ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Pro Tools - プロツールスコミュのPDNO

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いつもお世話になってます。

また不明な点があり、お知恵を借りたいのですが

OS:Windows10
Protools12.7.1です。

ピークメーターについてお尋ねしたいのですが
以前Protools8.0.5を使用していた時は
インサートA-Eのプラグインにアナログ式の振り子のようなVU計?
を使っていました。

使い方が合っているか分かりませんが
現在は【Master meter】というプラグインを使っています。
普段は0dbや−3dbあたりで音のレベルをみており
写真の【Clip At】の欄にー3dbの値を入力すると

signallevelゲージの0dbの基準線が-3dbに替わり
そこを超えるかどうかでみていましたが

【Clip At】には0dbより上の1dbや2dbの値が入力できません・・・
皆さんは音のレベルはどのように計っていらっしゃるのでしょうか??

宜しくお願いします。

コメント(6)

質問なのですが、メーターを使って何を監視しようとお考えでしょうか?
何を監視するかによって、使うメーターが異なると思いますが故確認です。

>以前Protools8.0.5を使用していた時は
>インサートA-Eのプラグインにアナログ式の振り子のようなVU計?
>を使っていました。

BF Essentials Meter Bridgeであれば、RMSメーターとして使用していたと思いますので、音量感のチェックということになりますし、現在お使いのMaster meterであれば、指定した音量以上のピークが出た場合に、それがどの場所で起こったかの記録(ログ)を取るためということになります。

>【Clip At】には0dbより上の1dbや2dbの値が入力できません・・・
という所を見るに、どうもこのプラグインの用途に沿わない別の使い方をしたいと考えているような気がします。
このプラグインは、0dB(または指定した-xdB)を超えた「ピーク」を監視するためのものです。

Protools12.7.1をお使いとのことですが、実はProTools 12.2以降で、ミキサー画面のメーター部分を右クリックすると、旧来のピークメーター以外の表示ができるようになっています。(以前はHD専用でした)
用途に合わせて切り替えてみてもいいかもしれません。
一応RMSもありますしVUもあります。(個人的には好きな揺れ方じゃないですが…)
>>[1]

お返事ありがとうございます。
書き込みが遅くなって申し訳ありません。

おっしゃる通り以前は
BF Essentials Meter Bridgeを使用しており
ピークを見ておりました。

私どもは案内用のアナウンスを作っており
音声は0dbにしているのですが

チャイムなどのシグナル音は声より大きめ0〜2dbの範囲でピークを見ているので
0dbより上を測りたいのです。

教えていただいた通り
トラックのメーターを右クリックしたら
色々種類が選べました。
こちらも一通り試してみます。


何か色々齟齬がありそうですね。私の解釈と…
何を「ピーク」と呼んでいるのか?
現状の作業を額面通りに解釈すると、ProToolsのマスターフェーダーにMaster meterを挿してナレーションを0dB振る様にしているわけで、きっとそんなことをしたらマスターフェーダー上のメーターは真っ赤にクリップしている上にがっつり歪んでいる筈なので、こんなものが納品物として認められたらどんな現場だ!と混乱しております。


というわけで、過去にBF Essentials Meter Bridgeで行なっていた作業をシミュレーションします。

>BF Essentials Meter Bridgeを使用しておりピークを見ておりました。

BF Essentials Meter Bridgeはインサートした段階ではRMSメーターです。
ピーク表示も可能ですがスイッチをピーク側に倒さなければなりません。
「ピークを見ておりました」と言うからにはピーク表示にしている筈ですがどうでしょうか?
どっちでもいいですが…

>私どもは案内用のアナウンスを作っており音声は0dbにしているのですが
>チャイムなどのシグナル音は声より大きめ0〜2dbの範囲でピークを見ているので0dbより上を測りたいのです。

BF Essentials Meter Bridgeはキャリブレーションスイッチがあります。
インサートした段階では-15dBが押されている筈です。

これまでの書き込みを見るに、どうもまずナレーションをメータ読み0dB近くまでいい感じに振らせて、チャイムはメータ読み+2dB振らせてバランスを取っていた。違いますか?
その時ProToolsのミキサーウインドウ上のメータは赤が点いていましたか?(私の言うピークはこっち)

一度過去の環境(BF Essentials Meter Bridgeが起動するバージョン)で、BF Essentials Meter Bridgeの設定がどうなっているか確認してください。
可能ならスクリーンショットを貼ってください。

エスパーしますと、
1.BF Essentials Meter Bridgeはピークメーターとしては使っていない。
2.BF Essentials Meter Bridgeのキャリブレーションスイッチは-15dBか-18dB辺り。
だと思います。

上記の通りだった場合、乱暴にやるなら過去音声をインポートして、ProTools上のマスターフェーダーをVUモードやRMSモードにし、ナレーションが橙点くか点かないか、チャイムで橙が点く様に設定します。設定箇所は初期設定>メータリング>メータータイプの高度設定>該当するメータータイプを選び0dBの所を弄ります`。

ちゃんとやるなら、ナレーションのトラックのパンをどちらか片方に振り切り、インサートの最終段にシグナルジェネレーターを入れて音量を弄って、マスターフェーダー上のBF Essentials Meter Bridgeを0dBまで振る様にした時のシグナルジェネレーターの音量値を、現行ProtoolsのRMSモードのメーター設定値にしてください。
>>[3]

アドバイス有難うございます。

自分は耳(感覚)に頼って設定の事をあまり意識していなかったのですが、いまrednaviさんのレスを読んでいて色々と理解しております。
今までBF Essentials MeterBridgeを使用していてRMSやピークキャリブレーションスイッチなど気にした事もありました。

しかし、protools導入前に制作した音源と耳で聴き比べながらボタンの位置を確認してきただけで(偶然?にもデフォルトのままで良かった訳ですが)

>1.BF Essentials Meter Bridgeはピークメーターとしては使っていない。
>2.BF Essentials Meter Bridgeのキャリブレーションスイッチは-15dBか>>-18dB辺り。
>だと思います。

上下のコメント全くその通りです。

>これまでの書き込みを見るに、どうもまずナレーションをメータ読み0dB近>くまでいい感じに振らせて、チャイムはメータ読み+2dB振らせてバランス>を取っていた。違いますか?
>その時ProToolsのミキサーウインドウ上のメータは赤が点いていましたか?>(私の言うピークはこっち)

画像からはゲージの赤は確認できませんが
ナレーションが0db付近(赤が点くあたり)でしたのでそこから+2dbのチャイムは完全に赤です。

自分はデジタルのメーターは見づらくてあまり好みで無いのですがRMSにして慣れていくしかないですね。

ナレーションのトラックのパンについては
トラックはアナログにしていますので問題無いでしょうか?

シグナルジェネレーターは察するに
調整したトラックのレベルを信号音で表してくれるものなのでしょうか??
だとしたら大変便利そうです。
是非調べて活用したいと思います。
>>[3]
追伸失礼します。

早速シグナルジェネレーターを試してみたのですが、
仮にレベルを0dbにした時に出ている信号音を
メーターで確認後。

その位置にナレーションなどを合わせる。
メーターのテスターみたいなモノなんですか?
以降は【Master meter】でレベルをみた後に仕上げとして
ProtoolsのRMSモードのメーターでみています。

違和感なく使えておりますし。
今後も活用させていただきます。

色々勉強になりました。有難うございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Pro Tools - プロツールス 更新情報

Pro Tools - プロツールスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング