどを「アルコールハラスメント(アルハラ)」と言います。お酒に強くないのであれば、日頃からお酒を飲めないことを周りに知ってもらうことが大切です。お酒が飲めないのは体質なのだから、はっきりと断る勇気を持ちましょう。
 宴会の席ではソフトドリンクを用意してもらったり、自分から幹事などを引き受けたりするのも一つの手です。

酔った人の介抱法
 お酒を飲んで酔っ払った人が倒れているときは、倒れている人の肩をたたき大声で名前を呼ぶか、「大丈夫ですか?」と何度も呼びかけましょう。何かしらの反応(はっきりとした返事でなくても呻いたりすれば大丈夫)があれば暖かい場所に移送し、必ず誰かそばにいて介抱してください。相手の意識がなかったり、倒れて口から泡を吹いていたり「息苦しそう」「体が冷たい」「大いびきをかいている」等の症状があったら救急車を呼びましょう。

二日酔いになった時は
 二日酔いを解消するために手っ取り早いのは水分補給です。水分をたっぷりとり、汗や尿と共に早めにアルコールを体外に排出させるようにします。ちなみに二日酔いのとき喉が渇くのは脱水症状になっているからです。水やスポーツドリンクを家に常備しておくといいですね。
 シャワーを浴びて、汗としてアルコールを排出させる方法もあります。この場合はぬるめのシャワーにし、入浴前と後には水分をたっぷりとるようにしてください。


(イラストの上下の文字)
飲む前になにか食べる
アルコールパッチテストを利用する

おつまみも一緒に
イッキ飲みはしない・させない!

飲めない人ははっきり断る
具合が悪い人がいたら介抱する

水分補給をしっかり
シャワーを浴びて汗をかく

コメント(1)

お疲れー☆
イラストかわいいね(゜∀゜)!きら

んっとタイトルの右の「大学生なら知っておきたい!」って文の白い中枠?がくっついちゃってるから、スペースに余裕があったらちょっと離したほうがいい気がする!

あと左ページの右下のスペースがちょっとさみしいかな><
お酒のイラストを入れるとかどうだろう!

あとは大丈夫かなって思ったヽ(^o^)丿♪

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

とちを会 更新情報

とちを会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング