ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

キッチンツール虎の巻コミュの粉類保存容器

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今更ながら、お恥ずかしいのですが、小麦粉などの保存容器は、皆さんタッパとかに移し変えてらっしゃいますか?
私は袋のまま、輪ゴムで止めて、冷蔵庫に放り込んでいるのですが、改善したく思っておりますあせあせ
ちなみに内容は、薄力粉、中力粉、パン粉、天ぷら粉、ホットケーキの素、片栗粉などです。
何か、見栄えの良い、便利な容器ありますか?

コメント(26)

わたしは、OXOオクソー使っています〜。
片手でポンっと開けられるのでいいです。

小麦粉を奥底にしまい忘れ、開けたら虫いっぱいいてたことが昔あります…。
古い本とかにいる小さな肌色の虫です…。

粉類は中の状態がわかりやすいように、ガラス瓶(ソーダガラス密封ビン)に入れ替え、常温保存してます。

わかりやすい例で、無印良品↓
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4547315759538

ガラス瓶に入れると、米粉、片栗粉など、見た目にわからなくなるので
油性マジックで瓶に直接書き込むか、張ってはがせる紙テープを張ってます。
テプラで印字したのを貼付ける方が見栄えよいかもしれませんが。。

我が家はちびっ子が多いので、袋に入れたままだと粉類はばらまかれる危険性あり、
キッチンですぐに手が届き、かつ子どもの手の届きにくいところに並べてます。
我が家はこれ↑です。
片栗粉と小麦粉だけなので、わずかな色の違いで判別してます。
私が使用してる瓶は密閉性が高くないので、ちょっと心配…

重曹とクエン酸も瓶に移し変えてラベリングしてますが、
私はセロテープにマジックで書いてます。
テープの端の方(片側だけ)を内側に少し折り込んでおけば、すぐキレイに剥がせます♪
私も移しかえてますexclamation ×2

砂糖と塩はFrancfrancで買った容器に、小麦粉と片栗粉は100均の瓶に。

全部同じ容器にすれば良かったとちょっと後悔してます涙


使いきったら洗うくらいだし、常温保存だけど虫はまだわいた事ありませんぴかぴか(新しい)
我が家は、野田琺瑯の1kg入るタイプのに入れてます。 間違えないように、マッキーで「さとう」とか「しお」とか書いちゃってますよ!
タッパウェアー使ってます。
実家の母が使用しているので、私にとって身近な存在。結婚するときもいくつか用意してくれて、その後は買い足し。
区別する為に、会社のテプラでラベルを作って貼ってます。
大きさの違いで統一できる為、すっきり収納。

写真の他に、ココア・片栗粉・黒砂糖・味噌と使用。
トピ主です。
たくさん教えていただいて、ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
まとめてレスをお許しください。

スナップウェアー、初耳です。
人気ですね。
タッパウェアーより、お値段お手ごろなのでしょうか?
実家の母はなんでもほとんどタッパウェアーです。
その母が、先日さやさんと同じテレビを見ていたようで、これからも冷蔵庫に入れるようにしたいと思います。
それでもただ、つっこむだけなのは・・・あせあせ(飛び散る汗)
性格的にらいむさんのように、容器に袋ごと入れるのが良いかなあ?????
スナップウェアーや教えていただいたメーカー容器を、検索させていただきます。
私もスナップウェアです。

ちょうど1?入るサイズの物を安売りで¥200で買いました。

スナップウェアと知らずに買ったのですがとてもいいお買いものでしたグッド(上向き矢印)
我が家は何でもオクソーです!見た目と収納しやすいです!
我が家もオクソー OXO です。片手であけられるし、重ねておけるし。
サイズをいろいろとそろえて、麺類、スパゲッティー、乾物類や鰹節なども入れています。
台所がすっきりしました。
我が家はイケアの保存瓶です。この形他で買ったら高いので。確か200円くらいやったので沢山買いました。
密閉できて見た目よくて使いやすいですが重いです。強力粉は冷蔵庫にイケアの1キロ入るタッパーに入れて、少量の物は100均の瓶に入れてます。
●冷蔵庫に適した容器

19.さーやさんがご質問されているように、冷蔵庫で保存されている方、どのような方法が便利か教えてください。

場所をとらず、納まりが良く、出し入れしやすく・・・というとどういう容器になるのでしょうか?
また、冷蔵室、野菜室、どちらにどのように入れてらっしゃいますか?

私は大きめのジャムの空きビンに移してキッチンシンクから手の届くつり戸棚に常温保存しています。
ビンはかわいいし場所的に使い勝手はいいのですが、いろんなところで書きこまれているやはりダニが気になりはじめました。
この際、粉物やダシ類などまとめて統一感のある容器で冷蔵庫保存に変更したいとおもいます。
OXOはどこで購入できますか?
オンラインではなく実際に見てから買いたいのですが芽
> じゅさん


初めましてクローバー

私は、阿倍野(大阪)のロフトで買いました。

デパートのキッチン用品売り場でも 売っているのを
見かけたことがあります。
>じゅさん

東急ハンズにも置いてあると思います。
>香子さん、りょうこさん
コメありがとうございますりんご∩^ω^∩
今度見に行ってみます♪

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

キッチンツール虎の巻 更新情報

キッチンツール虎の巻のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング