ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Pro Tools - プロツールスコミュのサウンドカードについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
話は長くなりますが、PTLE7、3で再生、録音をするとすぐに「バッファサイズを大きくして下さい」と出てきます。サイズを大きくしてもすぐに出てくるので困ってました。
そこで、デジのサイトで調べたら、システム構成ユーティリティで影響している項目のチェックを外せばよくなると書いてあったので、地道に探していたら、サービスの「windows audio」が大きく影響していることがわかりました。

しかし、コレを外すとPT意外の音が出ないし、MIDIも使えません。
なので、サウンドカードを変えようと思っているのですが、それで直るか心配なので、おわかりの方の情報お待ちしてます。
PCスペック
*windows XP MediaCenterEdition SP2(サポートされてません)
*pentium4 2.80GHz
*メモリ2GB RAM
*サウンドカードSound Blaster Live 24-bit

コメント(4)

僕はMacユーザーでWindowsのことは何もわかりません・・。一般論としてお読み下さい。
まず、一台のパソコンであれこれもやろうとするといろいろな問題が出てきます。ほとんどのプロはPT専用機と決めて他のアプリケーションをインストールしないようにしています。これは、他のアプリケーションのバージョンアップが原因でPTが起動できなくったりするトラブルを防ぐためでもあります。
次に高いサンプリングレート、大きいビット数も重たくなる原因です。ウチのPTLEは16bit, 44.1khzで18トラック同時録音、64ボイス同時再生をストレス無くこなしています。

プラグインの詰め込み過ぎも動作を重たくします。プラグインの種類により使用するパワーは違います。調べれば判ることですが、値段の高いプラグインは大飯喰らい、おまけでついてきたようなプラグインは燃費が良い、ということは言えます。
現在作業中のセッションをなんとかしたいという場合は、
トラック数を整理する;イントロとエンディングにしか使わないトラックと、間奏でし使わないトラックをまとめる。
プラグインの数を減らす;プラグインをかけてバウンスし、そのファイルを改めてトラックにインポートする。
細切れのファイルや、フェードインーアウト、クロスフェードを減らす;コンソリデートして曲頭から曲尾まで一つのファイルにする。
こんな工夫で対処してみてください。LEを使いこなしていくには、創意と工夫が必要です。広告宣伝の売り文句通りにやっていくとPTHDを買うはめになっちゃいます。
ありがとうございます。ビット数を下げたらだいぶ良くなりました。
それでもまだ、改善の余地がありそうなので自分なりにがんばってみます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Pro Tools - プロツールス 更新情報

Pro Tools - プロツールスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング