ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

パソコン出張サポートコミュのWindows Updateについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0709/28/news029.html

お客様のサポートでパソコンをみさせていただくと未だに
SP1だったり自動アップデートがオフになっていたり
する場面にであうので、アップデートの重要性を説明する
のですが上記URLの不都合があっったりすると…

皆様はお客様のパソコンがアップデートされていなかった場合
どうされてるのでしょうか。
気になったので皆様の意見をお聞かせ願えないでしょうか。

コメント(12)

この問題は、windowsを再インストールした場合に アップデートができなくなるという不具合なので、再インストールしない限りは関係ない事です。

サポートを依頼される方が、windows再インストールをご自身でやられる方は数少ないですし、再インストールをしないといけない状態では、他に解決策も無いわけで ユーザー側ではどうにもならない話で、アップデートをしない理由にはならないと思いますが?


うちの契約先の決まりでは、SP2のアップデートは、お客様自身でやっていただく事になっています。アップデートをやらない危険性はもちろん説明して納得いただいた上での話です。

こちらでやることは、サッサーとブラストへの対策だけです。

基本的に時間制ですので、SP2へのアップデートは時間がかかりすぎでお客様への負担が大きい事がりゆうです。

 
お客様に十分な説明するのにいつも苦労しています。
新規にインターネットに接続される方の時には毎回のようにご説明になるので最初から小冊子を作ってあります。イメージと概算の金額がすぐわかるようにしてあります。金額を見てご自分でやられるお客様には簡単な説明書をお渡ししています。

お金にならない行為とは思ったのですが、地道にリピートでお呼びがかかりますので今後も続ける予定です。
お客様への説明はあまり難しい説明をしてもわかっていただけないので「初期バージョン・SP1はマイクロソフトのサポート期間切れです」だけにしています。
うちはSP2のアップデート5,000円です。
毎回お客様には重要性を説明して分かってもらえるまで
説明しているのですが、アップデートをしても
マイクロソフトの不手際があっては何のためのアップデート
なのか分からなくなってしまうんですよね…
下記の場合なんて…
http://support.microsoft.com/kb/937383

うっしーさん
>うちの契約先の決まりでは、SP2のアップデートは、お客様自>身でやっていただく事になっています。

決まり事となっているのですね。
お客様の料金負担がふえることを考えるとつらいですよね…

電人Mさん
>お客様に十分な説明するのにいつも苦労しています。
>お客様には簡単な説明書をお渡ししています。

なるほど!小冊子で説明って素敵ですね。
パソコンは「ちんぷんかんぷん」ってお客様もおられるなかで
これは分かってもらえそうですし、お客様もよろこんでくれそうでいいですね。

いとひさん
>お客様への説明はあまり難しい説明をしてもわかっていただ
>けないので「初期バージョン・SP1はマイクロソフトのサポー>ト期間切れです」だけにしています。

サポート切れって説明のしかたもあるんですね。
なかなか分かってもらえないお客様には時間を大幅にさいても
説明するんですが…


ナローバンドでSP2へのアップデートしなくてはならない場合
とか、ハードディスクの要領が残り3%しかないです…
ってな案件がつづいてしまって今回のマイクロソフトの件が
きたからアップデート不信になってしまいました。

これからも、頂いた意見を参考にくじけないようにアップデートの重要性を広げていきたいと思います。


自動アップデートONにしておくと
『PCの動きが遅い』とか『光なのに遅い』とか
こんなクレームもきます。
修正パッチの数が今やかなりでてますから
何もしてないPCをいきなりアップデートONにしたら
アップデートがなかなかおわりませんからねえ・・・。
お客さんは、さっぱりわからないからPC設定等を
申し込んでおられるわけですし・・・
HDランプが忙しいそうに光ってても
なんのランプかわからないと思いますし・・・。
難しいところです。

あと、アップデートの問題でCPU使用率100%になる
バグもあったと思います。

最近は、ウイルスソフトがファイアーウォールなどの機能で
いろいろ防いでくれると思いますので
そちらに頼ったりしてる現状です。
時間かかる作業はとりあえず始めちゃって「じゃ、あとは終わるまでこのまま放置しといてください。なんか聞かれたらおっけいおっけいで」って帰って来たことが何回かあります。
それでおかしくなったらまた行かなきゃいけない諸刃の剣ですけどねー。
ノート型PCなんですが、電源をぃれてたちあげると、↓ボタンが自動的に連打されてしまう状態になってしまぃます(@_@;)

保証期間もなぃのですが、直すのにかなりかかりますかぁ!?
Windows Updateは インストールされているソフトの注意が必要です
大方は動きますが特別のソフトの有無を確認しておいたほうがいいと思います
それとパソコンのスペックとネット環境にもよりますし
HDDのコンディションにもよりますから、うかつにしないほうが吉です。
お客さん任せが一番です。
因みにアップデートでの金銭でのサービスはマイクロソフトの約款には取れなかった様な解釈があったような。どうだったかな?

ポイントですが、量販店の人間なんかが全くでしないのが
パソコンをいじる前の イベントビューアでのシステムのエラーチェックを
きちんとして無いと、無限に嵌りますからね。
disk ntfsの赤エラー 黄エラーを確認は必要ですよ
アプリケーションもですがね

大概は此処で初期判断が5分で出来ますから。
うちの地域は島ということもあって、ADSLが届かないエリアも結構あります。
ネットまったくつながないって人ならいいのですが…。

時間いくらでやっているので稼げはするんですけど、精神的苦痛がw

先日、ジャパネットでパソコンを買われた方から、「ネットにつながらない」というヘルプを受けて行ってみたんですが、以前の環境がアナログモデムで…w
そこはADSLサービス内だったので、
WinUpdateの重要性を説いて(1時間以上w)、ADSLを進めて、ルーター背一定などの環境構築で手間賃をいただこうと思ったんですが、
後日、「VISTAでつかえるアナログモデム注文したから」
といわれてしまいました…w

ネットにつないだ瞬間ウイルスに感染する危険性があるってのがうまく実感させられなかったかなぁ
マイクロソフトが配布していたSP2のCD-ROMの冊子を携帯しています。
以前マイクロソフトに依頼して大量に送りつけてもらった時、同僚・知人は「そんなものなんにするんだよ。邪魔だ」と言っていたのですが、いざ見かけなくなってから、未適用のXPのトラブルが多発したら「アレ、未だ持っている?」と聞いてくるのが多くて何十枚もあったのが全部無くなってしまいました。

現場では「しておかないとウィルスに対する弱点が残ったままになり、マイクロソフトのサポートも受けられなくなります。」と説明しSP2を適用してもらいます。
もちろん PC Gate Personal他のSP2非対応ソフトが入っていないか、を確認した上でですが。


企業向けなど緊急事態を回避しなくてはいけない場合は、月例アップデートだけをしてもらうようにすれば元トピ0のリンクにある事例に遭遇しなくて済むはずです。
絶対とは言い切れませんが(^^;)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

パソコン出張サポート 更新情報

パソコン出張サポートのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング